東京メトロが発表した、2024年度(2024年4月~2025年3月)の「駅別1日平均乗降人員」。このデータからは、コロナ禍を経て回復する都心の人の流れや、各エリアの勢いが読み取れます。再開発で存在感を増す渋谷や臨海部の玄関口として発展が続く豊洲など、駅周辺の街づくりと数字の変化は密接に結びついているようです。本記事では、最新の乗降人員ランキングベスト10とワースト5を紹介するとともに、着工した有楽町線延伸(豊洲〜住吉)や南北線延伸がもたらす未来の変化について解説します。

東京メトロ各駅の1日平均乗降人員ベスト10

まずは、東京メトロの駅別1日平均乗降人員のベスト10駅を見てみましょう。

【東京メトロ 各駅ベスト10(駅別1日平均乗降人員・2024年度)】
1位 池袋 518,135人 (丸の内線・有楽町線・副都心線)
2位 大手町 334,541人 (丸の内線・東西線・千代田線・半蔵門線)
3位 北千住 241,001人 (千代田線)※千代田線のみの数値
4位 銀座 230,271人 (銀座線・丸ノ内線・日比谷線)
5位 豊洲 210,782人 (有楽町線)
6位 新橋 204,567人 (銀座線)
7位 新宿 199,942人 (丸ノ内線)
8位 東京 199,232人 (丸ノ内線)
9位 渋谷 191,505人 (銀座線)※銀座線のみの数値
10位 上野 189,373人 (銀座線)
※上記のランキングでは、「他鉄道との直通連絡駅および共用している駅の乗降人員」を除いた数字を元にしています。

参考までに、「他鉄道との直通連絡駅および共用している駅の乗降人員」のうち、上位5つを記します。
【他鉄道との直通連絡駅および共用している駅の乗降人員(駅別1日平均乗降人員・2024年度)】
1・渋谷 751,998人 (半蔵門線・副都心線)※
2・綾瀬 384,554人 (千代田線)
3・代々木上原 281,306人 (千代田線)
4・北千住 275,548人 (日比谷線)※
5・西船橋 265,133人 (東西線)
この数字も一緒にみる事で、実際の各駅の乗降人員の規模感を、感じられるのではないでしょうか。

ランキング上位には乗り換え起点となる駅が

最多利用の池袋は、有楽町線・丸ノ内線・副都心線の3路線が乗り入れ、西武池袋線・東武東上線・JR各線とつながる巨大ターミナルです。
副都心線は、西武線や東武東上線と直通して埼玉方面から池袋・新宿三丁目・渋谷へ、さらに渋谷から東急東横線・みなとみらい線に入り横浜・中華街方面まで一本でつながっています。これにより、埼玉と都心、横浜エリアを結ぶ広い移動ルートが形成されました。加えて、東急新横浜線・相鉄新横浜線との直通運転が始まり、池袋・新宿三丁目・渋谷と新横浜を直接結ぶルートも整備され、東海道新幹線へのアクセスが大幅に向上しています。

渋谷駅周辺は、この10年ほどで大規模な再開発が進み、高層ビルや商業施設が次々とオープンしました。現在も新たな建設計画が続き、駅と街が一体となって変化し続けています。

新橋は、銀座線やJR線、ゆりかもめに乗り換えられる駅で、ビジネス街としての利用が多い一方、お台場方面へ向かう人の出発点にもなっています。フジテレビ本社、ダイバーシティ東京、東京ビッグサイトなどへ向かう観光客やイベント参加者が利用しています。

豊洲は、ゆりかもめとの接続や臨海部の開発が進んだことで利用者が増えてきた地域です。豊洲市場やタワーマンション、商業施設の整備が続き、存在感を高めています。

東京メトロ 銀座線渋谷駅

ランキング下位の駅はどこ?

【乗降人員のワースト5駅(駅別1日平均乗降人員・2024年度、130駅中)】
1位 西ケ原 8,976人 (南北線)
2位 桜田門 13,129人 (有楽町線)
3位 志茂 15,187人 (南北線)
4位 稲荷町 18,891人 (銀座線)
5位 中野富士見町 19,307人 (丸ノ内線)

利用者が少ないワースト5駅には、南北線と丸ノ内線の末端区間や都心部の単独路線駅となりました。
西ケ原は、近くにJR上中里駅や都電の駅があり、利用が分散しています。桜田門は、官公庁エリアで居住者がほとんどいません。中野富士見町は、丸ノ内線分岐線の駅であり、本数が本線より少ない影響もあると思われます。

次ページ今後の東京メトロ延伸に関して

【関連リンク】