星野リゾートが、国の重要文化財である「旧奈良監獄」(奈良県奈良市)の保存活用事業として、敷地内で奈良監獄ミュージアムと付帯のホテル事業を展開することを発表しました。まず2026年4月27日(月)に「奈良監獄ミュージアム」をオープンします。日本で唯一現存する明治五大監獄が、その建築美や歴史的価値を伝える新たな施設として生まれ変わります。この記事では、佐藤卓氏らが監修する展示内容や、併設されるカフェ・ショップ、気になるチケットに関してなどを紹介します。

奈良・東大寺近くに新名所!重要文化財「旧奈良監獄」がミュージアムに

放射状に広がる収容棟「旧奈良監獄」上空写真(平成31年時点)

「旧奈良監獄」は1908年(明治41年)に完成した五大監獄のひとつで、設計は数多くの監獄建築を手がけた山下啓次郎氏によるものです。その歴史的価値と美しい建築意匠が高く評価され、2017年には国の重要文化財に指定されました。今回開館する「奈良監獄ミュージアム」は、この歴史的建造物の保存を担いつつ、未来へ継承する拠点を目指しています。

「奈良監獄ミュージアム」は東大寺から徒歩圏内!

東大寺大仏殿(画像:Pixta)

「奈良監獄ミュージアム」ができるのは、奈良県奈良市般若寺町。近鉄奈良駅からバスで約13分、「般若寺」バス停から徒歩約5分です。奈良時代創建の代表的な寺院「東大寺」をはじめ「興福寺」「春日大社」といった世界遺産を有する「奈良公園」からもバスでアクセスが可能。東大寺からは徒歩約13分と、観光スポットを巡るなかで立ち寄りやすい立地です。

コンセプトは「美しき監獄からの問いかけ」

「奈良監獄ミュージアム」外観

ミュージアムのコンセプトには「美しき監獄からの問いかけ」が掲げられています。美しい建築や、かつて規律が支配していた空間での体験を通じて、訪れる人が「自由」について考え、自らの生き方を見つめ直すきっかけを提供することを目指しています。

3つの展示棟と世界的クリエイターによる監修

施設は、当時の状態を残した「保存エリア」と、3つの展示棟およびカフェ・ショップがある「展示エリア」で構成されます。

建築、生活、社会をテーマにした3つの棟

展示棟は以下の3つのテーマで構成され、多角的な視点から「問い」を深める内容となっています。

A棟:歴史と建築

A棟イメージ

赤レンガに刻まれた記憶や、日本の行刑、旧奈良監獄の建築的特徴を紹介するエリアです。

B棟:身体と心

B棟イメージ

被収容者の視点から刑務所での生活やルールを紹介します。規律ある生活を知り、客観的に見つめることで、自身の生き方に通じる問いに迫ります。

C棟:監獄と社会
「監獄」を様々な切り口で表現するエリアです。開館時には、国内外のアーティストが監獄から受けたインスピレーションをもとに制作した作品が展示される予定です。

佐藤卓氏らが監修

佐藤卓氏(写真左)とアドリアン・ガルデール氏

星野リゾート初のミュージアム事業となる本施設では、アートディレクターに佐藤卓氏、Museography Supervisorにアドリアン・ガルデール氏を迎え、世界的クリエイターの専門性を生かした表現が行われます。

カフェやショップ、隣接してホテルも開業

オリジナルカレーパンとご当地ソーダ

展示エリアに併設されるカフェでは、明治時代の洋食文化を反映した「オリジナルカレーパン」や「チーズケーキ」、「ご当地ソーダ」などが提供されます。

奈良監獄ミュージアムのシンボルマークが入ったオリジナルグッズイメージ

ショップではオリジナルグッズのほか、全国の刑務所で作られた刑務所作業品の販売も行われます。

「奈良監獄ミュージアム」概要
開館時間:9:00~17:00(最終入館 16:00)
定休日:なし ※メンテナンス休館あり
料金:大人 2,500円~
開業日:2026年4月27日
チケット販売開始日:2026年2月(予定)

敷地内の新ホテル「星のや奈良監獄」は2026年中に開業予定

同じ敷地内ではホテル事業も進められており、ラグジュアリーホテル「星のや奈良監獄」が2026年中に開業する予定です。

重要文化財である旧奈良監獄が、ミュージアムとして一般公開されます。「『美しき監獄』という異名を持つ歴史的な赤レンガ建築を間近で見学できるだけでなく、「監獄」という非日常的な空間で深い思索にふける特別な体験ができそうです。チケット販売は2026年2月開始予定。来春の奈良観光計画に「奈良監獄ミュージアム」を加えてみてはいかがでしょうか。
(画像:星野リゾート)

鉄道チャンネル編集部
(旅と週末おでかけ!鉄道チャンネル)

【関連リンク】