投稿者「住田至朗」のアーカイブ

『キャプテン翼』の駅でした【駅ぶら05】京成押上線278

※2023年2月撮影 トップ画像は四ツ木駅下りホーム。改札階との連絡エレベーター壁面に『キャプテン翼』のイラストが描かれていました。原作者の高橋陽一さんが四つ木の御出身なのです。 2022年のサッカーのFIFAワールドカップに登場した世界の … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 『キャプテン翼』の駅でした【駅ぶら05】京成押上線278 はコメントを受け付けていません

JR四国総集編02 JR四国のアイコン(2)【木造駅舎コレクション】177

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国土讃線箸蔵駅。 “JR四国のアイコン”と個人的に名づけた越屋根のある駅舎が続きます。 箸蔵駅は、シングル葺き本屋寄棟屋根の上に瓦葺きの切妻越屋根がのっています。石鎚山駅と構成が近似していますが微妙 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | JR四国総集編02 JR四国のアイコン(2)【木造駅舎コレクション】177 はコメントを受け付けていません

JR四国総集編01 JR四国のアイコン(1)【木造駅舎コレクション】176

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予讃線本山駅。 四国の木造駅舎101駅をまわって強く印象に残ったのは“JR四国のアイコン”と個人的に(勝手に)名づけた「越屋根のある駅舎」でした。全ての駅を回ったワケではないので一部です。 本山駅 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | JR四国総集編01 JR四国のアイコン(1)【木造駅舎コレクション】176 はコメントを受け付けていません

前面展望 八広駅から四ツ木駅【駅ぶら05】京成押上線277

※2022年5月撮影 トップ画像は、鉄道チャンネルっぽく鉄道車両の写真にしました。八広駅から荒川橋梁を渡っている途中で上り普通西馬込行電車とすれ違ったシーン。 時間的にトップ画像の前に戻って、前面展望は八広駅を出発。 ※2022年5月撮影 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 前面展望 八広駅から四ツ木駅【駅ぶら05】京成押上線277 はコメントを受け付けていません

変形切妻屋根? JR四国徳島線 辻駅(2)【木造駅舎コレクション】175

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国徳島線辻駅。ホームの線路側、上り方面側の構内跨線橋で島式ホームに渡ります。 手前に改札口はありませんがホーム側出入口。 ※2022年8月撮影 跨線橋の下から駅舎。 ※2022年8月撮影 跨線橋の途 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 変形切妻屋根? JR四国徳島線 辻駅(2)【木造駅舎コレクション】175 はコメントを受け付けていません

いよいよラスト! JR四国徳島線 辻駅【木造駅舎コレクション】174

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国徳島線辻駅。いよいよ今回のJR四国木造駅舎撮影ツアーのラストの駅になりました。当初の目論み「100駅撮影」をクリアして101駅目です。次の佃駅は徳島線の終点ですが土讃線所属駅なので徳島線としてもこ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | いよいよラスト! JR四国徳島線 辻駅【木造駅舎コレクション】174 はコメントを受け付けていません

ユニークな「まちかどアート」に出合いました【駅ぶら05】京成押上線276

※2023年3月撮影 トップ画像は、八広中央通りを歩いていたら偶然見つけた彫刻。八広四丁目交番を過ぎた左側。八広庚申堂から500mくらいでしょうか。 ※2023年3月撮影 なかなかユニークな作品。型に金属を流し込むのではなく直に金属を盛って … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | ユニークな「まちかどアート」に出合いました【駅ぶら05】京成押上線276 はコメントを受け付けていません

100駅達成 JR四国徳島線 阿波加茂駅(2)【木造駅舎コレクション】173

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国徳島線阿波加茂駅。待合室、窓側の木製ベンチには手作り風のキレイなクッションがならんでいます。 駅出入口側。残念ながら駅前にはあまり商店はありませんでした。 ※2022年8月撮影 ホームに出ましょう … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 100駅達成 JR四国徳島線 阿波加茂駅(2)【木造駅舎コレクション】173 はコメントを受け付けていません

元禄二年(1689)の庚申供養塔【駅ぶら05】京成押上線275

※2023年3月撮影 トップ画像は「ゆりのき橋通り」から八広駅入口を見ています。駅自体は高架線に沿って50m以上入ったところにあります。初めて駅に降りた時はちょっと戸惑いました。 「ゆりのき橋通り」の東側から京成押上線を見るとガードに「京成 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 元禄二年(1689)の庚申供養塔【駅ぶら05】京成押上線275 はコメントを受け付けていません

小洒落た洋風駅舎 JR四国徳島線 阿波加茂駅【木造駅舎コレクション】172

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国徳島線阿波加茂駅。洋風の駅舎です。 老朽化した駅舎を2023年中に解体撤去し簡易駅舎に改築するというJR四国の計画に対し、東みよし町の住民が反対署名を集めていると2022年(令和4年)12月の新聞 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 小洒落た洋風駅舎 JR四国徳島線 阿波加茂駅【木造駅舎コレクション】172 はコメントを受け付けていません

八広駅は荒川のすぐ手前にありました【駅ぶら05】京成押上線274

※2023年1月撮影 トップ画像は、八広駅下りホームから筆者が降りた下り列車のフォロー。京急の車両です。 下り電車が見えなくなって、下りホーム空舞台。 ※2023年1月撮影 駅名標。 ※2023年1月撮影 八広駅は、荒川駅として1923年( … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 八広駅は荒川のすぐ手前にありました【駅ぶら05】京成押上線274 はコメントを受け付けていません

最後の あちゃ〜 JR四国徳島線 阿波半田駅【木造駅舎コレクション】171

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国徳島線阿波半田駅。流石にJR四国木造駅舎ツアーでは最後の「あちゃ~遅かった!」です。 エントランス部分がユニークな木造駅舎がありました。しかし、2021年(令和3年)に旧木造駅舎は解体撤去。コロナ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 最後の あちゃ〜 JR四国徳島線 阿波半田駅【木造駅舎コレクション】171 はコメントを受け付けていません