投稿者「住田至朗」のアーカイブ
完璧な改修済【木造駅舎カタログ】関西本線01/158 永和駅
※2020年12月撮影 トップ画像は、関西本線永和駅。 さて【木造駅舎カタログ】は関西本線です。起点はJR東海名古屋駅、終点はJR西日本難波駅の174.9km。このうち名古屋駅から亀山駅までの59.9kmをJR東海が管轄。亀山駅からJR難波 … 続きを読む
北側に耳成山 南側には畝傍山 天香久山【木造駅舎カタログ】桜井線06/157 畝傍駅
※2020年8月撮影 トップ画像は、桜井線畝傍(うねび)駅。木造駅舎は桜井線に沿って東西にのびています。左の瓦屋根が本屋、右の一段低くなった切妻屋根は貴賓室。貴賓室は、不定期で公開されるようです。 駅前広場の北西角に「橿原神宮 南西二十丁」 … 続きを読む
三輪素麺の聖地?【木造駅舎カタログ】桜井線05/156 三輪駅
※2020年8月撮影 トップ画像は、桜井線三輪駅。駅舎の南側に巨木があります。珍しく駅舎正面のカットではありません。この角度から三輪駅の駅舎全体を見ることができるのです。駅舎は、1914年(大正3年)に改築されています。左奥の新しいトイレは … 続きを読む
首無し地蔵尊の祟(たたり)?【木造駅舎カタログ】桜井線04/155 柳本駅
※2020年8月撮影 トップ画像は、桜井線柳本駅。またまた魅力的な木造駅舎。京終駅の駅舎が奈良市による復元リニューアルで蘇ったのは見ました。この柳本駅の駅舎も2018年(平成30年)JR西日本から天理市に無償譲渡され2019年(令和元年)天 … 続きを読む
天狗の住む駅?【木造駅舎カタログ】桜井線03/154 櫟本駅
※2020年8月撮影 トップ画像は、桜井線櫟本(いちのもと)駅。瓦屋根が整然と美しい木造駅舎が続きます。 字を知らない筆者には難読駅名です。「櫟」は「イチイ」という樹木を表す字。同じ字で「クヌギ」も意味します。イチイの木は別名「アララギ」。 … 続きを読む
帯を解く?艶めかしい?【木造駅舎カタログ】桜井線02/153 帯解駅
※2020年8月撮影 トップ画像は、桜井線帯解駅。端正な瓦屋根の木造駅舎。 「何故、桜井線の駅名に惹かれるのか」というと、まず最初の京終駅の位置が、奈良平城京の「外京」の南、「左京」の東という正に「みやこ(=京)のはてる」場所なのです。この … 続きを読む
びゅーちふる!【木造駅舎カタログ】桜井線01/152 京終駅
※2020年8月撮影 トップ画像は、桜井線京終(きょうばて)駅。難読駅名です。この駅を通る度に「京の端という意味だね」と面白く思っていました。でも駅舎を見てあまりの美しさにビックリ。 山陰本線の木造駅舎50駅を5日間かけて撮影した後、何度も … 続きを読む
山陰本線50駅目【木造駅舎カタログ】山陰本線50/151 千代川駅
※2020年8月撮影 トップ画像は、山陰本線千代川駅。いよいよ山陰本線で最後の木造駅舎になりました。8月25日に小串駅をスタートして5日目。流石、山陰本線は支線を除いて673.8kmという在来線で最も長い路線。山口県、島根県、と走り梁瀬駅ま … 続きを読む
絵本に出て来る?【木造駅舎カタログ】山陰本線49/150 石原駅
※2020年8月撮影 トップ画像は、山陰本線石原(いさ)駅。有名な難読駅名です。駅舎はパステルグリーン、絵本にでてくる様なかわいらしい建物。時刻は16時前。 京都駅近くのレンタカー屋への返却は20時です。京都までは100kmをきっていますが … 続きを読む
本日の行程の半分です【木造駅舎カタログ】山陰本線48/149 梁瀬駅
※2020年8月撮影 トップ画像は、山陰本線梁瀬駅。この駅までが兵庫県、夜久野峠を越えて次の上夜久野(かみやくの)駅からはついに京都府に入ります。梁瀬駅の駅舎自体は養父駅のものととてもよく似ています。鬼瓦はお多福面ではなく一般的なものでした … 続きを読む
開業114周年の駅舎です【木造駅舎カタログ】山陰本線47/148 養父駅
※2020年8月撮影 トップ画像は、山陰本線養父(やぶ)駅。 お隣の八鹿駅前に「ようこそ やぶしへ」の立札がありました。養父市の中心部は八鹿駅なのです。しかし2004年(平成16年)八鹿町、大屋町、間宮町と合併して養父市になる以前の養父町を … 続きを読む
駅舎は地域隆盛史の証人【木造駅舎カタログ】山陰本線46/147 八鹿駅
※2020年8月撮影 トップ画像は、山陰本線八鹿(ようか)駅。横長の駅舎です。 屋根はスレート葺き。有人駅でみどりの窓口もあります。浜坂駅に湯村温泉の歓迎看板がありましたが、関西方面からはこの駅から路線バスで湯村温泉に行く方が便利です。 ※ … 続きを読む
ハチの死骸が何なのよ?【木造駅舎カタログ】山陰本線45/146 城崎温泉駅
※2020年8月撮影 トップ画像は、山陰本線城崎温泉駅。初めて来ました。立派な木造駅舎にビックリ。実は二代目RC造駅舎です。タイトルを【RC造駅舎カタログ】とすべきかもしれませんが、外観が“いかにもRC造=鉄筋コンクリート”という建物以外は … 続きを読む
さらば 青い海【木造駅舎カタログ】山陰本線44/145 竹野駅
※2020年8月撮影 トップ画像は、山陰本線竹野駅。寄棟の瓦屋根と大きな庇。 竹野駅の前に道中。 佐津駅から県道11号線(但馬漁火ライン)で日本海に沿って竹野駅に向かいました。浜安木のビーチから西側。左の半島、山陰本線は中山トンネルで抜けて … 続きを読む
余談が長くない?【木造駅舎カタログ】山陰本線43/144 佐津駅
※2020年8月撮影 トップ画像は、山陰本線佐津駅。瓦屋根のコンパクトな木造駅舎。 佐津駅は、1911年(明治44年)国有鉄道播但線延伸で開業。翌1912年(明治45年)播但線の福知山駅~和田山駅~香住駅が山陰本線に線路名称改定で編入され佐 … 続きを読む
鉄子の部屋がありました【木造駅舎カタログ】山陰本線42/143 浜坂駅
※2020年8月撮影 トップ画像は、山陰本線浜坂駅。 2020年8月29日鳥取県の最高気温は37.3℃。この日は、8時半に鳥取駅前でレンタカーを借りて山陰本線京都方面に向かいました。寄り道しながら1時間ちょっとで浜坂駅に到着。 その前に道中 … 続きを読む
鄙びる の意味【木造駅舎カタログ】山陰本線41/142 諸寄駅
※2020年8月撮影 トップ画像は、山陰本線諸寄(もろよせ)駅。集落を見下ろす山側の土手の上を山陰本線が通っています。駅舎は単式ホームの山側に少し開けた場所があって、そこに作られています。木造駅舎は、駅が無人化された後に出入口の右側にあった … 続きを読む
JR鬼瓦 19駅!【木造駅舎カタログ】山陰本線40/141 岩美駅
※2020年8月撮影 トップ画像は、山陰本線岩美駅。久しぶりに赤い屋根瓦の美しい木造駅舎。残念なのは駅出入口の切妻と庇がトタン葺き。 この駅にも黄色いUD(Universal design)タクシー、日本交通と表示されています。「桜にNのマ … 続きを読む
飯田線 桜町駅【木造駅舎カタログ】19/373
※2022年3月撮影 トップ画像、JR東海飯田線桜町駅。飯田線もいよいよ最後の木造駅舎撮影です。 飯田線は、元は、直結していましたが民鉄4社が個別に敷いた線路を国有化した路線です。それ故に全長195.7kmに起終点を含めて94もの駅が並んで … 続きを読む
飯田線 元善光寺駅【木造駅舎カタログ】18/372
※2022年3月撮影 トップ画像、JR東海飯田線元善光寺駅。長野の善光寺と飯田の元善光寺、何か関係があると思って調べてみました。 6世紀中頃、この地の本田善光(よしみつ)が難波の堀から如来像を拾って戻り自宅に安置したのが始まり。40年以上経 … 続きを読む
飯田線 伊那大島駅【木造駅舎カタログ】17/371
※2022年3月撮影 トップ画像、JR東海飯田線伊那大島駅。駅は、長野県道59号線に面しています。 駅前には、スペースがたっぷりあります。 ※2022年3月撮影 駅舎は飯田線の西側、相対式ホーム2面2線の下り線側に建っています。 ※2022 … 続きを読む
飯田線 七久保駅【木造駅舎カタログ】16/370
※2022年3月撮影 トップ画像、JR東海飯田線七久保駅。駅前にスペースは無く駅舎は直接道路に面しています。 言い換えれば、駅舎正面はカメラの引きしろが足りないので全体を撮ることができません。 ※2022年3月撮影 どうにか駅舎全体を画角に … 続きを読む
飯田線 飯島駅【木造駅舎カタログ】15/369
※2022年3月撮影 トップ画像、JR東海飯田線飯島駅。伊那福岡駅のモダンな佇まいとは全く異なる昭和の木造駅舎です。1954年(昭和29年)改築ですが、こちらにはやはり木造駅舎らしい魅力があります。 大規模な市街地活性化事業で駅前ロータリー … 続きを読む
飯田線 伊那福岡駅【鉄筋コンクリート駅舎カタログ】14/368
※2022年3月撮影 トップ画像、JR東海飯田線伊那福岡駅。今回は【鉄筋コンクリート駅舎カタログ】です。(笑) 1999年(平成11年)に旧木造駅舎を解体して作られた羽場駅駅舎(というか待合室)もなかなか斬新なモダン建築ですが、伊那福岡駅は … 続きを読む