「ドラクエとタイアップ」「レストラン列車」……中高生の斬新なアイデア光る 全国高校生地方鉄道交流会の様子をレポート【コラム】
鉄道ファンの中高生の真夏の祭典・第11回「全国高校生地方鉄道交流会in岬町(地鉄交流会)」が2022年8月5~7日、南海電気鉄道多奈川線が走る大阪府岬町で開かれ、参加11校が鉄道のイメージアップにアイディアを競いました。テーマは「関空(関西空港)利用者を多奈川線に誘客する方法」です。
多奈川線は、南海本線みさき公園駅から大阪湾に面した多奈川駅まで、2.6キロのローカル線。乗り鉄・撮り鉄した中高生からは、「多奈川線をゲーム愛好家やサイクリストの聖地に」をはじめとする多くの利用促進策が寄せられ、最優秀賞の南海社長賞は地元・大阪の浪速高校・中学が受賞しました。「大阪府民もよく知らない路線」といわれながら、実は魅力や可能性いっぱいの多奈川線、本コラム経由でぜひご乗車下さい。
鉄研のインターハイ、秋田内陸縦貫鉄道で初開催
最初に地鉄交流会について簡単に説明します。多くの高校や中学には部活(クラブ活動)の鉄道研究会があり、夏休みは各地の鉄道を訪れて列車に乗車したり、写真を撮ったりします。
しかし鉄研には、野球の甲子園や一般スポーツのインターハイ、合唱の全国コンクールのような全国大会はありません。せっかく遠方の鉄道に乗車しても、発表の場は学校内や仲間内に限られます。
こうした状況に疑問を持ち、2012年に交流会を発案したのが第三セクター・秋田内陸縦貫鉄道の酒井一郎社長(当時)。以降、毎年継続され、コロナ禍の2020年と2021年の変則開催を経て、2022年は3年ぶりで夏休みの実開催(一部校はリモート参加)という本来の形に復帰しました。
車両工場を見学、深日洲本ライナーに試乗
関西初開催となった今回、交流会に協力・後援した南海や岬町も、多彩なプログラムを用意しました。初日は、大阪府河内長野市にある南海千代田工場を見学。車両修繕や改造を手掛ける関西エリアを代表する鉄道工場で、南海は車両検修作業などを公開しました。
2日目は岬町の散策、さらには双胴船「深日洲本ライナー」への試乗。岬町の深日(ふけ)港と淡路島の洲本港の間には現在、定期航路がなく、地元は「大阪湾南回りルート」の復活を目指します。
多奈川線の歴史――かつては難波からの直通列車も
多奈川線の歴史をひも解きましょう。1884年に大阪堺間鉄道(会社名。後に阪堺鉄道)として設立された南海は、純民間資本で日本最古参の鉄道ですが、多奈川線の開業は昭和年間の1944年。沿線の工場への通勤需要を受け持ちました。現在はみさき公園側から深日町、深日港、多奈川の3駅があります。
深日港に定期航路(四国航路、淡路航路)があった当時、難波からの直通電車も運転されましたが、現在は線区内をワンマン運転。南海は岬町で遊園地「みさき公園」を運営していましたが、2020年3月に閉園。同町は新しい街づくりの方向性を探ります。
ここからは参加校の発表を、順不同でご紹介します。