佐世保行きの観光列車「36ぷらす3」10月開始の”新”月曜日ルートの楽しみ方、夜にはちょっとリッチな活用法も
JR九州のD&S(デザイン&ストーリー)列車「36ぷらす3」は、九州を1週間かけてぐるっと1周する観光列車。2020年から運行を開始し、曜日ごとに異なるコースを辿っています。
これまでの月曜日ルート”金の路”の運行経路は「博多~長崎間」でしたが、西九州新幹線の開業を機に行き先を変更。2022年10月3日(月)から「博多~佐世保」間で運行します。佐世保行きは各地でおもてなしを体験できる旅の魅力あふれる列車ですが、実は復路の博多行きもちょっとリッチな使い方ができるダイヤ設定になっているという話も……?
本稿では「36ぷらす3」新月曜日ルート、そして肥前浜や上有田、佐世保という街の魅力をご紹介します。
※2022年9月26日に行われた報道陣向けの試乗会で得た情報をもとに記事化しております。最新の情報や予約状況はJR九州「36ぷらす3」専用ページでお確かめください。また、肥前浜駅の様子など、過去の取材時に撮影した写真を一部使用しています(鉄道チャンネル編集部)
<鉄道チャンネル 関連記事>
JR九州「36ぷらす3」お披露目!漆黒のボディと豪華な内装でぐるっと九州を回る新たな観光列車(※2020年運行開始前の取材記事です)
https://tetsudo-ch.com/10766910.html
新月曜日ルート「金の路」行程・停車駅は
「36ぷらす3」新月曜日ルートは、博多駅 11:22発 佐世保駅 16:13着の佐世保行きと佐世保駅 17:31発 博多駅 20:06着の博多行きが設定されています。佐世保行きの途中停車駅は佐賀駅、肥前浜駅、武雄温泉駅、上有田駅、早岐駅。博多行きの途中停車駅は早岐駅、有田駅、武雄温泉駅、江北(旧肥前山口)駅、佐賀駅、新鳥栖駅、鳥栖駅です。
前出の図の金色の線を見ていただければ分かりやすいかと思いますが、月曜日ルートは往路と復路で運行区間が少しだけ異なります。往路は佐賀駅出発後、肥前浜駅まで寄りをしてから佐世保へ向かうという観光ルートになっており、本稿でご紹介するのはこの佐世保行き。復路の博多行きは途中停車駅こそ多いものの、観光要素は3号車のビュッフェ営業くらいのもので(夜ですし……)、佐世保方面から博多方面へ向かう人が利用できるちょっとリッチな特急列車という立ち位置です。
新月曜日ルート(佐世保行き)の料金は、博多 → 佐世保間の個室ランチプランが18,300円、座席ランチプランが13,300円、グリーン席プランが大人5,430円です。子供料金はもう少し安くなるほか、子供食事なしのプランなども用意されています(食事内容の詳細は下記項目をご確認ください)。
旅先を先取りできる絶品お弁当
「36ぷらす3」に乗車する際は、ランチプランを予約してみましょう(※事前予約が必要です)。食事内容は各曜日によって異なっており、個室と座席でも違いがあります。たとえば新月曜日ルート佐世保行きの個室で提供される「日本料理 ながおか」のお弁当はこんな感じ。
料理名を挙げれば博多のがめ煮、佐世保名物レモンステーキ、嬉野豆腐、松浦アジフライ、ながおか名物ごぼう餅……店主の長岡さんによれば「福岡、佐賀、長崎は世界屈指の食材の宝庫」だそうですが、沿線の美味しいものをたくさん詰め込むことで、旅先の予習と言いますか、美味しいものを先取りできるようになっています。
たとえばレモンステーキ。佐世保のアーケード街を少し歩けば、洋食屋だけでなく喫茶店など様々なお店がレモンステーキの看板を出し、その味を競い合っています。お弁当では冷めても美味しいよう工夫されて提供されていますが、現地なら焼きたてだって味わえる。
嬉野豆腐も現地の温泉街なら熱々のお出汁と一緒に食べられますし、鉄道ファンなら佐世保や有田・伊万里から松浦鉄道に乗ってアジフライを食べに行くのも面白いかもしれません。「旅先で何を食べようか?」と迷っている方は、お弁当を足掛かりに現地の食事プランを組み立ててみるのも良いでしょう。
なお、座席の方のお弁当はNishimura Takahito La cuisine creativiteが提供する「西九州を旅するフュージョンランチ」ということで、雲仙ハムや佐賀レンコン饅頭など、こちらも地元九州の食材を使って一品一品美味しく作られています。