投稿者「住田至朗」のアーカイブ
東京山手急行電鉄線の名残【駅ぶら01】小田急線42
トップ画像は別の駅ですが、ロマンスカーVSE50000形電車の連接台車。高い位置にある特徴的な空気バネが写っています。それだけなのですが。 豪徳寺駅を出発すると右にカーブしながら下ってゆきます。高架線のままなので地形でしょうか。 豪徳寺駅か … 続きを読む
桜が咲いています【非電化路線に乗ろう04】烏山線 その3
トップ画像は、前面展望撮影で乗っているJR東日本EV-E301系電車とすれ違った写真。2017年(平成29年)以降は烏山線で運行される車両が全てこの「ACCUM」になっています。 宝積寺駅3番ホームは通学する学生さんでいっぱい。 宝積寺駅は … 続きを読む
ちょっと不思議な地名 晩夏鉄道旅顛末記28【50代から始めた鉄道趣味】174
※2016年11月撮影 トップ画像は、2016年(平成28年)11月、川部駅で進行方向を替えて弘前に向かう五能線。最後尾はキハ48 1509。 東八森駅名標。申し訳ないですが逆光で見難いです。1926年(昭和元年)の開業時は旧八森町の中心部 … 続きを読む
ありゃ〜、こんなに近かったっけ?【駅ぶら01】小田急線41
トップ画像は経堂駅上りホームの先から見た新宿方面。上り急行線をロマンスカーが追い抜いてゆきました。上り緩行線は、右に行きます。真っ直ぐは留置線です。 走り出した各駅停車新宿行の前面展望はこうなります。左に留置線。 航空写真で確認すると、車止 … 続きを読む
ポニートラスが連続【非電化路線に乗ろう04】烏山線 その2
トップ画像は、東北本線区間ですれ違った上野東京ライン、筆者の住む三浦半島にも来るお馴染みさん。この列車は上野行ですが。 宇都宮駅から6.2kmで岡本駅。東北本線です。 島式ホーム2面ありますが、使われるホームは右の上り2番線(1番線にはレー … 続きを読む
日本海も見納め 晩夏鉄道旅顛末記27【50代から始めた鉄道趣味】173
※2014年7月撮影 トップ画像は、2014年(平成26年)7月、鰺ヶ沢駅に停まる弘前行。キハ40 532。 滝ノ間駅から1.8kmで八森駅。右カーブの内側にホームがあるので前面展望は写りません。こればっかりは致し方ありません。 辛うじてホ … 続きを読む
何となくイメージがまとまらない街でした【駅ぶら01】小田急線40
千歳船橋駅を出ると、高架線は少し下って行きます。遠くにスカイツリーが見えていたので、ちょっとビックリ。だってずいぶん遠くにあるのですよ。筆者はJR総武線の錦糸町駅から歩いて近くまで行ったコトがありますが、押上駅の近辺はなかなかディープな街で … 続きを読む
パンタグラフを上げて普通の電車と同じ【非電化路線に乗ろう04】烏山線 その1
※【非電化路線に乗ろう】の写真は、筆者がプライベートで旅した際にポケットのコンパクトデジカメ(SONY DSC-WX800)で撮ったものです。鉄道会社さんから許可をいただいたワケではないので、乗車券などがあれば誰でも入れる場所から手持ちで撮 … 続きを読む
晩夏鉄道旅顛末記26【50代から始めた鉄道趣味】172
※2014年7月撮影 トップ画像は、2014年(平成26年)7月、深浦駅に停まる車両。キハ40 533。 岩館駅を出た五能線は、岩館漁港を過ぎて小入川河口を渡る橋梁通過。この風景も気に入ってます。 岩館駅から3.0kmであきた白神駅。この写 … 続きを読む
森繁久彌さんの胸像があります【駅ぶら01】小田急江ノ島線39
祖師谷大蔵駅を出ると高架線が微妙にアップダウンしています。地形がその様になっている、ということなのでしょうか。アーチ型の架線柱は続いています。 この辺りが一番盛り上がっているように見えます。何故か、突然、架線柱がアーチ型ではなくなりました。 … 続きを読む
スゴク不思議な経験【非電化路線に乗ろう03】男鹿線 その12
追分駅でパンタグラフを下げたハズですが、ソレを写していると「ACCUM」に置いていかれるので撮影はできず。スイーッと滑らかに、交流架線区間と全く同じ走行のまま男鹿線内に入りました。 昨日キハ40が苦しげな轟音をたてながら40km/hでやっと … 続きを読む
岩館駅には何度も降りました 晩夏鉄道旅顛末記25【50代から始めた鉄道趣味】171
※2014年7月撮影 トップ画像は、2014年(平成26年)7月、岩館駅上りホームに停車中の下り弘前行列車。キハ40 529。深浦方面から到着して、折返し運転をします。 大間越駅を出て岩館駅に向かう途中で青森県から秋田県に入ります。日本海を … 続きを読む