投稿者「住田至朗」のアーカイブ
東京メトロ「ドラえもんのすすメトロ」キャンペーン 第7弾「銀座線下町エリア駅リニューアル」篇 スタート
「ドラえもんのすすメトロ」第7弾は、銀座線の浅草~神田間7駅の新デザインイメージを紹介する「銀座線下町エリア 駅リニューアル」篇 2017年10月1日(日)スタート 「こんなこと、できたらいいな」を叶えるドラえもんを起用して、東京メトロの鉄 … 続きを読む
【私鉄に乗ろう 18】豊橋鉄道渥美線 その3 大清水駅〜三河田原駅
いよいよ終点に向かいます 老津駅を出ます。 渥美線の駅間で最も長いのが大清水駅〜老津駅間の2.2kmです。老津駅から杉山駅までは2.0kmと二番目。最短の柳生橋駅〜小池駅間、愛知大学前駅〜南栄駅間の0.7kmの3倍近くあります。市街地と郊外 … 続きを読む
『Aqours 2nd LoveLive ! HAPPY PARTY TRAIN TOUR』西武鉄道プレミアムトレインツアー 取材してきました
9月29日(金)10時30分 西武池袋駅1階改札集合 臨時特急ツアー「ラブラブ!サンシャイン!! X 西武鉄道プレミアムトレインツアー」がメットライフドーム(旧西武球場)で開催される『Aqours 2nd LoveLive ! HAPPY … 続きを読む
いすみ鉄道 養老鉄道 姉妹鉄道提携!
いすみ鉄道に「養老渓谷」養老鉄道に「養老の滝」という「養老つながり」! 2017年、日本の元号「養老」改元から1300年目!これにちなみ、両鉄道が地域住民の大切な移動手段として存続していくとともに、貴重な地域資源として愛され利用してもらうた … 続きを読む
『鉄道写真を撮影してみませんか?』富士フイルムデジタルカメラ撮影ガイド 公開
最も基本的なテクニックから 富士フイルムは、デジタルカメラ活用コンテンツ「デジタルカメラ撮影ガイド」の最新版を公開しました。テーマは『鉄道写真を撮影してみませんか?』です。鉄道写真撮影の基本的なテクニックが紹介されています。 鉄道愛好家には … 続きを読む
【私鉄に乗ろう 18】豊橋鉄道渥美線 その2 愛知大学前駅〜老津駅
花の名前の電車に乗って 「はまぼう」は進行します。南栄駅です。単式ホームの1面1線。1937年(昭和12年)に開業した時は「陸軍病院前」駅でした。1947年(昭和22年)に南栄に改称されています。 線路の両側に高師緑地が広がります。元は陸軍 … 続きを読む
「東京メトロ2018年版カレンダー」2種類、「銀座線1000系銘板キーホルダー」、「日比谷線13000系ネクタイピン」 10月1日(日)に発売
「東京メトロ2018年版カレンダー」2種類 東京メトロ2018年版カレンダーは、東京メトロの車両の写真が満載の「東京メトロトレインカレンダー2018」と長年好評をいただいている都心部の地下鉄路線図を図柄とした「東京メトロネットワークカレンダ … 続きを読む
相互直通運転を行う京急電鉄・東京都交通局・京成電鉄は 紛失防止IoTタグMAMORIOを使った「お忘れ物自動通知サービス」を試験導入します
9月30日(土)から試験導入 首都圏では既に東急電鉄、相模鉄道、東京メトロ、小田急電鉄、京王電鉄、西武鉄道、江ノ島電鉄、東武電鉄が試験的に導入している紛失防止IoTタグMAMORIOを使った「お忘れ物自動通知サービス」を京急電鉄、東京都交通 … 続きを読む
東京メトロウォーキングイベント「東京まちさんぽ」開催
2017年11月18日(土)に開催 今回は有楽町線銀座一丁目駅をスタートし銀座界隈を通り抜け、日比谷公園、愛宕神社、麻布十番商店街、有栖川宮記念公園など豊かな自然と爽やかな空気を感じながら南北線白金高輪駅がゴールのコースです。 イベント詳細 … 続きを読む
ゼンマイ巻いてウォーキング!『テクテク電車・バス』第2弾!!首都圏社局も含め、21種類が新登場 東京駅で販売会を開催
「お子さまにおすすめ」「集めて楽しい」 コロッとしたかわいい電車やバスが、ゼンマイで“てくてく”歩く様子からネーミングされました。電池いらずで、小さなお子さまのおもちゃにもおススメです。いつも乗っている電車やお気に入りの電車を集めたり、お好 … 続きを読む
10月9日(月)池上線「1日フリー乗車券」で 洗足池のボートに無料で乗れます!
池上線沿線の銭湯で暖まって 歩きコロッケ! 既報の様に、東急電鉄は10月9日(月・祝)に「開通90周年記念イベント 10月9日池上線フリー乗車デー」を開催します。その「1日フリー乗車券」で様々なイベントや特典が用意されます。ボートに乗ったら … 続きを読む
【私鉄に乗ろう 18】豊橋鉄道渥美線 その1 新豊橋駅〜愛知大学前駅
※この「私鉄に乗ろう」の写真は、筆者がプライベートで旅行して撮影したものです。鉄道会社さんから許可をいただいていませんので、乗車券があれば誰でも入れる場所からの写真です。素人のスナップ写真なのでクオリティーには目をつぶってご笑覧ください。 … 続きを読む
1927年(昭和2年)にタイムスリップ?「小田急線開業90周年記念乗車券」限定2、000セット 発売
小田急電鉄の前身「小田原急行鉄道」は1923年(大正12年)5月1日の設立されました 1927年(昭和2年)に小田原線全線が開通してから90周年です。 記念乗車券は、小田急線開業時から現在まで残る全36駅の(現在の)駅名が記載された相互式乗 … 続きを読む
移動空間をデザインする~ポンピドゥー・センターからロマンスカーへ~
特急ロマンスカーの設計、小田急グループの車両デザイン等を手がける、建築家の岡部憲明氏の講演会を開催 小田急電鉄と小田急財団は「文化やスポーツ振興など地域の活性化に関する事業」の一環として、2017年12月2日(土)に「岡部憲明講演会」を開催 … 続きを読む
京王電鉄京王アカデミープログラム「明治維新150年〜激動の時代と人物を考える〜」開催
京王アカデミープログラム 京王電鉄は文化に関する学びプログラムとして、明治維新が成されてから来年が150周年の節目であることをうけ、明治維新にスポットをあて、歴史家5名による講演会・シンポジウムを開催します。 講演会は、歴史作家の桐野作人氏 … 続きを読む
東京メトロ「Tokyo Subway Ticket」を東海道・山陽新幹線の新ネット予約サービス「スマートEX」利用者にも発売
東京への旅行や出張時には、大変便利でお得な「Tokyo Subway Ticket」を 東京メトロは、これまでの東海道・山陽新幹線会員制ネット予約サービス「エクスプレス予約」に加え、2017年9月30日(土)から、JR東海とJR西日本の新サ … 続きを読む
「小田急に乗って、小田原へ」小田急電鉄と小田原市観光協会が提携
9月25日(月)から施策開始 小田原は小田急線の終起点で、小田原城など歴史的観光スポットが多く、老舗料理店も多いことで有名です。この小田原のさらなる活性化を図るため、小田急電鉄と小田原市観光協会が提携して利用促進とPRに努めます。今回の提携 … 続きを読む
京王線つつじヶ丘駅 童謡「思い出のアルバム」が列車接近メロディーに
作曲者の本多鉄麿(てつまろ)さんは、常楽院(調布市西つつじケ丘)の第五十二世住職 同時に本多さんは常楽院が経営していた神代幼稚園の園長を務めていたことから,住職没後30年の1996年、幼稚園の教え子などの有志によって、常楽院に歌碑が建立され … 続きを読む
【鉄の一瞥 39】 南武支線を堪能 その11
09:44 浜川崎に来ました トップ画像は浜川崎の南武支線よりも遙かに運行頻度の高い貨物専用線を単機で通過した電気機関車(EF210-172 桃太郎ロゴ入り )を浜川崎駅ホームから撮ったものです。 改札に向かいます。 頭上には廃止された貨物 … 続きを読む
阪急 2018年版阪急電車カレンダー マルーンの疾風 壁掛けタイプ・卓上タイプ 発売
最新車両から1形まで阪急電車いっぱいのカレンダー 壁掛けカレンダーの表紙には、久々に登場した1並びの車番が話題の1000系「1111号車」が大きく写っています。各月を彩る写真は、沿線の様々なスポットで撮影された写真が並びます。壁掛けタイプは … 続きを読む
京急創立120周年マーク できました!
京浜急行は2018年2月25日(日) 創立120周年を迎えます 創立120周年を迎えるにあたって京急は「京急創立120周年マーク」を作成。京急グループの交通,不動産,レジャー・サービス,流通,建設などの多岐に渡る事業と,空港,都市,海,山, … 続きを読む
第11回キッズデザイン賞『内閣総理大臣賞』(最優秀賞)受賞!
キッズデザイン賞 キッズデザイン賞は、特定非営利活動法人キッズデザイン協議会が 2006 年から主催する「子どもたちが安全に暮らす」「子どもたちが感性や創造性豊かに育つ」「子どもを産み育てやすい社会を作る」というデザインを広く顕彰する制度で … 続きを読む
「ちばモノレール祭り2017」記念硬券乗車券・入場券 会場限定販売
「YOKKOHAMAトレインフェスティバル」で先行販売 平成29年9月30日(土)開催の「YOKKOHAMAトレインフェスティバル」に出店する千葉都市モノレールブースで券番号0101〜が先行販売されます。平成29年10月21日(土)開催の「 … 続きを読む
【鉄の一瞥 39】 南武線浜川崎支線を堪能 その10
花月園〜八丁畷〜浜川崎 国道駅から徒歩約5〜6分で花月園踏切に着きます。何と、京浜東北線・横須賀線・東海道線・東海道貨物線・京浜急行本線という5つの線を渡る踏切です。トップ画像は花月園踏切を通過する横須賀線電車です。写真手前は京急本線の踏切 … 続きを読む