投稿者「住田至朗」のアーカイブ
「男坂」はキツかった【駅ぶら】06京王電鉄 京王線133
※2023年8月撮影 トップ画像は「浅間山公園」の「浅間神社」に設置されている府中市教育委員会による案内板。しかし設置は、昭和60年1月です。1985年(昭和60年)から、ほぼ40年近い月日が流れていて記された文字はほとんど読み取ることがで … 続きを読む
海幸彦 山幸彦のお母さん【駅ぶら】06京王電鉄 京王線132
※2023年8月撮影 トップ画像は、東府中駅から京王バスでやってきた都立「浅間山公園」の「堂山」に登る「女坂」の下。府中市の「由来碑」があります。 記載内容は以下です。 「女坂(おんなざか) この坂は、浅間山の山頂にある浅間神社への西側から … 続きを読む
浅間山公園は原生林ではありません【駅ぶら】06京王電鉄 京王線131
※2023年8月撮影 トップ画像は、東府中駅南口から京王バスでやってきた都立「浅間山公園」の「おみたらし神社」。 石碑に「おみたらし 浅間神 このところより出現すと傳(つた)う 水神社 祭神 彌都波能賣神(みずはのめのかみ)平成元年十二月吉 … 続きを読む
「浅間山公園」やっぱり良いなぁ【駅ぶら】06京王電鉄 京王線130
※2023年8月撮影 トップ画像は、東府中駅南口。橋上駅舎になる前は、こちら側にも平屋の駅舎と改札口がありました。 角度を変えて、橋上駅舎のスケールと特異なデザインが分かります。踏切の向こう、北口側は駅ビルになっています。 ※2023年8月 … 続きを読む
東府中駅 橋上駅舎が大きい【駅ぶら】06京王電鉄 京王線129
※2023年7月撮影 トップ画像は、東府中駅下りホーム。駅名標を撮ろうと新宿駅側に歩いていたら下り特急電車が来ました。 こういう「ホームに自立しているタイプ」の駅名標、京王線では珍しいです。 ※2023年7月撮影 1933年(昭和8年)東京 … 続きを読む
前面展望 多磨霊園駅から東府中駅【駅ぶら】06京王電鉄 京王線128
※2023年4月撮影 トップ画像、前面展望は「多磨霊園駅」を出発。「東府中駅」までは、0.8kmです。 上り電車が来ます。 ※2023年4月撮影 「特急新宿行」とすれ違いました。 ※2023年4月撮影 平坦で真っ直ぐ。沿線には住宅。時々小さ … 続きを読む
「染屋不動尊」に行きました【駅ぶら】06京王電鉄 京王線127
※2023年7月撮影 トップ画像は、多磨霊園駅から北、旧甲州街道沿いにある「染屋不動尊」。 境内に入るとすぐに「貯水池」と刻まれた石柱。側面に「昭和27年9月3日建立」と読めますが、この場所に貯水池があったということでしょうか? ※2023 … 続きを読む
100年間あった村役場の建物【駅ぶら】06京王電鉄 京王線126
※2023年6月撮影 トップ画像は、多磨霊園駅北口。かつて実家から散歩で何度か歩いて来た時、駅前ロータリーはなかった様な気がします。 ※2023年6月撮影 これが北口の駅前ロータリー。同じ曇天ですがここからは異様に蒸し暑い7月某日の撮影です … 続きを読む
不思議な看板建築【駅ぶら】06京王電鉄 京王線125
※2023年6月撮影 トップ画像は、多磨霊園駅下りホーム駅名標。 駅は、1916年(大正5年)10月「多磨」として開業。1932年(昭和7年)12月「市公園墓地前」に改称。1937年(昭和12年)5月現在の「多磨霊園」に改称されています。明 … 続きを読む
前面展望 武蔵野台駅から多磨霊園駅【駅ぶら】06京王電鉄 京王線124
※2023年4月撮影 トップ画像は、前面展望、武蔵野台駅を出発します。西武多摩川線を越えるのでスロープを上ります。 この駅は新宿駅から18.8km先に位置します。新宿駅から京王八王子駅は、37.9kmなので距離的にほぼセンターです。 今まで … 続きを読む
車返という地名の起源は源頼朝【駅ぶら】06京王電鉄 京王線123
※2023年6月撮影 トップ画像、武蔵野台駅南口のスーパーマーケットの脇道を下りた多摩川「崖線」の上のT字路を東に歩いてきました。「浄土宗 八幡山本願寺」山門です。 ここに素晴らしい「庚申塔」。上部の「日月」、鼻が欠けていますが「青面金剛像 … 続きを読む
情報がありません【駅ぶら】06京王電鉄 京王線122
※2023年6月撮影 トップ画像は、武蔵野台駅南口。右にコンビニエンスストアがあります。 駅前にホントに小さなロータリーがあって、駅出入口の前に路線バスの停留場があります。 ※2023年6月撮影 西に歩きます。「Olympic」というスーパ … 続きを読む