投稿者「住田至朗」のアーカイブ

ありゃ 木造駅舎が無い・・・ JR四国予讃線 伊予亀岡駅【木造駅舎コレクション】24

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予讃線伊予亀岡駅。木造駅舎があると思って来ましたが、ビックリ! 何と簡易駅舎になっていました。この後も何度か、旧木造駅舎が解体されて簡易駅舎になっている駅に遭遇します。 原因は、筆者の情報ソースが … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | ありゃ 木造駅舎が無い・・・ JR四国予讃線 伊予亀岡駅【木造駅舎コレクション】24 はコメントを受け付けていません

前面展望 八千代台駅から京成大和田駅【駅ぶら05】京成電鉄 本線126

※2022年5月撮影 前面展望で八千代台駅から京成大和田駅に向かいます。 出発信号「4」が点灯。快速電車は出発します。 ※2022年5月撮影 上り電車快速西馬込行は京浜急行車両です。ちょうど雲の影に入っています。 ※2022年5月撮影 雲の … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 前面展望 八千代台駅から京成大和田駅【駅ぶら05】京成電鉄 本線126 はコメントを受け付けていません

大きな駅舎ですが 待合室を除いて使用用途が分かりません JR四国予讃線 大西駅【木造駅舎コレクション】23

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予讃線大西駅。駅舎は予讃線の南東側。駅前ロータリーの反対側から。 1983年(昭和58年)の大西駅舎の写真があります。全く印象の異なる駅舎です。というか別の駅舎と言っても過言ではありません。管理人 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 大きな駅舎ですが 待合室を除いて使用用途が分かりません JR四国予讃線 大西駅【木造駅舎コレクション】23 はコメントを受け付けていません

名所旧跡は見当たりませんでした【駅ぶら05】京成電鉄 本線125

※2022年6月撮影 トップ画像は、八千代台駅西口にある「住宅団地発祥の地」の石碑。 内容を写します。 「この附近には明治以来習志野騎兵旅団が駐屯し、八千代台団地もその旅団の練兵場であったが、時は移り昭和30年3月多くの方々のご協力を得て  … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 名所旧跡は見当たりませんでした【駅ぶら05】京成電鉄 本線125 はコメントを受け付けていません

駅舎側の上り線が本線の様です JR四国予讃線 波止浜駅(2)【木造駅舎コレクション】22

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予讃線波止浜駅。待合室で写真を撮っていたら駅舎のある上りホームを下りの特急電車が右側通行で通過しました。慌ててホームに出て後ろ姿を撮りました。 上り線が1線スルー式本線の様です。相対式の下りホーム … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 駅舎側の上り線が本線の様です JR四国予讃線 波止浜駅(2)【木造駅舎コレクション】22 はコメントを受け付けていません

66年前とあまり変化はありません【駅ぶら05】京成電鉄 本線124

※2022年6月撮影 トップ画像は、八千代台駅改札口の正面に飾られているスカイライナーの走る大きなプラレールのレイアウト。 ひっきりなしに小さな子どもがやってきて熱心にプラレールを見つめていました。親御さんは、辛抱強く子供たちが満足するのを … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 66年前とあまり変化はありません【駅ぶら05】京成電鉄 本線124 はコメントを受け付けていません

木で囲まれた駅舎 JR四国予讃線 波止浜駅【木造駅舎コレクション】21

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予讃線波止浜駅。駅前は、駐車場を含む広場になっています。予讃線は今治駅を出ると方向を北向きから西に変えています。駅舎は予讃線の北側、つまり海側にあります。 JR四国木造駅舎撮影ツアー2日目のスター … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 木で囲まれた駅舎 JR四国予讃線 波止浜駅【木造駅舎コレクション】21 はコメントを受け付けていません

駅開業前は広大な習志野原【駅ぶら05】京成電鉄 本線123

※2022年6月撮影 トップ画像は、八千代台駅下りホームから京成上野駅方面。遠ざかって行く上り電車を見送っています。ここからは、前面展望と別の日に撮影したカットになります。 ほぼ同じ位置から京成成田駅方面。 ※2022年6月撮影 駅名標。 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 駅開業前は広大な習志野原【駅ぶら05】京成電鉄 本線123 はコメントを受け付けていません

今治駅の隣駅 JR四国予讃線 伊予富田駅【木造駅舎コレクション】20

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予讃線伊予富田駅。駅にアクセスする道路から。 左手前に「大東亜戦争記念」という石碑があります。反対側には「昭和十六年十二月八日」と彫られていました。 1941年12月8日は、言うまでも無く日本帝国 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 今治駅の隣駅 JR四国予讃線 伊予富田駅【木造駅舎コレクション】20 はコメントを受け付けていません

千葉県で4市目 八千代市に入ります【駅ぶら05】京成電鉄 本線122 

※2022年5月撮影 トップ画像は、実籾駅から八千代台駅に向かう前面展望の続きです。盛土を上がってゆきます。 また日影。すこし先で頂上に達して、そこから下がって行きます。 ※2022年5月撮影 道路を越えるガードの先、右側、レールが積んであ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 千葉県で4市目 八千代市に入ります【駅ぶら05】京成電鉄 本線122  はコメントを受け付けていません

典型的な木造駅舎 JR四国予讃線 伊予桜井駅【木造駅舎コレクション】19

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予讃線伊予桜井駅。予讃線で初めて「適度なサイズ」「瓦屋根」「外壁が真壁」という個人的には「これが木造駅舎だよね~」という外観です。完全な逆光ですが、上手く手でハレーションを切ることができました。左 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 典型的な木造駅舎 JR四国予讃線 伊予桜井駅【木造駅舎コレクション】19 はコメントを受け付けていません

前面展望の撮影現場をご覧いただきます【駅ぶら05】京成電鉄 本線121

※2022年5月撮影 トップ画像は、実籾駅出発前の前面展望。たまたま広角レンズで撮った写真がありました。前面展望は、黄色ライン中を望遠レンズで撮影しています。意外に狭い範囲を撮っていることがお分かりいただけましたか? では、実際の前面展望で … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 前面展望の撮影現場をご覧いただきます【駅ぶら05】京成電鉄 本線121 はコメントを受け付けていません

カブトガニがいました JR四国予讃線 壬生川駅(2)【木造駅舎コレクション】18

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予讃線壬生川(にゅうがわ)駅。島式ホームの駅名標。 壬生川駅は、1923年(大正12年)開業。駅ができて100周年です。1987年(昭和62年)国鉄分割民営化でJR四国の駅になりました。 改札には … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | カブトガニがいました JR四国予讃線 壬生川駅(2)【木造駅舎コレクション】18 はコメントを受け付けていません

ちょっと昔に戻った気分【駅ぶら05】京成電鉄 本線120

※2022年6月撮影 トップ画像は、実籾駅駅【駅ぶら】実籾本郷公園。湿原は、立入禁止なので人影がありません。 右奥には池があります。夏場になったら蚊が多いかもしれません。トンボがいっぱい飛んで、採ってくれるかな。 ※2022年6月撮影 実籾 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | ちょっと昔に戻った気分【駅ぶら05】京成電鉄 本線120 はコメントを受け付けていません

大きな駅です JR四国予讃線 壬生川駅【木造駅舎コレクション】17

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予讃線壬生川(にゅうがわ)駅。駅舎のある1番のりばに来た上り特急電車。タマには鉄道チャンネルっぽく車両の写真です。 と言ふ理由で、難読駅名の壬生川駅、駅前ロータリーからです。 ※2022年8月撮影 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 大きな駅です JR四国予讃線 壬生川駅【木造駅舎コレクション】17 はコメントを受け付けていません

植物と一緒に深呼吸【駅ぶら05】京成電鉄 本線119

※2022年6月撮影 トップ画像は、実籾駅駅西、御成街道の踏切。17世紀初頭、徳川家康が九十九里方面に鷹狩りに行くために整備された街道です。京成船橋駅の【駅ぶら】で訪れた船橋東照宮は、家康が鷹狩りの際に休憩・宿泊するために作られた御殿でした … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 植物と一緒に深呼吸【駅ぶら05】京成電鉄 本線119 はコメントを受け付けていません

霊山石鎚山の登山口 JR四国予讃線 伊予小松駅【木造駅舎コレクション】16

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予讃線伊予小松駅。駅舎は予讃線の南側にあります。奥は北になり瀬戸内海まで3kmほどです。 予讃線は、このまま西に直進して高縄半島を突っ切れば松山に近いのですが、山地を避けて北上し、瀬戸内海沿いに半 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 霊山石鎚山の登山口 JR四国予讃線 伊予小松駅【木造駅舎コレクション】16 はコメントを受け付けていません

現役で唯一走っている5320編成【駅ぶら05】京成電鉄 本線118

※2022年6月撮影 トップ画像は、実籾駅駅北側線路沿いを西に歩いて、駅ホームが終わった辺りでふり返っています。 御成街道の踏切まではだいぶんあります。 ※2022年6月撮影 道祖神がありました。元来は、村境などに祀られ外来の疫病や悪霊を防 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 現役で唯一走っている5320編成【駅ぶら05】京成電鉄 本線118 はコメントを受け付けていません

大きな赤い鳥居が見えます JR四国予讃線 石鎚山駅【木造駅舎コレクション】15

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予讃線石鎚山駅。新居浜市から西条市に入りました。駅舎前の木が繁っています。残念ながら待合室の部分には、陽光燦々。(笑) 駅舎は予讃線の南側にあります。奥に2kmほど行けば瀬戸内海。 ※2022年8 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 大きな赤い鳥居が見えます JR四国予讃線 石鎚山駅【木造駅舎コレクション】15 はコメントを受け付けていません

籾という字を久しぶりに見ました【駅ぶら05】京成電鉄 本線117

※2022年6月撮影 トップ画像は、実籾駅駅名標。実籾は地名、駅所在地は千葉県習志野市実籾1丁目。習志野市のホームページ「名前の由来」には、「御籾とも書き、五穀の実や籾のことです。この地域の田畑は籾がよく実って欲しいという願いをこめてつけた … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 籾という字を久しぶりに見ました【駅ぶら05】京成電鉄 本線117 はコメントを受け付けていません

レール削正車両がありました JR四国予讃線 中萩駅(2)【木造駅舎コレクション】14

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予讃線中萩駅の待合室。木製ベンチがポツンと置いてありました。ピンクのクッションがちょっと寂しそう。 無人駅ですが窓口は残されています。販売機などはありません。 ※2022年8月撮影 上りホームの駅 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | レール削正車両がありました JR四国予讃線 中萩駅(2)【木造駅舎コレクション】14 はコメントを受け付けていません

1km以上の直線区間です【駅ぶら05】京成電鉄 本線116

※2022年5月撮影 では京成大久保駅から実籾駅までの前面展望、出発します。駅間は少し短くなって1.9km。 地図で見ても1km以上の直線が、ほぼ真東に向かいます。 ※2022年5月撮影 沿線は住宅が並んでいます。上り電車が見えました。直線 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 1km以上の直線区間です【駅ぶら05】京成電鉄 本線116 はコメントを受け付けていません

前面展望 京成大久保駅〜実籾駅【駅ぶら05】京成電鉄 本線116

※2022年5月撮影 京成大久保駅から実籾駅までの前面展望、出発します。駅間は少し短くなって1.9km。 地図で見ても1km以上の直線が、ほぼ真東に向かいます。 ※2022年5月撮影 沿線は住宅が並んでいます。上り電車が見えました。 ※20 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 前面展望 京成大久保駅〜実籾駅【駅ぶら05】京成電鉄 本線116 はコメントを受け付けていません

まるで絵本の様な JR四国予讃線 中萩駅【木造駅舎コレクション】13

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予讃線中萩駅。青空とコンパクトな駅舎、駅前ロータリーの花壇。まるで絵本の世界。駅舎は予讃線の南側(山側)にあります。駅の北側は山になっていて瀬戸内海は山の向こうです。 1983年(昭和58年)の中 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | まるで絵本の様な JR四国予讃線 中萩駅【木造駅舎コレクション】13 はコメントを受け付けていません