投稿者「住田至朗」のアーカイブ

カレーうどんが最高 JR四国予讃線 三津浜駅(2)【木造駅舎コレクション】33

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予讃線三津浜駅、下りホーム駅名標。 駅は、1927年(昭和2年)開業。1987年(昭和62年)国鉄分割民営化でJR四国の駅になっています。 駅舎は上りホームにあって、松山側の構内跨線橋で下りホーム … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | カレーうどんが最高 JR四国予讃線 三津浜駅(2)【木造駅舎コレクション】33 はコメントを受け付けていません

池に浮かぶ亀に和みました【駅ぶら05】京成電鉄 本線135 

※2022年6月撮影 トップ画像は、黒沢池近隣公園の池、木道から南東方向を見ています。東葉高速鉄道高架線の東葉勝田台駅方面にトンネルが見えます。 高架線の向こうから子供たちの歓声が聞こえました。遊具が見えます。 ※2022年6月撮影 木道は … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 池に浮かぶ亀に和みました【駅ぶら05】京成電鉄 本線135  はコメントを受け付けていません

特徴的なガラス張りの越屋根 JR四国予讃線 三津浜駅【木造駅舎コレクション】32

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予讃線三津浜駅。透明ガラスの明かり取り・腰屋根が特徴的な駅舎、横長の大きな建物です。 松山駅の一つ手前の駅。周囲はすっかり松山市街地。 南北に走る予讃線の西側(海側)に駅舎があります。しかし雨は、 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 特徴的なガラス張りの越屋根 JR四国予讃線 三津浜駅【木造駅舎コレクション】32 はコメントを受け付けていません

洒落た食堂がならんでいます【駅ぶら05】京成電鉄 本線134

※2022年6月撮影 トップ画像は、勝田台駅北口を出て、そのまま道なりに400mほど歩いた左側。フレンチ食堂のエントランスに飾られているスクリュー。 建物は鬱蒼とした木々に囲まれています。なかなか高級なレストランです。でも昼飯5,000円は … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 洒落た食堂がならんでいます【駅ぶら05】京成電鉄 本線134 はコメントを受け付けていません

途中で分断されている側線 JR四国予讃線 伊予和気駅(2)【木造駅舎コレクション】31

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予讃線伊予和気駅。相対式下りホームの駅名標。 駅は、1927年(昭和2年)開業。1987年(昭和62年)国鉄分割民営化でJR四国の駅となりました。 駅舎は、上りホームに面しています。奥は松山方面。 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 途中で分断されている側線 JR四国予讃線 伊予和気駅(2)【木造駅舎コレクション】31 はコメントを受け付けていません

1968年昭和43年開業の比較的新しい駅です【駅ぶら05】京成電鉄 本線133

※2022年6月撮影 トップ画像は、勝田台駅下りホームの駅名標。 勝田台駅は、1968年(昭和43年)開業の比較的新しい駅です。1996年(平成8年)東葉高速鉄道の東葉勝田台駅が開業。1997年(平成9年)それまでの橋上駅舎から東葉勝田台駅 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 1968年昭和43年開業の比較的新しい駅です【駅ぶら05】京成電鉄 本線133 はコメントを受け付けていません

何故か伊予鉄道の駅舎にデザインが似てます JR四国予讃線 伊予和気駅【木造駅舎コレクション】30

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予讃線伊予和気駅。駅舎は、1988年(昭和63年)に全焼、再建されたものです。この再建がちょっと不思議なのです。(後述) 焼失する前の伊予和氣木造駅舎の写真です。管理人さんの許可をいただいてリンク … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 何故か伊予鉄道の駅舎にデザインが似てます JR四国予讃線 伊予和気駅【木造駅舎コレクション】30 はコメントを受け付けていません

一瞬ですが 千葉市を通過します【駅ぶら05】京成電鉄 本線132

※2022年5月撮影 トップ画像、前面展望開始です。4番が点灯。快速電車は京成大和田駅を出発。 京成成田駅側に引き上げ線があります。 ※2022年5月撮影 京成線は、右にカーブ。向きを少し東寄りにします。 ※2022年5月撮影 京成電鉄大和 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 一瞬ですが 千葉市を通過します【駅ぶら05】京成電鉄 本線132 はコメントを受け付けていません

貨車改造駅舎です JR四国予讃線 堀江駅【木造駅舎コレクション】29

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予讃線堀江駅。箕浦駅と同時期(1984年/昭和59年)に建て替えられた貨車の駅舎です。雨は強くはありませんが、じとじと降っています。 箕浦駅は、目の前が国道と瀬戸内海だけというロケーションでしたが … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 貨車改造駅舎です JR四国予讃線 堀江駅【木造駅舎コレクション】29 はコメントを受け付けていません

清浄な穏やかさを感じました【駅ぶら05】京成電鉄 本線131 

※2022年6月撮影 トップ画像は、時平神社4社目、「萱田下時平神社」です。境内の右は、萱田下区公民館。左は「八千代市消防団第二分団」の倉庫。 境内に由緒書きは無く、創立時期などは不明です。 ※2022年6月撮影 明治時代末期に飯綱神社に合 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 清浄な穏やかさを感じました【駅ぶら05】京成電鉄 本線131  はコメントを受け付けていません

旧暦の七夕飾り JR四国予讃線 伊予北条駅【木造駅舎コレクション】28

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予讃線伊予北条駅。駅前ロータリーに大きな植栽があります。撮影は2022年8月5日、旧暦の七夕飾りですね。筆者が子供時代を過ごしたJR中央線阿佐ヶ谷商店街の七夕も旧暦でした。 空模様がいよいよ怪しく … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 旧暦の七夕飾り JR四国予讃線 伊予北条駅【木造駅舎コレクション】28 はコメントを受け付けていません

まさかの、呉越同舟?【駅ぶら05】京成電鉄 本線130

※2022年6月撮影 トップ画像は、「大和田時平神社」。「萱田町時平神社」が面する成田街道を西に600mほど歩いて、左(南)に曲がり100mほどで「大和田時平神社」でした。 境内の由緒では、慶長15年(1610年)の創立。何故、江戸時代初期 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | まさかの、呉越同舟?【駅ぶら05】京成電鉄 本線130 はコメントを受け付けていません

斎灘の海原はサービスカットです JR四国予讃線 浅海駅(2)【木造駅舎コレクション】27

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予讃線浅海駅下りホームの駅名標。予讃線の東側には松山市立浅海小学校があります。 駅は、1926年(大正15年)開業。1987年(昭和62年)国鉄分割民営化でJR四国の駅になっています。 構内跨線橋 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 斎灘の海原はサービスカットです JR四国予讃線 浅海駅(2)【木造駅舎コレクション】27 はコメントを受け付けていません

長らく天神様の仇役、御疲れ様でした【駅ぶら05】京成電鉄 本線129

※2022年6月撮影 トップ画像は、国道296号線成田街道の北側「萱田(かやだ)町時平神社」の階段。時平神社の木札が立っているのですぐに分かります。 鳥居の扁額は、腐食で読み取れません。 ※2022年6月撮影 八千代市史に拠れば萱田時平神社 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 長らく天神様の仇役、御疲れ様でした【駅ぶら05】京成電鉄 本線129 はコメントを受け付けていません

室町時代からある地名です JR四国予讃線 浅海駅【木造駅舎コレクション】26

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予讃線浅海(あさなみ)駅。「海」を「なみ」と読むのは珍しいと思います。松山市のサイトによれば「室町時代からある地名。古くは海面であったが、隆起によって陸地となり「浅海原」と呼ばれるようになったこと … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 室町時代からある地名です JR四国予讃線 浅海駅【木造駅舎コレクション】26 はコメントを受け付けていません

「いろいろタイヘンでしたね〜」とご挨拶【駅ぶら05】京成電鉄 本線128

※2022年6月撮影 トップ画像は、「小板橋時平神社」。境内の由緒に拠れば昭和16年(1941年)「大和田時平神社」から分祀された新しい神社です。 藤原時平については、京成津田沼駅の【駅ぶら】菊田神社の項で書きました。重複しますがお復習(さ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 「いろいろタイヘンでしたね〜」とご挨拶【駅ぶら05】京成電鉄 本線128 はコメントを受け付けていません

伝統産業菊間瓦の産地 JR四国予讃線 菊間駅【木造駅舎コレクション】25

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予讃線菊間駅。切妻屋根の上にデザインされた方形の腰屋根がのっていると言えば良いのかな。いずれにしてもすごく立派な駅舎です。 しかし1983年(昭和58年)の写真を見ると全く違う駅舎に見えます。管理 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 伝統産業菊間瓦の産地 JR四国予讃線 菊間駅【木造駅舎コレクション】25 はコメントを受け付けていません

いっぱい歩くことになります【駅ぶら05】京成電鉄 本線127

※2022年6月撮影 トップ画像は、京成大和田駅下りホーム駅名標。 構内踏切があります。京成上野駅方面を見ています。駅出入口は京成上野駅側にあります。 ※2022年6月撮影 下りホーム改札口を外から。 ※2022年6月撮影 きっぷ運賃表。い … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | いっぱい歩くことになります【駅ぶら05】京成電鉄 本線127 はコメントを受け付けていません

ありゃ 木造駅舎が無い・・・ JR四国予讃線 伊予亀岡駅【木造駅舎コレクション】24

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予讃線伊予亀岡駅。木造駅舎があると思って来ましたが、ビックリ! 何と簡易駅舎になっていました。この後も何度か、旧木造駅舎が解体されて簡易駅舎になっている駅に遭遇します。 原因は、筆者の情報ソースが … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | ありゃ 木造駅舎が無い・・・ JR四国予讃線 伊予亀岡駅【木造駅舎コレクション】24 はコメントを受け付けていません

前面展望 八千代台駅から京成大和田駅【駅ぶら05】京成電鉄 本線126

※2022年5月撮影 前面展望で八千代台駅から京成大和田駅に向かいます。 出発信号「4」が点灯。快速電車は出発します。 ※2022年5月撮影 上り電車快速西馬込行は京浜急行車両です。ちょうど雲の影に入っています。 ※2022年5月撮影 雲の … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 前面展望 八千代台駅から京成大和田駅【駅ぶら05】京成電鉄 本線126 はコメントを受け付けていません

大きな駅舎ですが 待合室を除いて使用用途が分かりません JR四国予讃線 大西駅【木造駅舎コレクション】23

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予讃線大西駅。駅舎は予讃線の南東側。駅前ロータリーの反対側から。 1983年(昭和58年)の大西駅舎の写真があります。全く印象の異なる駅舎です。というか別の駅舎と言っても過言ではありません。管理人 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 大きな駅舎ですが 待合室を除いて使用用途が分かりません JR四国予讃線 大西駅【木造駅舎コレクション】23 はコメントを受け付けていません

名所旧跡は見当たりませんでした【駅ぶら05】京成電鉄 本線125

※2022年6月撮影 トップ画像は、八千代台駅西口にある「住宅団地発祥の地」の石碑。 内容を写します。 「この附近には明治以来習志野騎兵旅団が駐屯し、八千代台団地もその旅団の練兵場であったが、時は移り昭和30年3月多くの方々のご協力を得て  … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 名所旧跡は見当たりませんでした【駅ぶら05】京成電鉄 本線125 はコメントを受け付けていません

駅舎側の上り線が本線の様です JR四国予讃線 波止浜駅(2)【木造駅舎コレクション】22

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予讃線波止浜駅。待合室で写真を撮っていたら駅舎のある上りホームを下りの特急電車が右側通行で通過しました。慌ててホームに出て後ろ姿を撮りました。 上り線が1線スルー式本線の様です。相対式の下りホーム … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 駅舎側の上り線が本線の様です JR四国予讃線 波止浜駅(2)【木造駅舎コレクション】22 はコメントを受け付けていません

66年前とあまり変化はありません【駅ぶら05】京成電鉄 本線124

※2022年6月撮影 トップ画像は、八千代台駅改札口の正面に飾られているスカイライナーの走る大きなプラレールのレイアウト。 ひっきりなしに小さな子どもがやってきて熱心にプラレールを見つめていました。親御さんは、辛抱強く子供たちが満足するのを … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 66年前とあまり変化はありません【駅ぶら05】京成電鉄 本線124 はコメントを受け付けていません