2018年の複線化完成と同時期にデビューしたロマンスカー・GSE(70000形)(写真:鉄道チャンネル編集部)

本サイトなどで2022年はじめ、ちょっとした話題を呼んだニュースに、「小田急特急ロマンスカー『VSE(50000形)』が2022年3月のダイヤ改正を機に定期運行を終了」がありました。そう、小田急といえばロマンスカー。新宿と箱根湯本を結ぶ看板特急(他区間にも運転されます)は、鉄道ファンの方、一般の方ともども、常に「乗ってみたい列車」の上位にランクされます。

でも、小田急の魅力はロマンスカーだけじゃない。快適性を追求した一般車両、遅れが少なくストレスなく利用できるダイヤ、住んでみたくなる沿線街づくり、そのいずれもが小田急ブランドといえます。本コラムは「東北沢―和泉多摩川間の複々線化・地下化」、そして最近の注目株「子どもIC運賃一律50円」を三題噺に仕立て、〝小田急のここがスゴい〟にまとめました。

最後には小田急広報・環境部の藤田雄介課長から、サイトをご覧の皆さんへのメッセージもいただいています。ぜひご覧ください。

運転士の心理をダイヤに反映

ADVERTISEMENT

最初のお題は少々専門的になりますが、「運転士の心理をダイヤや信号システムに反映」。もう4年前になりますが、小田急は2018年3月のダイヤ改正で、東北沢―和泉多摩川間(10.4キロ)の複線化・連続立体交差事業が完成し、大きな課題だったラッシュ時の遅延が解消されました。

2018年3月の複々線化完成で、下北沢駅でテープカットする山木利満会長、星野晃司社長、五十嵐秀取締役・交通サービス事業本部長(いずれも当時)。小田急はこの時のダイヤ改正で列車を増発、輸送力を40%程度アップしました(筆者撮影)

ロマンスカーなどの優等列車と普通列車の運転ルートを分けて遅れを減らす、当たり前といえばその通りですが、実は小田急はこの時、運転方法を工夫して、運転士の心理をダイヤや信号システムに反映。複々線区間で遅れを回復する列車の増加につなげました。

運転士はダイヤや車両性能を頭で組み立て運転方法を判断する

運転士は常に列車を適切な速度で走らせようとするわけですが、それでは何を基準に運転方法を判断するのでしょう。

(順不同で)①列車ダイヤ、②車両性能、③周辺列車の動き、④線路条件(勾配、曲線など)、⑤駅での着発、⑥駅構内の停止位置、⑦信号設備ーーといった要因を瞬間瞬間で判断して組み立てながら、速度を上げたり下げたりします。頭の中で組み立てる過程は、「運転士の心理」と表現できるでしょう。

鉄道会社はダイヤを組む場合、列車運行をシステム上に再現しますが、多くの列車が在線するラッシュ時を完全に再現するには限界もあります。ましてや、データ化が困難な運転士の取り扱いや心理を表現するのは、不可能ともいえました。