いーにーさんいち? いーえふろくじゅうご?
ボートを操って、一日じゅう海にいたきょう。
番組プロデューサーから「いまナレ原の内容、確認できる?」とLINEがあった。
「E231系は、いーにひゃくさんじゅういち? いーにーさんいち?」
「EF65は、いーえふろくじゅうご? いーえふろくご?」
この質問に、確かな理由づけができず、こたえられなかった。
国鉄時代につくられた電気機関車、EF65は「いーえふろくじゅうご」と、教えられた気がする。
同じく、103系も「ひゃくさんけい」。でも確かに、「いちまるさんけい」も聞く。
難しい。もともとレギュレーションを知らないうえに、間違えると鉄道好きから、怒涛の指摘をうける。
困った。逃げたくなる。土曜日だし、鉄道会社も連絡できないし、海の上だし、専門家にも聞けないし……。
とりあえず、「E231系は、いーにーさんいち」「EF65は、いーえふろくじゅうご」とLINEした。
難しい、難しい、むーずーかーしーいーい!
見切り発車してしまったぶん、また鉄道好きをはじめとした視聴者からの、指摘の大波がくるのは、確実。