投稿者「住田至朗」のアーカイブ
とても癒される空間でした【駅ぶら】06京王電鉄217 高尾線07
※2023年10月撮影 トップ画像は「片倉城跡公園」の「住吉神社」参道、最後の石段を上がっています。 鳥居の手前からのカット。右に大木があります。 ※2023年10月撮影 こちらにも「住吉神社」の案内。 ※2023年10月撮影 内容を写しま … 続きを読む
木々の呼吸音が聞こえる様な【駅ぶら】06京王電鉄216 高尾線06
※2023年10月撮影 トップ画像は「片倉城跡公園」の「住吉神社」参道。 神社には、すごい石段を登ります。膝痛などと言ってられません。多摩丘陵からず~っと坂と石段の連続なので些か馴れてきた気もしています。(笑) ※2023年10月撮影 石段 … 続きを読む
「カタクリ」の花期は春先でした【駅ぶら】06京王電鉄215 高尾線05
※2023年10月撮影 トップ画像は「高尾線」の南側。「京王片倉駅」のホーム東のガードを下り電車が通過しています。 「国道16号線」を南に歩きます。 ※2023年10月撮影 「北野駅」の脇を流れていた「湯殿川」の上流を渡ります。 ※2023 … 続きを読む
秋空の下 散歩は快適です【駅ぶら】06京王電鉄214 高尾線04
※2023年9月撮影 トップ画像は「京王片倉駅」改札の外から。上りホームに電車が入ってきました。 きっぷ運賃表。駅番号「京王八王子駅 “KO 34″」の次は「相模原線」の「京王多摩川駅 “KO 35 … 続きを読む
初めての「京王片倉駅」です【駅ぶら】06京王電鉄213 高尾線03
※2023年9月撮影 トップ画像は「京王片倉駅」下りホーム。乗って来た電車が出発して行きます。前面展望は5000系の新型車両でしたが【駅ぶら】は9月に駅のホームなどを撮影に来ました。まだ暑い日でした。 下りホーム駅名標。駅番号は”KO 48 … 続きを読む
前面展望「北野駅」から「京王片倉駅」後篇【駅ぶら】06京王電鉄212 高尾線02
※2023年4月撮影 トップ画像、前面展望は「京王片倉駅」に向かって進行中。 S字カーブの左カーブの途中に短い直線部分がありました。高架線から地上におりてきます。 ※2023年4月撮影 左カーブが続きます。周囲は住宅街です。 ※2023年4 … 続きを読む
前面展望「北野駅」から「京王片倉駅」前篇【駅ぶら】06京王電鉄211 高尾線01
※2023年4月撮影 トップ画像は、北野駅下りホーム1番線に停まる5000系。2017年9月に登場した最新車両、同年のグッドデザイン賞に選定されました。 「各駅停車高尾山口行」で前面展望を撮影します。ラッキーなことに筆者は初めて5000系電 … 続きを読む
「ライブバBARぐるまま/Groovingmamagon」で呑みます【駅ぶら】06京王電鉄 京王線210
※2023年9月撮影 トップ画像は「JR八王子駅」から西に「みさき通り」を歩いて「東横イン」の先を左(南)に曲がって少し歩いた辺り。目的地のライブバー「ぐるまま」の看板(黄色いラインで囲んであります)。 反対側から、この先に「みさき通り」が … 続きを読む
JR八王子駅の方に歩いて行きます【駅ぶら】06京王電鉄 京王線209
※2023年9月撮影 トップ画像は「京王八王子駅」駅ビル正面。「子安神社」参拝後「京王八王子駅」西口を撮影して戻ってきました。 駅ビルの方に渡ります。 ※2023年9月撮影 駅ビルの北東側は京王バスのターミナルになっています。 ※2023年 … 続きを読む
子安神社参拝 後篇【駅ぶら】06京王電鉄 京王線208
※2023年9月撮影 トップ画像、「京王八王子駅」からほど近い八王子最古の神社「子安神社」参拝の続きです。「子安神社」本殿の脇にある鳥居をくぐって奥の「金比羅神社」の方に行きます。 「境内末社」として「金比羅神社」が紹介されています。 ※2 … 続きを読む
子安神社参拝 前篇【駅ぶら】06京王電鉄 京王線207
※2023年9月撮影 トップ画像は「京王八王子駅」からほど近い八王子最古の神社「子安神社」。鳥居の脇に掲示してあった「由緒(いわれ)」には次の様に記されています。 「当社は元・子安明神と称し遠く奈良時代の天平宝字三年(759年)橘右近少輔な … 続きを読む
地上駅だった時代を思い出しました【駅ぶら】06京王電鉄 京王線206
※2023年9月撮影 トップ画像は「京王八王子駅」駅名標。地下駅なので駅名標の内部に光源があります。 「京王八王子駅」は、1925年(大正14年)3月玉南電鉄が「東八王子駅」として開業。翌1926年(大正15年)、京王電気軌道(京王電鉄の前 … 続きを読む