投稿者「住田至朗」のアーカイブ
県道1号線 眺望は最高でしたが・・・ JR四国高徳線 阿波大宮駅【木造駅舎コレクション】115
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国高徳線阿波大宮駅。瓦屋根のコンパクトな木造駅舎です。 1981年(昭和56年)1月、大雪の阿波大宮駅の写真がありました。管理人さんの許可をいただいてリンクしています。 阿波大宮駅で高徳線は阿波の国 … 続きを読む
住宅街の中 小さな神社があります【駅ぶら05】京成千葉線217
※2022年8月撮影 トップ画像は、西登戸駅から900mほどの石尊(せきそん)神社。鳥居には扁額がなく神社の名前は記されていません。 境内、左手前、祠に石仏が置かれています。 ※2022年8月撮影 左の「中人女」と台座に刻まれているものと右 … 続きを読む
跨線橋から播磨灘が望めます JR四国高徳線 讃岐相生駅(2)【木造駅舎コレクション】114
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国高徳線讃岐相生駅。ホームに出て対面ホームの駅名標。景色が長閑。 上り高松方面。頭上に構内跨線橋。 ※2022年8月撮影 讃岐相生駅は、1935年(昭和10年)鉄道省の駅として開業。1987年(昭和 … 続きを読む
西登戸駅はリニューアル工事中でした【駅ぶら05】京成千葉線216
※2022年8月撮影 トップ画像は、西登戸駅下りホーム。乗って来た下り電車が遠ざかってゆきます。8月の曇天、蒸し暑い日が続きます。 京成津田沼駅の方を見ます。上りホームも工事中。この段階で前面展望撮影時の5月にあった跨線橋がなくなっていまし … 続きを読む
巨木の木陰 JR四国高徳線 讃岐相生駅【木造駅舎コレクション】113
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国高徳線讃岐相生駅。国道11号線から海と反対側に50mほどで讃岐相生駅です。驚く程の巨木が駅前に2本あります。 駅前も木陰で涼しいので嬉しい。 ※2022年8月撮影 昭和61年、1986年に立てられ … 続きを読む
前面展望 みどり台駅から西登戸駅【駅ぶら05】京成千葉線215
※2022年5月撮影 トップ画像は、みどり台駅下りホームに到着して停止する寸前の前面展望。このホームも6両編成の長さにピッタリなので停止すると次の画像になります。画角を広目にしているので運転室の機材が写り込んでいます。それでもホーム、構内踏 … 続きを読む
三本松駅で見送った編成 JR四国高徳線 引田駅(2)【木造駅舎コレクション】112
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国高徳線引田駅。駅舎から出て島式ホームの駅名標。奥に山々が見えます。停まっている高松行は11:13発なので2時間近く時間があります。 引田駅は、1928年(昭和3年)鉄道省が開業。1987年(昭和6 … 続きを読む
車輪の響く所、文化あり【駅ぶら05】京成千葉線214
※2022年8月撮影 トップ画像は、みどり台駅前学園通りを歩いてJR総武線高架の東側。総武線高架沿いに広がる西千葉公園への出入口です。 先の方に公園が見えました。 ※2022年8月撮影 西千葉公園です。 1954年(昭和29年)旧国鉄の動力 … 続きを読む
カレーの美味しいカフェがあります JR四国高徳線 引田駅【木造駅舎コレクション】111
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国高徳線引田(ひけた)駅。高徳線はこの辺りで東西にのびていて北側を走る国道11号線側に駅舎があります。この駅舎にもガラス製の明かり取り越屋根がのっています。 駅舎の東側に接骨院があってカメラはこの位 … 続きを読む
ZOZO広場が良いね【駅ぶら05】京成千葉線213
※2022年8月撮影 トップ画像は、京成千葉線みどり台駅踏切西側から。下り方面に普通ちはら台行が停まっています。 学園通りを千葉大学の方に歩きます。50mちょっと、緑町一丁目交差点の向こうにZOZOのオフィスが見えます。 ※2022年8月撮 … 続きを読む
列車が3本ならびました JR四国高徳線 三本松駅(2)【木造駅舎コレクション】110
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国高徳線三本松駅。ホームに出て島式ホームの駅名標。 改札口の駅員さんにJR四国さんから許可をいただいている旨を伝えると「聞いてます どうぞ気をつけて」とにこやかに通してもらいました。 三本松駅は、1 … 続きを読む
「愛」は 修繕中【駅ぶら05】京成千葉線212
※2022年8月撮影 トップ画像は、京成千葉線みどり台駅下りホーム。乗って来た電車が出発しました。ホームは工事中。見事に曇天です。(笑) 来し方、京成津田沼駅方面。 ※2022年8月撮影 下りホーム駅名標。 ※2022年8月撮影 この駅は、 … 続きを読む
瓦屋根が魅力的な駅舎 JR四国高徳線 三本松駅【木造駅舎コレクション】109
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国高徳線三本松駅。瓦屋根がとても魅力的な木造駅舎。駅前はロータリーになっています。 寄棟屋根ですが、旧国鉄時代の写真を見るとシンプルな切妻屋根でした。エントランス部分には逆に切妻屋根はありませんでし … 続きを読む
前面展望 京成稲毛駅〜みどり台駅【駅ぶら05】京成千葉線211
※2022年5月撮影 トップ画像は、京成稲毛駅に到着して停止する直前の前面展望です。理由は下りホームの長さ。6両編成がちょうど収まるサイズなので、次のカットが出発時ですが、ホームが写らないのです。それでも運転室の機材が写真下部に入ってしまっ … 続きを読む
正面の山には津田古墳群 JR四国高徳線 讃岐津田駅(2)【木造駅舎コレクション】108
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国高徳線讃岐津田駅。駅舎のある下りホームに出て島式ホームの駅名標。背後は雨滝山(253m)。タイトルの「津田古墳群」の山ではありません。 駅舎前から下り方面。1番のりばです。 ※2022年8月撮影 … 続きを読む
稲毛が高級別荘地だった時代の風【駅ぶら05】京成千葉線210
※2022年8月撮影 トップ画像は、旧神谷傳兵衛稲毛別荘(現・千葉市民ギャラリー・いなげ)2階、階段上の照明器具。何ともシックなシャンデリアです。 洋館の2階が見事に和の空間です。階段を上がって突然変化しましたが、違和感を感じなかったことが … 続きを読む
目立つ越屋根 JR四国高徳線 讃岐津田駅【木造駅舎コレクション】107
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国高徳線讃岐津田駅。県道134号線終端部から駅を見ています。この駅舎も屋根上に奇妙な瓦屋根の越屋根が目立っています。 駅舎の南東側には植木があって駅舎が見えません。 ※2022年8月撮影 植木を避け … 続きを読む
1918年の鉄筋コンクリート造です【駅ぶら05】京成千葉線209
※2022年8月撮影 トップ画像は、日本で最初のバー、浅草の神谷バーの創始者神谷傳兵衛さんの旧稲毛別荘(現・千葉市民ギャラリー・いなげ)。 稲毛浅間神社から千葉街道、国道14号線を南東に200mちょっと、北側の急坂を上ります。 ※2022年 … 続きを読む
小さな木造駅舎がチャーミング JR四国高徳線 神前駅【木造駅舎コレクション】106
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国高徳線神前(かんざき)駅。線路越しにホーム駅名標と駅舎を見ています。神前と書いて「かんざき」は難読駅名。高徳線は高松市を出てさぬき市に入ってほぼ東に向かっています。 実は、またしてもレンタカーのカ … 続きを読む
木花咲耶姫命に久闊を叙しました【駅ぶら05】京成千葉線208
※2022年8月撮影 トップ画像は、稲毛浅間神社の境内末社、稲荷神社。御祭神は、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)。神話にも由りますが、天照御大神の食事を司る女神様。ここには御眷属の狐様はいません。 境内末社はここまでにして、本殿に参拝しま … 続きを読む
名勝屋島がよく見えました JR四国高徳線 屋島駅(2)【木造駅舎コレクション】105
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国高徳線屋島駅島式ホームの駅名標。「源平合戦古戦場 下車駅」と左に「史跡・天然記念物 屋島」の案内看板。那須与一が描かれています。小学生の頃に読んだ源平合戦の絵本を思い出しました。 駅舎側1番のりば … 続きを読む
なかなか木花咲耶姫命にご挨拶できません【駅ぶら05】京成千葉線207
※2022年8月撮影 トップ画像は、稲毛浅間神社参道。右の高くなった丘の上に社殿があります。 境内末社、八坂神社。御祭神は、須佐之男命(すさのおのみこと)、天照御大神の弟神。 ※2022年8月撮影 大宮神社。御祭神は、大山祇神(おおやまつみ … 続きを読む
通勤時間帯でした JR四国高徳線 屋島駅【木造駅舎コレクション】104
※2022年8月撮影 トップ画像は、香川県道150号線終端部から駅前ロータリーとJR四国高徳線屋島駅。 開けて8月10日(水)、土讃線に続いて高徳線の木造駅舎を撮影します。幸い天気は晴です。駅に来たのは、朝の7時半過ぎ、通勤の時間帯。高松に … 続きを読む
稲毛浅間神社に向かいます【駅ぶら05】京成千葉線206
※2022年8月撮影 トップ画像は、京成稲毛駅前の老舗お茶屋さん。オリジナルのお菓子が揃ってました。日本茶好きの筆者は自然農法のお茶が気になりました。 駅前通りを西の方に歩いてゆきます。 ※2022年8月撮影 お店の間に赤い鳥居がありました … 続きを読む