投稿者「住田至朗」のアーカイブ

猪鼻城天守閣 かと思ってしまいました【駅ぶら05】京成千葉線232

※2022年8月撮影 トップ画像は、猪鼻城。・・・その様に言われれば信じてしまいそうな佇まいの千葉市立郷土博物館は、亥鼻公園にそびえる4層5階建ての「天守閣」です。手前には、千葉氏を武家政治・鎌倉幕府の舞台に引き出した千葉常胤(ちばつねたね … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 猪鼻城天守閣 かと思ってしまいました【駅ぶら05】京成千葉線232 はコメントを受け付けていません

阿波狸合戦の地です JR四国牟岐線 南小松島駅(2)【木造駅舎コレクション】129

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国牟岐線南小松島駅島式ホームの駅名標。 駅は、1916年(大正5年)阿南鉄道の駅として開業。1913年に徳島駅から小松島駅まで阿波国共同汽船が敷いた鉄道を国有鉄道が借り入れ小松島軽便線として運営して … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 阿波狸合戦の地です JR四国牟岐線 南小松島駅(2)【木造駅舎コレクション】129 はコメントを受け付けていません

初めての千葉県庁 スケールに吃驚【駅ぶら05】京成千葉線231

※2022年8月撮影 トップ画像は、千葉中央駅構内のオーナメント。夏らしく向日葵が咲き誇っています。造花ですが十分美しくて見応えがありました。 改札口を出ます。 ※2022年8月撮影 改札の外から向日葵のオーナメントも見えます。 ※2022 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 初めての千葉県庁 スケールに吃驚【駅ぶら05】京成千葉線231 はコメントを受け付けていません

昭和10年製の駅舎ですが JR四国牟岐線 南小松島駅【木造駅舎コレクション】128

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国牟岐線南小松島駅。徳島県道178号線に面しています。駅前広場にタクシーが客待ち。 駅は、東西にのびる牟岐線の北側。東側に小松島湾があります。 ※2022年8月撮影 旧国鉄時代の駅舎の写真を見ると、 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 昭和10年製の駅舎ですが JR四国牟岐線 南小松島駅【木造駅舎コレクション】128 はコメントを受け付けていません

前面展望 京成千葉駅から千葉中央駅【駅ぶら05】京成千葉線230

※2022年5月撮影 京成千葉駅ホームは有効長8両編成なので停止位置からも下りホームの先が見えています。上り普通京成津田沼行が来ました。双子パンダ「レイレイ公開記念」のヘッドマーク付です。下り電車は出発。 京成千葉駅ホームが右にカーブしてい … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 前面展望 京成千葉駅から千葉中央駅【駅ぶら05】京成千葉線230 はコメントを受け付けていません

あちゃ〜! 第2弾・・・ JR四国牟岐線 中田駅【木造駅舎コレクション】127

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国牟岐線中田(ちゅうでん)駅。ありゃ! 木造駅舎だと思って来てみたら新しい簡易駅舎になっていました。 予讃線伊予亀岡駅に続いて「現場に行ったら木造駅舎が解体されていた」という筆者の情報が古かったこと … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | あちゃ〜! 第2弾・・・ JR四国牟岐線 中田駅【木造駅舎コレクション】127 はコメントを受け付けていません

回り道をして京成千葉駅に戻ります【駅ぶら05】京成千葉線229 

※2022年8月撮影 トップ画像は、道祖神社社殿。彩色された龍と獅子、道祖神らしい翁と媼の彫刻がチャーミング。 ※道祖神を老夫婦の姿で表す場合があります 境内をふり返ると右に石塔が見えます。 ※2022年8月撮影 左から奉納(寛政十二年/1 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 回り道をして京成千葉駅に戻ります【駅ぶら05】京成千葉線229  はコメントを受け付けていません

小さな可愛らしい駅舎 JR四国牟岐線 地蔵橋駅【木造駅舎コレクション】126 

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国牟岐線地蔵橋駅。徳島県道168号線から駅を見ています。こぢんまりした瓦屋根がチャーミング。 典型的な木造駅舎という雰囲気。建物財産標によれば「大正15年8月」、1926年は12月25日まで大正15 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 小さな可愛らしい駅舎 JR四国牟岐線 地蔵橋駅【木造駅舎コレクション】126  はコメントを受け付けていません

道祖神社で恙(つつが)なき旅に感謝【駅ぶら05】京成千葉線228

※2022年8月撮影 トップ画像、京成千葉駅から800mほどの道祖神社。新田公園の北東側に面しています。 石段があります。 ※2022年8月撮影 全体が見えないので新田公園からもう一枚。 ※2022年8月撮影 神社の名標は石柵の間から撮影し … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 道祖神社で恙(つつが)なき旅に感謝【駅ぶら05】京成千葉線228 はコメントを受け付けていません

特急列車が通過 JR四国牟岐線 二軒屋駅(2)【木造駅舎コレクション】125

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国牟岐線二軒屋駅。構内踏切から徳島方面を見ています。側線があります。 牟岐駅方面。徳島駅からこの先園瀬川左岸まで徳島県は徳島市内鉄道高架事業を予定しています。この駅も高架化されて現在の駅舎は解体され … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 特急列車が通過 JR四国牟岐線 二軒屋駅(2)【木造駅舎コレクション】125 はコメントを受け付けていません

天神様の疱瘡神【駅ぶら05】京成千葉線227

※2022年8月撮影 トップ画像、新町天神社の社殿。梅紋があります。天神様にご挨拶しました。 社殿手前に「御神牛」の像。太宰府天満宮にも「御神牛」があります。ここの像はかなり小ぶりです。 ※2022年8月撮影 菅原道真公が丑年生まれで丑の日 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 天神様の疱瘡神【駅ぶら05】京成千葉線227 はコメントを受け付けていません

徳島市街地の駅 JR四国牟岐線 二軒屋駅【木造駅舎コレクション】124

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国牟岐線二軒屋駅。徳島県道136号線を東に20mほど入った辺り、南北にはしる牟岐線の西側に駅があります。徳島市街地の駅です。 牟岐線、徳島駅~中田駅間は、阿波国共同汽船が1913年(大正2年)小松島 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 徳島市街地の駅 JR四国牟岐線 二軒屋駅【木造駅舎コレクション】124 はコメントを受け付けていません

天神様に会いに行きます【駅ぶら05】京成千葉線226

※2022年8月撮影 トップ画像、京成千葉駅下りホームに到着する下り普通ちはら台行電車。たまには鉄道チャンネルらしく車両カットです。 階下に下りて西口改札を出ます。 ※2022年8月撮影 西口改札の外から。こちらが駅員さんのいるメインの改札 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 天神様に会いに行きます【駅ぶら05】京成千葉線226 はコメントを受け付けていません

眺望絶佳の跨線橋 JR四国高徳線 池谷駅(2)【木造駅舎コレクション】123

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国高徳線池谷駅構内跨線橋から北を見ています。駅舎をはさんで左が高徳線ホーム、右が鳴門線のホーム。正面には200mほどの山並み、さらに高い山をはさんで6-7kmで瀬戸内海。 この山々を高徳線は大坂山ト … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 眺望絶佳の跨線橋 JR四国高徳線 池谷駅(2)【木造駅舎コレクション】123 はコメントを受け付けていません

前面展望 新千葉駅から京成千葉駅は 600m【駅ぶら05】京成千葉線225

※2022年5月撮影 トップ画像、新千葉駅も6両編成にジャストサイズなので前面展望停止直前のカット。正面のそごうデパートは、正に京成千葉駅のある場所。駅間600mという短さが実感されます。 千葉の都市部を走ります。周囲は、住宅とビル。 ※2 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 前面展望 新千葉駅から京成千葉駅は 600m【駅ぶら05】京成千葉線225 はコメントを受け付けていません

高徳線と鳴門線にはさまれた駅舎 JR四国高徳線 池谷駅【木造駅舎コレクション】122

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国高徳線池谷(いけのたに)駅。旧撫養街道から駅にアクセスする道を南に来た場所からのカット。駅舎の入り口は北を向いています。左は駅の駐輪場。両側にフェンスがあって右側は高徳線、左は鳴門線にはさまれてい … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 高徳線と鳴門線にはさまれた駅舎 JR四国高徳線 池谷駅【木造駅舎コレクション】122 はコメントを受け付けていません

道祖神の小さな祠がありました【駅ぶら05】京成千葉線224

※2022年8月撮影 トップ画像、登渡神社からかつての海岸線、国道14号線千葉街道に下りて東に歩き新千葉駅に向かって坂を上って行くと右に綺麗な神社が見えました。太上神社と書かれています。 何ともキレイな境内です。 ※2022年8月撮影 鳥居 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 道祖神の小さな祠がありました【駅ぶら05】京成千葉線224 はコメントを受け付けていません

特急列車との交換待ちでした JR四国高徳線 板東駅(2)【木造駅舎コレクション】121

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国高徳線板東駅。駅舎からホームに出ると2番のりばに赤い鳥居があって吃驚。背後に神社がある様には見えません。 駅舎のある1番のりばにも赤い鳥居。神額は「大麻比古神社」。徳島北農業協同組合が寄贈したもの … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 特急列車との交換待ちでした JR四国高徳線 板東駅(2)【木造駅舎コレクション】121 はコメントを受け付けていません

美しいアゲハチョウに会いました【駅ぶら05】京成千葉線223 

※2022年8月撮影 トップ画像、登渡神社拝殿の西南側の神楽殿。手前に御神木があります。 夫婦銀杏(めおといちょう)と書かれています。イチョウに雌雄があることは教科書で習いました。 ※2022年8月撮影 余談ですが、原宿表参道の街路樹(イチ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 美しいアゲハチョウに会いました【駅ぶら05】京成千葉線223  はコメントを受け付けていません

ちょっと不思議な屋根 JR四国高徳線 板東駅【木造駅舎コレクション】120

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国高徳線板東駅、駅にアクセスする徳島県道166号線終端部からのカット。 とにかく、第一印象は「屋根の上に屋根がある」でした。切妻屋根の大棟が装飾的に巨大化した様な独特のスタイルです。他ではあまり眼に … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | ちょっと不思議な屋根 JR四国高徳線 板東駅【木造駅舎コレクション】120 はコメントを受け付けていません

改めて表から参拝します【駅ぶら05】京成千葉線222

※2022年8月撮影 トップ画像、登渡神社正面の鳥居。改めて表にまわりました。 千葉市による案内があります。その内容。 「登渡神社 この神社は、白蛇山真光院定胤寺と称し正保元年(1644年)千葉家の末孫登戸権介定胤が祖先追善のため千葉妙見寺 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 改めて表から参拝します【駅ぶら05】京成千葉線222 はコメントを受け付けていません

片流れ屋根の駅舎 JR四国高徳線 阿波川端駅【木造駅舎コレクション】119

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国高徳線阿波川端駅。徳島県道12号線に面しています。 木々で駅名が見えないので少し斜めからもう1枚。 ※2022年8月撮影 駅は、高徳線の北側。駅舎の東側は雑木林。駅舎としては、比較的珍しい片流れ屋 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 片流れ屋根の駅舎 JR四国高徳線 阿波川端駅【木造駅舎コレクション】119 はコメントを受け付けていません

夢の中を汽車が走る 横須賀美術館 谷内六郎 週刊新潮表紙絵展「乗り物に乗って」

天気の不安定な春ですが、三浦半島に住んでいる筆者は横須賀美術館に谷内六郎さんの暖かく静かな作品を観にでかけました。 谷内六郎さんの週刊新潮表紙絵展「乗り物に乗って」は、4月2日(日)までですが、子供の頃、亡き父が毎週買っていた週刊新潮の表紙 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, おさんぽ道 | タグ: | 夢の中を汽車が走る 横須賀美術館 谷内六郎 週刊新潮表紙絵展「乗り物に乗って」 はコメントを受け付けていません

何とも見事に精緻な本殿の彫刻【駅ぶら05】京成千葉線221

※2022年8月撮影 トップ画像、新登渡神社拝殿の右側。「皇太子御成婚奉祝記念 御神水 平成五年九月吉日」と書かれた石碑があります。 1993年(平成5年)に現在の徳仁(なるひと)天皇(当時皇太子)が小和田雅子さん(現皇后)と結婚された記念 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 何とも見事に精緻な本殿の彫刻【駅ぶら05】京成千葉線221 はコメントを受け付けていません