投稿者「住田至朗」のアーカイブ

ドーム形の駅舎がユニーク【駅ぶら05】京成千原線241

※2022年8月撮影 トップ画像は、京成千原線大森台駅下りホーム。乗って来たちはら台行が出て行きます。列車交換はありませんでした。 千葉中央駅方面。堀割、半地下の様になっています。 ※2022年8月撮影 下りホーム駅名標。 ※2022年8月 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | ドーム形の駅舎がユニーク【駅ぶら05】京成千原線241 はコメントを受け付けていません

お昼前に牟岐線9駅目 JR四国牟岐線 新野駅(2)【木造駅舎コレクション】138

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国牟岐線新野駅待合室からホームへの出入口。オナカがへってきたなぁ、と思ったら時刻は11時43分。(笑)徳島のビジネスホテルを早朝に出発して牟岐線9駅目。なかなか良いペースです。 ホームに出ます。阿波 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | お昼前に牟岐線9駅目 JR四国牟岐線 新野駅(2)【木造駅舎コレクション】138 はコメントを受け付けていません

前面展望 千葉寺駅から大森台駅【駅ぶら05】京成千原線240

※2022年5月撮影 千葉寺駅下りホームを出発します。緩い左カーブが続きます。 大きなマンションの前を通り過ぎます。 ※2022年5月撮影 直線になった京成千原線は、ほぼ東に向かって進みます。 ※2022年5月撮影 右にカーブします。京成千 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 前面展望 千葉寺駅から大森台駅【駅ぶら05】京成千原線240 はコメントを受け付けていません

駅出入口前に樹木 JR四国牟岐線 新野駅【木造駅舎コレクション】137

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国牟岐線新野(あらたの)駅。駅舎妻側の出入口の前にこんもりと葉のついた木があるので破風の駅名標が横からしか見えません。トップ画像でも駅名は完全に見えてはいません。 正面から見るとこんな具合です。左の … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 駅出入口前に樹木 JR四国牟岐線 新野駅【木造駅舎コレクション】137 はコメントを受け付けていません

三峯神社の眷属はオオカミ【駅ぶら05】京成千原線239

※2022年8月撮影 トップ画像は、千葉寺の仁王門を出て正面の道を下る途中にある三峯神社。 三峯神社の鳥居と扁額。 ※2022年8月撮影 狛犬がオオカミです。社殿左の石碑には以下の内容が記されていました。  「御眷属の由来 秩父郡大滝村 三 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 三峯神社の眷属はオオカミ【駅ぶら05】京成千原線239 はコメントを受け付けていません

とても長閑です JR四国牟岐線 桑野駅(2)【木造駅舎コレクション】136 

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国牟岐線桑野駅下りホーム。山の向こうに紀伊水道があります。何とも長閑な雰囲気。 駅舎から上りホームにはスロープを上ります。 ※2022年8月撮影 駅名標のアップ。 ※2022年8月撮影 駅は、193 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | とても長閑です JR四国牟岐線 桑野駅(2)【木造駅舎コレクション】136  はコメントを受け付けていません

瀧蔵神社に参拝【駅ぶら05】京成千原線238

※2022年8月撮影 トップ画像、千葉寺(せんようじ)の境内北端の瀧蔵神社。 参道には狛犬と石灯籠。 ※2022年8月撮影 境内末社。横の石碑には「三社新築記念 針供養塔 子安観音 大杉神社 平成七年三月」とあります。 ※2022年8月撮影 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 瀧蔵神社に参拝【駅ぶら05】京成千原線238 はコメントを受け付けていません

駅舎前に池 JR四国牟岐線 桑野駅【木造駅舎コレクション】135

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国牟岐線桑野駅。牟岐線は阿南駅を過ぎて室戸岬に続く山間部の海際を進む様になります。とは言え桑野駅から海は東に2kmほどあります。駅前は未舗装の広場。 ほぼ南北にはしる牟岐線の西側に駅があります。電話 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 駅舎前に池 JR四国牟岐線 桑野駅【木造駅舎コレクション】135 はコメントを受け付けていません

奈良時代最初期創建の古いお寺です【駅ぶら05】京成千原線237

※2022年8月撮影 トップ画像、千葉寺(せんようじ)の壮麗な仁王門。駅から少し遠回り+寄り道をしたので20分ほどかかりました。 京成千原線の駅名は千葉寺(ちばでら)駅でしたがお寺は「せんようじ」です。 石段を上がり、仁王門をくぐります。 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 奈良時代最初期創建の古いお寺です【駅ぶら05】京成千原線237 はコメントを受け付けていません

開業時のホーム上屋 JR四国牟岐線 阿波橘駅(2)【木造駅舎コレクション】134

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国牟岐線阿波橘駅。改札口からホームへの道中、駅舎をふり返ります。 ホームへのスロープ。奥は徳島駅方面。かつては島式ホームだった事が如実にわかる線形です。スロープの位置が元は線路でしょう。 ※2022 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 開業時のホーム上屋 JR四国牟岐線 阿波橘駅(2)【木造駅舎コレクション】134 はコメントを受け付けていません

神仏に貴賤なし【駅ぶら05】京成千原線236

※2022年8月撮影 トップ画像、千葉寺駅南口バスロータリーから駅を見ています。堂々としたエントランス。 千葉寺駅が面する道路を北に歩きます。並木の続く、良い感じの大通り。 ※2022年8月撮影 このまま真っ直ぐ進むと大網街道に当たり、左折 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 神仏に貴賤なし【駅ぶら05】京成千原線236 はコメントを受け付けていません

駅開業以来の駅舎 JR四国牟岐線 阿波橘駅【木造駅舎コレクション】133

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国牟岐線阿波橘(あわたちばな)駅。エントランスの庇、切妻屋根の幅が広いのが目をひきます。 牟岐線は地図では左下、南西に向かっていて、駅は線路の南側にあります。駅の北側には200mほどの山が連なってい … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 駅開業以来の駅舎 JR四国牟岐線 阿波橘駅【木造駅舎コレクション】133 はコメントを受け付けていません

九十九里鐵道の社名を見て嬉しかった【駅ぶら05】京成千原線235

※2022年8月撮影 トップ画像、千葉寺駅下りホームに降り立ちました。乗って来た下り電車が出て行きます。前面展望とは異なる日に撮影した【駅ぶら】カットです。お馴染みの曇天。2022年8月は天気がイマイチでした。(泣) 京成津田沼駅方面を見て … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 九十九里鐵道の社名を見て嬉しかった【駅ぶら05】京成千原線235 はコメントを受け付けていません

どひ〜! 第3弾 JR四国牟岐線 阿波中島駅【木造駅舎コレクション】132

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国牟岐線阿波中島(あわなかしま)駅。またもや、旧木造駅舎が解体撤去された後、小さな有蓋貨車の様なデザインの簡易駅舎に変身してました。予讃線伊予亀岡駅、牟岐線中田駅に続く3発目の“ごめんなさい”です。 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | どひ〜! 第3弾 JR四国牟岐線 阿波中島駅【木造駅舎コレクション】132 はコメントを受け付けていません

前面展望 千葉中央駅〜千葉寺駅 駅間が2.5kmもあります【駅ぶら05】京成千原線234

※2022年5月撮影 千葉中央駅下りホームの有効長は8両編成分あります。下り電車は出発進行。 シーサス・クロッシングがあって上り線は引き上げ線になります。京成千原線は、単線です。 ※2022年5月撮影 引き上げ線に千葉中央駅で折り返す新京成 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 前面展望 千葉中央駅〜千葉寺駅 駅間が2.5kmもあります【駅ぶら05】京成千原線234 はコメントを受け付けていません

かつては古庄駅まで線路がのびていました JR四国牟岐線 羽ノ浦駅(2)【木造駅舎コレクション】131

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国牟岐線羽ノ浦駅、駅舎ホーム出入口から島式ホーム。昭和24年3月の建物財産標(黄色の矢印)の木造ホーム上屋がワンダフル。 ※上屋の建物財産標は撮影していませんでした 構内踏切から徳島駅方面。 ※20 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | かつては古庄駅まで線路がのびていました JR四国牟岐線 羽ノ浦駅(2)【木造駅舎コレクション】131 はコメントを受け付けていません

猪鼻城跡と千葉氏の歴史【駅ぶら05】京成千葉線233

※2022年8月撮影 トップ画像は、千葉市教育委員会の「猪鼻城跡」の案内が立つ一画。 長くなりますが教育委員会案内の内容を写します。 「猪鼻城はかつて鎌倉時代以来の千葉氏の城とされていました。平常兼(たいらつねかね)の子常重(つねしげ)が大 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 猪鼻城跡と千葉氏の歴史【駅ぶら05】京成千葉線233 はコメントを受け付けていません

端正ですがどこか無国籍的 JR四国牟岐線 羽ノ浦駅【木造駅舎コレクション】130

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国牟岐線羽ノ浦駅。牟岐線は、阿南市に入りました。県道172号線が駅にあたる部分から撮影。・・・というのも駅前の道路幅では駅の正面から駅舎全体は画角に納まらないのです。 正面はこのポジションが限界です … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 端正ですがどこか無国籍的 JR四国牟岐線 羽ノ浦駅【木造駅舎コレクション】130 はコメントを受け付けていません

猪鼻城天守閣 かと思ってしまいました【駅ぶら05】京成千葉線232

※2022年8月撮影 トップ画像は、猪鼻城。・・・その様に言われれば信じてしまいそうな佇まいの千葉市立郷土博物館は、亥鼻公園にそびえる4層5階建ての「天守閣」です。手前には、千葉氏を武家政治・鎌倉幕府の舞台に引き出した千葉常胤(ちばつねたね … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 猪鼻城天守閣 かと思ってしまいました【駅ぶら05】京成千葉線232 はコメントを受け付けていません

阿波狸合戦の地です JR四国牟岐線 南小松島駅(2)【木造駅舎コレクション】129

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国牟岐線南小松島駅島式ホームの駅名標。 駅は、1916年(大正5年)阿南鉄道の駅として開業。1913年に徳島駅から小松島駅まで阿波国共同汽船が敷いた鉄道を国有鉄道が借り入れ小松島軽便線として運営して … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 阿波狸合戦の地です JR四国牟岐線 南小松島駅(2)【木造駅舎コレクション】129 はコメントを受け付けていません

初めての千葉県庁 スケールに吃驚【駅ぶら05】京成千葉線231

※2022年8月撮影 トップ画像は、千葉中央駅構内のオーナメント。夏らしく向日葵が咲き誇っています。造花ですが十分美しくて見応えがありました。 改札口を出ます。 ※2022年8月撮影 改札の外から向日葵のオーナメントも見えます。 ※2022 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 初めての千葉県庁 スケールに吃驚【駅ぶら05】京成千葉線231 はコメントを受け付けていません

昭和10年製の駅舎ですが JR四国牟岐線 南小松島駅【木造駅舎コレクション】128

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国牟岐線南小松島駅。徳島県道178号線に面しています。駅前広場にタクシーが客待ち。 駅は、東西にのびる牟岐線の北側。東側に小松島湾があります。 ※2022年8月撮影 旧国鉄時代の駅舎の写真を見ると、 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 昭和10年製の駅舎ですが JR四国牟岐線 南小松島駅【木造駅舎コレクション】128 はコメントを受け付けていません

前面展望 京成千葉駅から千葉中央駅【駅ぶら05】京成千葉線230

※2022年5月撮影 京成千葉駅ホームは有効長8両編成なので停止位置からも下りホームの先が見えています。上り普通京成津田沼行が来ました。双子パンダ「レイレイ公開記念」のヘッドマーク付です。下り電車は出発。 京成千葉駅ホームが右にカーブしてい … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 前面展望 京成千葉駅から千葉中央駅【駅ぶら05】京成千葉線230 はコメントを受け付けていません

あちゃ〜! 第2弾・・・ JR四国牟岐線 中田駅【木造駅舎コレクション】127

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国牟岐線中田(ちゅうでん)駅。ありゃ! 木造駅舎だと思って来てみたら新しい簡易駅舎になっていました。 予讃線伊予亀岡駅に続いて「現場に行ったら木造駅舎が解体されていた」という筆者の情報が古かったこと … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | あちゃ〜! 第2弾・・・ JR四国牟岐線 中田駅【木造駅舎コレクション】127 はコメントを受け付けていません