投稿者「住田至朗」のアーカイブ
駅の南側にも行ってみました【駅ぶら05】京成電鉄 本線115
※2022年6月撮影 トップ画像は、京成大久保駅北側の「ゆうロード」。北に歩いています。雰囲気は、やはり学生街。 「ゆうロード」は、640mほどで終端部。 ※2022年6月撮影 通りの向こう側には、日本大学生産工学部。卒業生でもない爺が許可 … 続きを読む
端正な瓦屋根が魅力 JR四国予讃線 多喜浜駅【木造駅舎コレクション】12
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予讃線多喜浜駅。駅舎は予讃線の北側、瀬戸内海側にあります。背後の山の向こう側を国道11号線が通っていて、駅には海側の県道13号線で来ました。 東側から駅舎。右奥グリーンの建物は商業施設。 ※202 … 続きを読む
習志野第一騎兵旅団長 秋山好古 大将【駅ぶら05】京成電鉄 本線114
※2022年6月撮影 トップ画像は、京成大久保駅下りホームの駅舎。この駅舎も近々建て替えになるのでしょうか? きっぷ運賃表。この駅から京成上野駅までの運賃が京成成田駅までよりも高くなりました。 ※2022年6月撮影 駅の北側に行きます。 ※ … 続きを読む
駅前が昭和レトロ JR四国予讃線 伊予土居駅(2)【木造駅舎コレクション】11
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予讃線伊予土居駅。構内踏切から松山駅方面。島式ホームの下り線の駅舎側に側線があってバラストが積まれています。 こちらは高松駅方面。 ※2022年8月撮影 構内踏切を渡って駅舎出入口をふり返っていま … 続きを読む
前面展望の続きです【駅ぶら05】京成電鉄 本線113
※2022年5月撮影 前回に続き、京成津田沼駅から京成大久保駅間の前面展望。公道跨線橋の下をくぐって直線の先に左カーブがあります。 緩い左カーブはすぐに直線に戻ります。保線係が上り線側を見ています。 ※2022年5月撮影 また比較的長い直線 … 続きを読む
明かり取りの越屋根が斬新 JR四国予讃線 伊予土居駅【木造駅舎コレクション】10
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予讃線伊予土居駅。伊予寒川駅では瀬戸内海が見えましたが、伊予土居駅は海から3kmくらい離れています。駅舎には目立つ明かり取りの越屋根があります。 駅舎は予讃線の山側にあります。西から駅舎。大きな駅 … 続きを読む
前面展望 今までで最も長い駅間【駅ぶら05】京成電鉄 本線112
※2022年5月撮影 前面展望は、京成津田沼駅から京成大久保駅に向かいます。でも信号は赤。 出発信号4番が点灯。快速電車が出発。京成津田沼駅から前面展望は快速電車に乗り継ぎました。京成津田沼駅から京成成田駅まで快速電車は全駅に停車します。 … 続きを読む
絶景が半減 JR四国予讃線 伊予寒川駅【木造駅舎コレクション】09
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予讃線伊予寒川(いよさんがわ)駅。愛媛県に入りました。バックに瀬戸内海が見える駅です。 1983年(昭和58年)の伊予寒川駅の写真があります。管理人さんの許可をいただいてリンクしています。 西側か … 続きを読む
水鳥はいませんでした でも ムクドリ【駅ぶら05】京成電鉄 本線111
※2022年6月撮影 トップ画像は、京成津田沼駅から徒歩5分ほどの菊田神社隣の菊田水鳥公園の案内。 ※読者様から内容の間違いをご指摘いただきました。ありがとうございました。 以下、ご指摘に沿って修正を加えました。当コラムは、水鳥や野鳥の専門 … 続きを読む
貨物車両改造駅舎です JR四国予讃線 箕浦駅【木造駅舎コレクション】08
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予讃線箕浦駅の駅舎出入口から駅前。・・・と言っても国道11号と海しか見えません。 箕浦駅は木造駅舎ではありません。貨物車両改造の駅舎です。1984年(昭和59年)までは普通の木造駅舎がありました。 … 続きを読む
藤原時平命は知らなかった【駅ぶら05】京成電鉄 本線110
※2022年6月撮影 トップ画像は、京成津田沼駅から徒歩5分ほどの菊田神社社殿。 茅の輪があります。「夏越の祓(なごしのはらえ)」です。夏が来るのですねぇ。ご覧いただいているのは師走ですが。(笑) ※2022年6月撮影 手を清めます。 ※2 … 続きを読む
築110年以上 JR四国予讃線 本山駅(2)【木造駅舎コレクション】07
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予讃線本山駅の駅出入口。板で塞がれているのは、かつての駅売店でしょうか。 建物財産標がありました。大正2年12月1日。1913年、駅開業時の駅舎、改修されているので築110年以上経つ様には見えませ … 続きを読む
アイーン狛犬と初対面【駅ぶら05】京成電鉄 本線109
※2022年6月撮影 トップ画像は、京成津田沼駅西側公道踏切から京成上野駅側を見ています。引き込み線に電車が駐められています。右にカーブしているのは新京成線。 踏切を北に行って右(東)に曲がったのですが、その角にあった居酒屋さんのランチが5 … 続きを読む
駅の店舗 JR四国予讃線 本山駅【木造駅舎コレクション】06
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予讃線本山駅。駅舎の後に見えている山の向こうに瀬戸内海があります。駅は、県道49号線に面しています。 予讃線は、起点の高松駅から瀬戸内海に沿って西に進んで来ましたが、実は車窓に瀬戸内海が広がるのは … 続きを読む
鉄道ファンの萌芽です【駅ぶら05】京成電鉄 本線108
※2022年6月撮影 トップ画像は、京成津田沼駅3・4番ホームの東端から京成成田駅、ちはら台駅方面を見ています。ここからは前面展望と異なる日に撮影した【駅ぶら】カットです。 同じホームを西側に歩きました。上り1・2番ホームを見ています。 ※ … 続きを読む
松山行が来ました JR四国予讃線 みの駅【木造駅舎コレクション】05
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予讃線みの駅。予讃線で唯一ひらがなの駅名です。駅所在地は香川県三豊市三野町下高瀬。県道220号線に面しています。 駅の北側、県道の踏切から駅舎。 ※2022年8月撮影 ここにほぼ同じ駅舎の1983 … 続きを読む
前面展望 谷津駅から京成津田沼駅【駅ぶら05】京成電鉄 本線107
※2022年5月撮影 谷津駅から京成津田沼駅に向かいます。でも、タマには鉄道チャンネルっぽく鉄道車両のトップ画像で始めてみました。谷津駅から京成津田沼駅に向かう道中ですれ違った上り電車。特急京成上野行です。 では、谷津駅をスタートするところ … 続きを読む
特急いしづちが運転停車 JR四国予讃線 海岸寺駅【木造駅舎コレクション】04
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予讃線海岸寺駅。駅は香川県道217号線に面しています。駅前広場というか県道からのアクセス道、手前は広くなっています。 ※筆者のミスで本来12月8日にアップする予定のコラムを本日に設定してしまいまし … 続きを読む
6月の空に 入道雲【駅ぶら05】京成電鉄 本線106
※2022年6月撮影 谷津バラ園を出て谷津干潟に向かう事にします。トップ画像は、谷津バラ園前のショップ。 「懐かしの谷津駅周辺」の写真が掲示されていました。 ※2022年6月撮影 こちらは谷津遊園の写真。夏です。 ※2022年6月撮影 バラ … 続きを読む
津島の津嶋神社本殿に渡ります JR四国予讃線 津島ノ宮駅(3)【木造駅舎コレクション】03
※2022年8月撮影 トップ画像は、香川県三豊市三野町の津嶋神社、沖に浮かぶ津島の本殿に渡る津島橋を防波堤から写しています。何と言っても青い瀬戸内海を渡る赤い橋がびゅーちふる。手前には潮干狩りがしたくなる海岸が広がっています。 津嶋神社の鳥 … 続きを読む
バラの清浄パワーを浴びました【駅ぶら05】京成電鉄 本線105
※2022年6月撮影 トップ画像は、谷津バラ園、エントランスを入ったところ。バラ園の入園料は月によって異なります。 5月・6月・10月・11月は、高校生以上550円、65歳以上250円。 7月・8月は、250円と100円。 9月・12月・1 … 続きを読む
8月4日午前7時半 JR四国予讃線 津島ノ宮駅(2)【木造駅舎コレクション】02
※2022年8月撮影 トップ画像は、香川県三豊市三野町の津嶋神社、沖に浮かぶ津島の本宮に渡る津島橋。 2022年8月4日(木)午前7時半。予讃線の反対から津島ノ宮駅ホームと木造駅舎。 ※2022年8月撮影 津島ノ宮駅に到着する始発は、8時半 … 続きを読む
クルクルパーの虎印【駅ぶら05】京成電鉄 本線104
※2022年6月撮影 【駅ぶら】、谷津駅の橋上駅舎改札を出るところからスタートです。 きっぷ運賃表。船橋競馬場駅と谷津駅のドラマティックな変遷の歴史を知ったので、感慨深いものを感じます。 ※2022年6月撮影 谷津駅は、いわゆる「下総台地」 … 続きを読む
日本一営業日が短いJR駅のふだんの姿 JR四国予讃線 津島ノ宮駅【木造駅舎コレクション】01
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予讃線の津島ノ宮駅ホーム。駅名標と駅舎。 近接する津嶋神社の夏季大祭に合わせ、1年に2日間だけ営業するという「日本一営業日が短いJR駅」として鉄道ファンには人気の高い津島ノ宮駅です。 筆者は、JR … 続きを読む