投稿者「住田至朗」のアーカイブ

歴史の絡む地名 海士有木駅【木造駅舎カタログ】小湊鉄道10/310

※2022年1月撮影 トップ画像は、小湊鉄道海士有木(あまありき)駅。何とも不思議な駅名(地名)です。最初に小湊鉄道に乗ってこの駅を通った時にも駅名標を撮影した記憶があります。 小湊鉄道さんのホームページには、「海士(あま)と有木(ありき) … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 歴史の絡む地名 海士有木駅【木造駅舎カタログ】小湊鉄道10/310 はコメントを受け付けていません

前面展望 駅間は ほとんど江戸川橋梁?【駅ぶら05】京成電鉄 本線55

※2022年5月撮影 前面展望は、江戸川駅から国府台駅です。江戸川を真っ直ぐ渡る江戸川橋梁の向こうには国府台駅が見えています。 江戸川橋梁は、ワーレントラス橋で全長は、433.2m。 ※2022年5月撮影 橋を渡ると京成本線は千葉県に入りま … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | 前面展望 駅間は ほとんど江戸川橋梁?【駅ぶら05】京成電鉄 本線55 はコメントを受け付けていません

同じ意匠の駅舎が続きます 上総山田駅【木造駅舎カタログ】小湊鉄道09/309

※2022年1月撮影 トップ画像は、小湊鉄道上総山田駅。広い駅前広場があります。駅舎へのアプローチに「階段がない」という点を除けばほとんど馬立駅と同じ佇まい。馬立駅と同じ証明写真機も同じ場所に設置されています。しかし馬立駅とは線路の反対側、 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 同じ意匠の駅舎が続きます 上総山田駅【木造駅舎カタログ】小湊鉄道09/309 はコメントを受け付けていません

江戸川駅散歩は見どころ満載【駅ぶら05】京成電鉄 本線54

※2022年6月撮影 トップ画像は、「小岩菖蒲園」から江戸川橋梁を渡る上り電車。 「小岩菖蒲園」の北西に睡蓮の池があります。 ※2022年6月撮影 睡蓮の花期、花菖蒲と同じ頃なのですね。多くはないのですが、綺麗に咲いていました。 ※2022 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | 江戸川駅散歩は見どころ満載【駅ぶら05】京成電鉄 本線54 はコメントを受け付けていません

流石に馬はいません 馬立駅【木造駅舎カタログ】小湊鉄道08/308

※2022年1月撮影 トップ画像は、小湊鉄道馬立(うまたて)駅。1925年(大正14年)に開業した小湊鉄道建設第一期に作られた里見駅、高滝駅、上総鶴舞駅、上総牛久駅と共通デザインの駅舎です。小湊鉄道線線路の東側に駅舎があります。 馬立とは、 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 流石に馬はいません 馬立駅【木造駅舎カタログ】小湊鉄道08/308 はコメントを受け付けていません

何れ菖蒲か杜若(いずれあやめかかきつばた)【駅ぶら05】京成電鉄 本線53

※2022年6月撮影 トップ画像は、江戸川橋梁を渡る上り電車。江戸川の土手から撮りました。 同じ場所から江戸川上流方面を見ています。河川敷には、手前に「小岩菖蒲園」、その向こうに野球グラウンドなどがいくつもあります。 ※2022年6月撮影 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | 何れ菖蒲か杜若(いずれあやめかかきつばた)【駅ぶら05】京成電鉄 本線53 はコメントを受け付けていません

牛久大仏は見えません 上総牛久駅【木造駅舎カタログ】小湊鉄道07/307

※2022年1月撮影 トップ画像は、小湊鉄道上総牛久駅。広い駅前広場があります。2022年(令和4年)1月6日午前9時45分から撮影しました。 筆者は、長らく上総牛久駅の場所を茨城県牛久市と混同していました。牛久大仏が近くに無いなぁ、と不思 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 牛久大仏は見えません 上総牛久駅【木造駅舎カタログ】小湊鉄道07/307 はコメントを受け付けていません

広大な「小岩菖蒲園」に吃驚【駅ぶら05】京成電鉄 本線52

※2022年6月撮影 トップ画像は、江戸川駅下りホームから見た江戸川下流側。国道14号線の橋梁が見えます。残念ながら「小岩菖蒲園」のある上流側は上りホームに行かないと見えません。 下りホームから京成上野駅方面。 ※2022年6月撮影 駅名標 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | 広大な「小岩菖蒲園」に吃驚【駅ぶら05】京成電鉄 本線52 はコメントを受け付けていません

今回の木造駅舎ツアー ベストカット 上総鶴舞駅【木造駅舎カタログ】小湊鉄道06/306

※2022年1月撮影 トップ画像は、小湊鉄道上総鶴舞駅の西100mと少し、国道297号線から南に小湊鉄道線を渡る池和田踏切から見た上総鶴舞駅。 2022年(令和4年)1月に行った千葉木造駅舎撮影の旅3日間で撮った約1500枚の写真の中で個人 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 今回の木造駅舎ツアー ベストカット 上総鶴舞駅【木造駅舎カタログ】小湊鉄道06/306 はコメントを受け付けていません

前面展望 京成小岩駅から江戸川駅 【駅ぶら05】京成電鉄 本線51

※2022年5月撮影 では京成小岩駅から江戸川駅の前面展望、信号は青です。出発。天気がバラバラなのは、前面展望と駅の周辺散歩を、異なる日に撮影しているからです。 線路は緩やかに左にカーブします。 ※2022年5月撮影 南東に向かっていた京成 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | 前面展望 京成小岩駅から江戸川駅 【駅ぶら05】京成電鉄 本線51 はコメントを受け付けていません

珍しいクルマが駐まっていました 高滝駅【木造駅舎カタログ】小湊鉄道05/305

※2022年1月撮影 トップ画像は、小湊鉄道高滝駅。県道81号線から20mほど入ったところにあります。駅舎は小湊鉄道線の西側。 個人的にVW(フォルクスワーゲン)アルテオンが駐車されていたのに驚きました。左の白いクルマです。 アルテオンは、 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 珍しいクルマが駐まっていました 高滝駅【木造駅舎カタログ】小湊鉄道05/305 はコメントを受け付けていません

分かり易いマップがあれば 実に呆気ない【駅ぶら05】京成電鉄 本線50

※2022年6月撮影 トップ画像は、京成小岩駅からの散歩でやってきた上小岩天祖神社です。曇っているのは最初に訪れた日の写真。せっかく来たので神社も見て行きます。 神社創立年代は不詳ですが、寛永年間、300年前に創建と伝わっています。 ※20 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | 分かり易いマップがあれば 実に呆気ない【駅ぶら05】京成電鉄 本線50 はコメントを受け付けていません

元JR只見線のキハ40に遭遇 里見駅【木造駅舎カタログ】小湊鉄道04/304

※2022年1月撮影 トップ画像は、小湊鉄道里見駅、南側の駅前広場から。広場は線路に面しています。五井行列車が到着しました。JR只見線で2020年(令和2年)3月まで運行されていたキハ40 2026が2021年(令和3年)4月から小湊鉄道を … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 元JR只見線のキハ40に遭遇 里見駅【木造駅舎カタログ】小湊鉄道04/304 はコメントを受け付けていません

5〜6分の場所に30分以上かけてたどり着きました【駅ぶら05】京成電鉄 本線49

※2022年6月撮影 トップ画像は、京成小岩駅ホームと電車。本来は東に歩くべきなのに、北に歩き、ヘンだな、と方向を変えたら京成小岩駅ホームに出てしまったのです。 筆者は、初めて歩く町のマップを事前に作成して持参します。ところが、この時は縮尺 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | 5〜6分の場所に30分以上かけてたどり着きました【駅ぶら05】京成電鉄 本線49 はコメントを受け付けていません

個人的には小湊鉄道で一番 月崎駅【木造駅舎カタログ】小湊鉄道03/303

※2022年1月撮影 トップ画像は、小湊鉄道月崎駅。2022年(令和4年)1月5日16時30分撮影スタート。流石に夕景ですが、むしろこれがよかった。 何と言っても駅舎と駅前広場、その静けさと清冽な空気に感じ入りました。個人的に「小湊鉄道の木 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 個人的には小湊鉄道で一番 月崎駅【木造駅舎カタログ】小湊鉄道03/303 はコメントを受け付けていません

京成小岩駅に降り立ちました【駅ぶら05】京成電鉄 本線48

※2022年6月撮影 トップ画像は、京成小岩駅下りホーム、乗って来た普通京成津田沼行を撮りました。 下りホームから京成成田駅方面。この後、踏切からこちらを写します。 ※2022年6月撮影 駅名標。 ※2022年6月撮影 京成小岩駅は、193 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | 京成小岩駅に降り立ちました【駅ぶら05】京成電鉄 本線48 はコメントを受け付けていません

お正月のサンタさん 養老渓谷駅【木造駅舎カタログ】小湊鉄道02/302

※2022年1月撮影 トップ画像は、小湊鉄道養老渓谷駅。2022年(令和4年)1月5日16時撮影スタート。 駅前には、かつてロータリーがあったのですが、あえて「逆開発」をしています。アスファルト舗装を剥がし、木を植えて駅前を森に戻そうという … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | お正月のサンタさん 養老渓谷駅【木造駅舎カタログ】小湊鉄道02/302 はコメントを受け付けていません

シーサス・クロッシングが複数組み合わされた超複雑なポイント群【駅ぶら05】京成電鉄 本線47

※2022年6月撮影 トップ画像は、京成高砂駅下りホーム、出発を待つ下り普通電車の前面展望。高砂車庫/検車区から京浜急行車両が「快速特急 三崎口行」として上りホームに入線します。 では、出発進行。 ※2022年6月撮影 本線、成田空港線/北 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | シーサス・クロッシングが複数組み合わされた超複雑なポイント群【駅ぶら05】京成電鉄 本線47 はコメントを受け付けていません

かぐや姫の現れそうな・・・上総中野駅【木造駅舎カタログ】小湊鉄道01/301

※2022年1月撮影 トップ画像は、小湊鉄道上総中野駅。北西側から木造駅舎と特徴的な竹を切った様なトイレ。木造駅舎右は小湊鉄道のホームとその南側にいすみ鉄道の島式ホーム。撮影は2022年(令和4年)1月5日15時30分開始。 反対の南東側か … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | かぐや姫の現れそうな・・・上総中野駅【木造駅舎カタログ】小湊鉄道01/301 はコメントを受け付けていません

暑い日はサッパリと冷しそばの昼食【駅ぶら05】京成電鉄 本線46

※2022年6月撮影 トップ画像は、京成高砂駅【駅ぶら】で青龍神社から中川の土手に上がり京成線の南側に歩いて撮影しました。 眼下にJR新金貨物線。 ※2022年6月撮影 高砂小橋の交差点。交通事故の様ですがシリアスな事態ではなさそうなので安 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | 暑い日はサッパリと冷しそばの昼食【駅ぶら05】京成電鉄 本線46 はコメントを受け付けていません

車両特集ですが 国吉駅 大多喜駅【木造駅舎カタログ】いすみ鉄道02/300

※2022年1月撮影 トップ画像は、いすみ鉄道国吉駅。構内に駐められている車両。 左は「いすみ200’型206」。1988年(昭和63年)JR木原線が廃止され、いすみ鉄道に転換された際に導入された「いすみ100型101-107」がセミクロス … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | 車両特集ですが 国吉駅 大多喜駅【木造駅舎カタログ】いすみ鉄道02/300 はコメントを受け付けていません

怪の無い池 青龍神社に行きました【駅ぶら05】京成電鉄 本線45

※2022年6月撮影 トップ画像は、「怪無池」のある青龍神社です。京成高砂駅から歩いて13~14分でした。 神社の参道は「怪無池」の横を通っています。 ※2022年6月撮影 これが「怪無池」です。池の畔には「雨乞いの神事が行われた神聖な池な … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | 怪の無い池 青龍神社に行きました【駅ぶら05】京成電鉄 本線45 はコメントを受け付けていません

旧JR木原線当時の元・駅舎 上総東駅【木造駅舎カタログ】いすみ鉄道01/299

※2022年1月撮影 トップ画像は、いすみ鉄道上総東駅の元・駅舎。国道の歩道から撮っています。現在は、国道465号線をはさんだお向かいの吉田商店さんが使用しています。用途は倉庫でしょうか。 旧木原線上総東駅は、1930年(昭和5年)に開業し … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: , | 旧JR木原線当時の元・駅舎 上総東駅【木造駅舎カタログ】いすみ鉄道01/299 はコメントを受け付けていません

軌陸機械油圧ショベルに見とれてしまいました【駅ぶら05】京成電鉄 本線44

※2022年6月撮影 トップ画像は、中川沿いを走る新金貨物線で作業をする油圧ショベル、軌陸機械です。キャタピラの内側に線路の上を移動できる車輪が出ています。筆者は、見たことがなく、珍しかったので何枚も撮影してしまいました。 京成線の北側に沿 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | 軌陸機械油圧ショベルに見とれてしまいました【駅ぶら05】京成電鉄 本線44 はコメントを受け付けていません