投稿者「住田至朗」のアーカイブ
【鉄の本棚 15】第一阿房列車 内田百閒 旺文社文庫 1979年10月発行 前半
阿房列車は「鉄道に乗ること」を目的に旅行する、という”乗り鉄”の元祖である。 オリジナルは1952年(昭和27年)に三笠書房から刊行された。筆者は旺文社文庫版で読むことを好む。理由は旺文社文庫は旧かな遣いで、生前旧字旧かなに拘った著者が公に … 続きを読む
【鉄の一瞥 15】 長野電鉄 小布施駅 ながでん電車の広場 腕木信号
東京の中央線沿線で育った筆者は腕木信号機が現役だった時代を知らない。そもそも腕木信号機の実物を見たことも無かった。 長野電鉄に乗って小布施駅に着いた時「ながでん電車の広場」という施設に腕木信号機があった。もちろん現役では無いがきれいに整備さ … 続きを読む
【私鉄に乗ろう 06】明知鉄道明知線
遠美線の一部として1934年(昭和9年)に開業したが、前回書いた様に国鉄再建法で第1次特定地方交通線として廃止対象になり1985年(昭和60年)第三セクターの明知鉄道に転換された。 恵那駅に明智行が入線。2017年1月7日(土)に撮影してい … 続きを読む
【私鉄に乗ろう 05】日本の私鉄について 『明知鉄道』の前半 遠美線まで
※この「私鉄に乗ろう」の写真は、筆者がプライベートで旅行して撮影したものです。鉄道会社さんから許可をいただいていませんので、乗車券があれば誰でも入れる場所からの写真です。素人のスナップ写真なのでクオリティーには目をつぶってご笑覧ください。 … 続きを読む
【終端駅 15】新島々駅 松本電鉄(アルピコ交通)上高地線 2017年1月撮影
正月に京王井の頭線を走っていた京王3000系の車両を撮りに行き、松本電鉄(アルピコ交通)上高地線に乗った。 終点の新島々という奇妙な駅名が気になった。他に島々という駅名が無いのに「新」が付いている。海も無いのに島々とは? この駅は1924年 … 続きを読む
【EKISOBA 12】 しなの 長野電鉄長野駅 駅そばのスタンダード
長野駅は、実は駅そば天国。JR駅だけでたぶん7店舗くらいあって、そんなに要らないから他の駅でもやってくださいな、と言いたくなります。 長野電鉄長野駅はJR長野駅から地下通路で結ばれていて、その長野電鉄の改札近くにひっそりとあるのが今回紹介す … 続きを読む
【駅名 06】??? という駅名 南蛇井! 姫 上枝
なんじゃい? と言われても困っちゃいますよね。(笑)とにかく駅名標を見た瞬間、ちょっと笑ってしまいました。 駅所在地は 群馬県富岡市南蛇井なので所在地名です。上信電鉄上信線の駅。ホームに「幻の山野草オキナグサ」が植えられているので花の咲く4 … 続きを読む
近畿日本鉄道 白子駅で受験生応援イベント 合格鉛筆は桜の枝で作られ祈祷済み!
※写真は近畿日本鉄道ホームページより 近畿日本鉄道は平成29年3月3日(金)10時から白子駅で「サンサンと輝け!受験生」応援イベントを実施する。 合格の願いを込めて桜の枝で作った「合格鉛筆」を先着1、000名にプレゼントする。※トップ画像参 … 続きを読む
会津鉄道 開業30周年記念ツアー
※画像は会津鉄道ホームページより 会津鉄道は開業30周年を記念したスペシャルツアーを発表した。 ○ 芸妓・膳・夜桜列車 お座敷列車で芸妓が踊りを披露 地酒と郷土料理付き ■開催日時 平成29年4月23日(日) ■行程 西若松駅 17:08発 … 続きを読む
明知鉄道写真展 恵那市中央図書館で開催
※写真は筆者撮影 明知鉄道の四季折々の姿を捉えた写真展が恵那市中央図書館で開催される。 ※画像は明知鉄道ホームページより ■開催日時 平成29年3月1日(水)〜4月23日(日) ■時間 平日 10:00〜20:00 土休日 10:00〜18 … 続きを読む
明知鉄道 女城主の里いわむらキャンペーン クーポン付1日フリー乗車券発売
※画像は明知鉄道ホームページより 岐阜県恵那市の女城主の里いわむらは、城下町として知られ歴史を感じさせる街並みが日帰り観光にぴったり。明知鉄道は3月の雛祭りに合わせお得なキャンペーンを行っている。 明知鉄道1日フリー乗車券1380円 + 女 … 続きを読む