コラム「鉄の一瞥」
- 2020.12.31鉄の一瞥
ちょっと不思議な関西本線・紀勢本線【鉄の一瞥 82】※2020年12月22日撮影 というのは、亀山駅がJR東海とJR西日本の境界駅になっていて、関西本線は名古屋駅から亀山駅までの59.9kmがJR東海。単線ですが…
- 2020.12.30鉄の一瞥
男もすなる日記といふものを【鉄の一瞥 81】※2020年12月29日撮影 女もしてみむとてするなり。 ・・・と言えば紀貫之、土佐日記の冒頭部分で、古文の授業を思い出して顔をしかめる方もおられるやもしれませ…
- 2019.09.09鉄の一瞥
横須賀線 台風15号の影響でレールが錆び錆び横須賀線は台風15号の影響で9月9日(月)逗子駅〜久里浜駅間は終日運転見合わせ。線路を見に行ったら見事に錆びています。 どの位の休止でレールが錆びるのかは分かり…
- 2019.07.30鉄の一瞥
富山地方鉄道16010形電車 洗車中でした!※2019年7月撮影 2019年7月に富山地方鉄道の稲荷町駅を訪れました。富山地方の梅雨明けというタイミングでジリジリと陽光が照りつける暑い日です。稲荷町テクニ…
- 2019.07.14鉄の一瞥
ようやく逢えました【鉄の一瞥 79】今年の4月から「中央線開業130周年ラッピング」編成が1本運転されています。先日ようやく逢うことができました。 私事で恐縮ですが、筆者は、1959年(昭和34年…
- 2019.05.11鉄の一瞥
SL会津只見号の運転再開を待つ転車台【鉄の一瞥 78】SL会津只見号は、2001年(平成13年)「SL&DL会津只見号」として運転されたのが最初でした。この時は只見駅の転車台が未整備だったためレンタルされ…
- 2019.04.07鉄の一瞥
ウミネコが4万羽【鉄の一瞥 77】八戸線鮫駅の手前で車窓に海上に浮かぶ神社が見えます。蕪嶋神社です。 蕪島というれっきとした島でしたが、1942年(昭和17年)旧海軍が埋め立て工事を行って本土と…
- 2019.04.06鉄の一瞥
水上駅転車台広場に行ったらイベント日でした【鉄の一瞥 76】水上駅は上越線の普通列車(優等列車は臨時しか無いけど)の場合、高崎方面と長岡方面の運転が分かれています。高崎から長岡方面に行く時は、100%水上駅で列車を乗り換…
- 2019.04.05鉄の一瞥
豊後森駅を一望 豊後森機関庫公園・ミュージアム【鉄の一瞥 75】その3これが豊後森機関庫の元作業員詰め所を改修して作られた豊後森機関庫ミュージアム。 水戸岡鋭治さんの手が入っているのか端正なグラフィック。 100円を払って入館。機…
- 2019.04.03鉄の一瞥
井戸用ポンプも懐かしい豊後森機関庫公園・ミュージアム【鉄の一瞥 75】その2扇型機関庫全景。 1958年(昭和33年)の国鉄全営業キロ約2万キロで電化されていたのは約10%程度、2,237kmに過ぎません。1万8千キロもの非電化区間の動…