現在の留萌線中間駅で唯一、上下線の列車が交換できる峠下駅。近隣には森林公園などがあります(写真:STUDIO EST / PIXTA)

北の大地を走る鉄道がまた一つ、姿を消そうとしています。深川―留萌間50.1キロのJR留萌線のあり方を協議していた、深川市、秩父別町、沼田町、留萌市の沿線4市町は2022年8月30日の会合で、JR北海道が提案していた2段階廃止の提案を受け入れることで合意しました。

主な合意事項は、

1、石狩沼田―留萌間35.7キロは2023年3月31日限りで廃止
2、深川―石狩沼田間14.4キロは2026年3月31日限りで廃止
の2項目です。

ADVERTISEMENT

JR北海道は2022年9月9日付で先行する石狩沼田~留萌間の鉄道事業廃止届出書を提出。廃止予定日は2023(令和4)年度9月30日とされましたが、廃止日を半年間前倒し、合意の通り2023年3月末で運行終えたい考えです。

本コラムは今回の合意にいたる経緯に加え、かつては石炭や木材輸送で日本経済を支えた線区の歴史、ファン目線で見た留萌線の魅力などをまとめました。(線区の正式名称は留萌本線ですが、支線あっての本線という考え方なのか、JR北海道も最近は留萌線と表記するため、本コラムもそれにならいました)

「鉄道より他の交通手段が適する線区」 3路線すべてがバス転換で決着

2016年11月にJR北海道が公表した、「JR北海道単独では維持が困難な線区」が事の発端。線区名が挙がったのは10路線13区間です。

このうち、留萌線深川―留萌間、札沼線(学園都市線)北海道医療大学―新十津川間、根室線富良野―新得間の3路線3区間は輸送密度が200人未満と極端に少なく、JR北海道は「鉄道より他の交通手段が適している」と判断しました。

3路線のうち札沼線は、2020年5月に廃止。根室線も沿線自治体がバス転換も含めた協議に入ることを受け入れ、廃止方針が事実上固まっています。

利用客は40年間で10分の1以下に

留萌線は明治末期の1910年に深川―留萌間(※当時の表記は留萠駅)、大正年間の1921年に留萌―増毛間がそれぞれ開業して全通。旅客輸送とともに、石狩川流域産の石炭や木材を輸送する物流ルートとして機能しましたが、道路交通の発達や沿線人口減少で、近年は経営環境が悪化していました。2016年12月には留萌―増毛間16.7キロが廃止されています。

線区の利用客数に当たる1日平均の輸送密度は、国鉄時代の1975年度は2245人ありましたが、1980年度1582人、1985年度654人と急減。2015年度は183人と採算ラインを大きく割り込みました。現在のダイヤでは、1日上下14本の列車が運転されます。

留萌線の輸送密度と線区別収支。本文後の2020年度はコロナの影響もあって、輸送密度90人と100人を割り込んでいます(資料:留萌市の地元向け説明会資料)