東京駅と成田空港を結ぶ新幹線

3位にランクインしたのは、東京駅~成田空港間の約65kmを結ぶ「成田新幹線」です。未成線の中でも高い知名度を誇り、本サイトでも何度か取り上げています。

1971年に全国新幹線鉄道整備法にもとづく整備新幹線の一つとして基本計画が決定され、1974年に着工しましたが、反対運動などにより1985年に工事は凍結。

成田新幹線の夢は実現には至りませんでしたが、東京駅側・空港側でそれぞれ着工された施設は現在も有効活用されています。

アンケートでは次のような声が寄せられています。

「これからは国際線の利便性が重要」
「街から距離がある以上、特別感を持って移動をしたい」
「都心への移動が容易になれば成田空港の稼働率も上がると思われる」

山手線の外側を行く「第二山手線」計画

2位にランクインしたのは「第二山手線」として知られる「山手急行電鉄」計画です。

現在の山手線の外側に一回り大きな環状線を作り高速運転するという計画で、起点駅は現在のJR大井町駅です。計画は大正時代に登場しましたが、世界恐慌による不景気など様々な要因が重なり、実現には至りませんでした。

現在の路線図と比べてみると、山手線と武蔵野線の間の山手線寄りを通るような計画だったようで、縦方向の移動に使いやすい路線となっていたかもしれません。

アンケートでは次のような声が寄せられています。

「東京西部は南北の移動が困難」
「城東地区は縦の路線が無く不便」
「満員電車の緩和にもなりそうだし、車の外環のように便利そう」

次ページ羽田・成田空港を結ぶ「リニア新線」構想

【関連リンク】