JR東日本が2025年11月1日、山手線が環状運転を開始してから100周年を迎えることを記念して「つながる山手線フェス ~環状運転 100周年~」を開催中。「つながる」をテーマに、懐かしのラッピングトレインの運行や山手線1周を目指すウォーキングイベント、スタンプラリーなどユニークな企画が目白押しです。

山手線はどのように環状に?環状線になるまでの歴史


山手線は最初から環状線だった訳ではありません。
山手線の原型は、1885年に開通した品川~赤羽間を結ぶ品川線で、西側部分だけで「し」の字を描く形でした 上記②。
1903年、池袋〜田端間を結ぶ豊島線が開通し、1909年には品川線と統合。電化の完了とともに「山手線」と命名されました ③。
1919年には中央本線が東京駅へ延伸。新宿から四ツ谷、御茶ノ水を経由して山手線に入り、外回りで上野駅に到着する「の」の字を描く路線となりました ④。
1925年、上野〜東京間の高架線工事が完了したことで、山手線は都心部に円を描く、現在の環状路線となりました ⑤。

あの頃の山手線が蘇る! 復刻ラッピングトレインを運行


今回のフェスの目玉のひとつが「山手線環状運転100周年記念ラッピングトレイン」の運行です。かつて山手線で活躍した「103系」と「205系」をイメージした復刻デザインのラッピングトレインが、それぞれ1編成ずつ、合計2編成登場します。2編成とも、先頭車両には100周年を記念したオリジナルヘッドマークが取り付けられ、車体側面にもロゴがラッピングされる特別仕様に。運行期間は10月4日~11月3日を予定しており、都心で懐かしい車両の姿を見られる貴重な機会となりそうです。

山手線1周に挑戦! 5つのコースを巡るウォーキングイベント

「自分の足で山手線を1周してみたい!」そんな想いを叶えるスペシャルなウォーキングイベント「駅からハイキング」が開催されます。山手線環状運転100周年の特別企画として、5つのウォーキングコースのすべてに参加すると山手線を1周できる設定に。
10月22日~28日は高輪ゲートウェイ駅から渋谷駅を目指す「東京に残された鉄道文化と自然をめぐる」コース、10月29日~11月4日は渋谷駅から池袋駅の「グローバル散歩 ~異文化の小径をたどる~」コース、11月5日~11日は池袋駅から日暮里駅までの「下町情緒を感じながら文学の足跡を追いかける」コース、11月12日~18日は日暮里駅から東京駅の「名建築が交錯するモダンゾーン」コース、11月19日~25日は東京駅から高輪ゲートウェイ駅の「鉄道の今昔を歩く」コースと、エリアごとの特色を楽しみながら歩くことができます。各コースのスタート受付時にハイキングアプリを提示すると、オリジナルスタンプ帳もプレゼントされます。

100年の歴史を学び、体感するガイドツアーも開催

JR東日本の建設工事を担当する東京建設プロジェクトマネジメントオフィスの社員による「山手線をまるくつなげた工事の歴史と今を学ぶ」ガイドツアーを10月14日から11月1日まで開催。山手線が「の」の字運転から環状運転になった歴史を、現地で工事記録をもとに学べます。全7コースともに、JRE MALLで販売中です。

重ねるほどにアートが生まれる「重ね捺しスタンプラリー」


同じく創業100周年を迎えたシヤチハタとの異色のコラボ企画「山手線重ね捺しスタンプラリー」も見逃せません。このスタンプラリーは、東京駅・上野駅・巣鴨駅・新宿駅・原宿駅・高輪ゲートウェイ駅の計6駅に設置されたスタンプを、順番に重ねて押していくというもの。10月4日~11月3日までの期間中にすべてのスタンプを重ねると、カラフルな1枚の絵柄が完成する仕組みです。完成した絵柄を撮影してキャンペーンに応募すると、抽選でオリジナルチケッターが当たるチャンスもあります。

他にも、様々なイベントが

期間中は、今回紹介したイベントの他にも、東京観光列車「東京まるっと山手線」の運行(チケットは完売)、バーチャルタレント・アーティスト「Kizuna AI」とのコラボポスター掲出、アート作品の展示、100周年記念オリジナルグッズの販売など、多岐にわたる企画が用意されています。

山手線環状運転100周年を記念した「つながる山手線フェス」は、11月3日までの期間限定開催です。懐かしの車両の復活や、ユニークな重ね捺しスタンプラリーなど、歴史に触れながら東京の新しい魅力を発見できるチャンスです。この機会に山手線に乗って、特別な思い出を作ってみてはいかがでしょうか。

(トップ画像:Pixta、その他画像:JR東日本)

鉄道チャンネル編集部
(旅と週末おでかけ!鉄道チャンネル)

【関連リンク】