投稿者「一橋正浩」のアーカイブ
鉄道工場と大学キャンパスでモーターの仕組みを学ぼう! 東京メトロと東大生研が今年も7月に「鉄道ワークショップ2024」(東京都足立区など)
夏休みの中高生に、鉄道工場の見学や大学の研究室でのワークショップを通じてモノづくりを学んでもらう、東京メトロと東京大学生産技術研究所(生研)コラボの「鉄道ワークショップ2024」が2024年7月24日に開かれる。2013年から続く人気企画で … 続きを読む
新幹線「のぞみ」は2024年お盆期間も自由席なし 8月9日~18日
東海道・山陽新幹線「のぞみ」号は2024年のお盆期間も全席指定席で運行します。 ◆実施期間 2024年8月9日(金)~8月18日(日) ◆対象区間・列車 東海道・山陽新幹線(東京~博多間)を運転する全ての「のぞみ」号 2023年度の年末年始 … 続きを読む
北陸新幹線で行く福井に待っているのは? JR西日本が来月から福井駅発着「新感覚エンタメバス」(福井県福井市)【コラム】
2024年3月ダイヤ改正から2ヵ月。福井・敦賀に延伸された北陸新幹線は、開業1ヵ月に当たる3月16日~4月15日の金沢~福井間の利用客数が前年に比べ26%増、続くゴールデンウィーク(GW)期間中も14%増と、快走が続きます。そんな新幹線の福 … 続きを読む
「新・鉄道ひとり旅」226回目の舞台は「東武鬼怒川線」 新型特急「スペーシア X」に乗って浅草を出発、東武ワールドスクウェアも楽しむ満足旅
鉄道BIG4のダーリンハニー吉川正洋さんらが全国鉄道をぶらりひとり旅して回る。そんな「新・鉄道ひとり旅」も226回目を迎えます。 スカパー!「鉄道チャンネル」(Ch.546)での初回放送は2024年5月18日(土)夜10時から。今回の舞台は … 続きを読む
新宿23:58発白馬行きの夜行列車を新規設定!特急「アルプス」2024年7月~9月に運転 JR東日本夏の臨時列車
JR東日本長野支社は2024年7月~9月にかけて「夏の信州観光キャンペーン」を開催。期間中に夏の信州を楽しめる様々な臨時列車を運転する。 中でも注目を集めているのが、新規設定された特急「アルプス」。かつて急行で使用された列車名が全車指定席の … 続きを読む
北海道新幹線の2030年度末札幌延伸開業は困難に JRTTが「数年単位の遅れ」を国交省に報告(北海道)
2022年後半から一部で懸念が示されていた北海道新幹線の工事遅延が、建設主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構(JRTT)から正式に表明された。JRTTの藤田耕三理事長は2024年5月8日、斉藤鉄夫国土交通大臣に面会して「2030年度末に予定 … 続きを読む
381系特急「やくも」6月の定期運行終了に合わせ企画実施へ tabiwa限定ツアーも発売
JR西日本は381系特急「やくも」の定期運行終了に合わせ、ラストランイベントを実施します。 2024年6月14日(金)米子駅にて、下記列車から下車された方に「やくもグッズ」などの記念品を配布します。 ・やくも1号(米子駅9:21着)「緑やく … 続きを読む
名鉄9500系・9100系を計16両新造 正面貫通扉の配置が変わる 2024年度設備投資計画
名古屋鉄道(本社:愛知県名古屋市)は10日、2024年度の設備投資計画を発表。通勤型車両である9500系・9100系を計16両新造することが明らかになりました。製造数は9500系が4両×3編成、9100系が2両×2編成です。 新造される95 … 続きを読む
初代門司駅の遺構から〝お宝〟発見 学会が求める現地保存は実現できるか?(福岡県北九州市)【コラム】
新幹線や観光列車で話題をまき続ける九州の鉄道。その原点は北九州市にあります。港湾都市・門司には国鉄門司鉄道管理局、門司機関区(旧称は大里機関区)などがあって、半世紀前の話になりますが、ベテラン鉄道ファンにはSLを追って〝門鉄詣で〟に明け暮れ … 続きを読む
東武の新型特急「スペーシア X」群馬・千葉エリアで初の営業運転が決定 6月・8月に特別運行ツアー
2023年7月にデビューした東武鉄道の新型特急「スペーシア X」が群馬・千葉エリアで初めて営業運転につきます。 同列車は今年3月、東武アーバンパークライン(大宮~春日部駅間)で初の営業運転となる「スペーシア X 特別運行OMIYA」を実施し … 続きを読む
クレカタッチで鉄道へ乗車 都営浅草線・大江戸線、京急線で相互利用 年内に実証実験へ 羽田空港から都心への移動などがよりスムーズに
東京都交通局と京急電鉄などは9日、2024年内にクレジットカードやデビットカードなどのタッチ決済を活用した乗車サービスに関する実証実験を開始すると発表しました。羽田空港を利用する訪日外国人利用者の利便性向上などが目的で、羽田から京急線へ乗車 … 続きを読む
東急電鉄、クレカで鉄道に乗れる後払い乗車サービス開始へ 15日から
東急電鉄で2024年5月15日(水)から、クレジットカード等を使用した後払い乗車サービスの実証実験が始まります。世田谷線を除いた東急線全駅が対象です。 東急電鉄では、2023年8月末に「クレジットカードのタッチ機能」「QRコード」を活用した … 続きを読む
北大阪急行延伸イベント「延伸開業記念祭」に行ってきた!
2024年5月3日(金)、北大阪急行箕面萱野駅と箕面市立かやの広場で「延伸開業記念祭」が行われました。今回は、その様子をレポートします。 ◆「延伸開業記念祭」とは? 2024年3月23日(土)に北大阪急行は千里中央駅から北へ約2.5km延伸 … 続きを読む
「泉北ライナー」が未来的な新デザインに!特急列車の疾走感表現 5月30日運行開始
泉北高速鉄道(本社:大阪府和泉市)は10日、12000系「泉北ライナー」のデザインを一新すると発表しました。 「泉北ライナー」は、泉北ニュータウンのまちびらき50周年にあたる2017(平成29)年1月から運行を開始した特急列車。難波~泉中央 … 続きを読む
京王線に新型通勤車両「2000系」導入へ デビューは2026年! ラウンド型の「優しさ」感じるデザインに
京王電鉄は10日、京王線に新型通勤車両「2000系」を導入すると発表しました。2026年初めに最初の10両編成がデビューし、2027年3月までに10両編成4本の計40両を導入します。製造は総合車両製作所。 「日本一安全でサービスの良い鉄道」 … 続きを読む
近鉄の新型一般車両「8A系」2024年10月デビューへ
近鉄は10日、2024年10月から奈良線、京都線、橿原線および天理線で新型一般車両の運行を開始すると発表しました。 新型車両の形式名は「8A系」、2024年度の製造両数は4両編成×12本(計48両)で、整備完了し次第、順次投入していきます。 … 続きを読む
上信電鉄の500形が「西武イエロー」に リバイバルカラーで5月10日運行開始
上信電鉄(群馬県高崎市)は9日、現在運行中の500形電車1編成(2両)を「西武イエロー」に塗り替え、2024年5月10日(金)から運行を開始すると発表しました。 500形電車は元西武鉄道の101系電車。今回リバイバルカラーとなる501編成( … 続きを読む
西武鉄道、2024年度の鉄道事業設備投資計画は過去最大の334億円 40000系やサステナ車両の導入で沿線価値向上へ
西武鉄道は9日、2024年度の鉄道事業設備投資計画を発表した。「沿線価値向上」「デジタル化」「働きがい向上」を重点テーマとし、過去最大の総額334億円を投資する。 車両関係では今年度、40000系通勤車両を3編成24両導入するほか、小田急か … 続きを読む
東急電鉄5050系4000番台に「新幹線」風の特別装飾 5月14日から運行開始
東急電鉄は東横線・新横浜線系統で使用する5050系4000番台1編成(10両)に新幹線デザインのラッピングを施します。運行開始は2024年5月14日(火)の予定です。 同社は今年3月から「西日本へのお楽しみは、新横浜から。」をキャッチコピー … 続きを読む
「かっぱえびせん」と東海道新幹線が60周年記念コラボ ももクロの百田夏菜子さんを特別車掌に任命、「おかしな新幹線」出発進行!
「やめられない、とまらない♪」のCMで有名なカルビーの「かっぱえびせん」が発売60周年を迎えることから、同じく今年で開業60周年の東海道新幹線とコラボレーションキャンペーンを実施する。 「かっぱえびせん」はカルビーの創業者・松尾孝さんが幼少 … 続きを読む
新幹線や特急列車の旅のおともにもぴったり?東京駅にある茅乃舎の「だしスープスタンド」へ寄ってみた
東京駅にある東京メトロ丸ノ内線の改札を出て、JR東京駅の丸の内地下中央口へ向かうとき、ちょっと寄り道したいお店がある。改札を出てから北を向いてみよう。そこに「茅乃舎」があるはずだ。 「茅乃舎」といえば2024年4月にX(SNS)で人気のマン … 続きを読む
東武の臨時夜行列車「尾瀬夜行23:45」2024年も運行 2000メートル級の山々に囲まれた神秘的な景勝地へ
台東区の浅草駅を23時45分に発車する「尾瀬夜行23:45」は、東武特急500系「リバティ」を使用する臨時夜行列車。神秘的な尾瀬の山々で早朝からハイキングを楽しみたいという行楽客に人気があります。 今シーズンは2024年6月7日(金)~9月 … 続きを読む
JR高松駅に「四国新幹線応援自販機」設置へ(香川県)
香川県のJR高松駅に、2024年5月8日(水)から「四国新幹線応援自動販売機」が設置される。販売開始は15時。四国新幹線の応援キャラクター「つなぐん」も来訪し、稼働を祝うほか、記念撮影や質疑にも答える。 四国新幹線機運醸成に寄与し、ワクワク … 続きを読む
北海道新幹線の「函館駅乗り入れ」は実現するか? 函館市の調査レポートを読み解く 高速鉄道は市民の意識を変える(北海道函館市)【コラム】
北海道新幹線は、2030年度末の完成に向け新函館北斗~札幌間(212キロ)の建設工事が進みますが、これとは別に現在の起終点・新函館北斗から分岐してJR函館駅に乗り入れる構想が、地元の函館市中心に盛り上がりをみせています。 函館市は2024年 … 続きを読む