投稿者「一橋正浩」のアーカイブ
東海道新幹線「お子さま連れ車両」年末年始に設定 東京~新大阪間「のぞみ」12号車 計48本
JR東海は8日、年末年始も東海道新幹線「のぞみ」の一部列車の指定席に「お子さま連れ車両」を設定すると発表しました。2023年度の年末年始までは「お子さま連れ専用車両」という旅行商品として発売されていたものですが、2024年GWから現在の名称 … 続きを読む
アルミカートで山口・福岡の県境を越えよう!関門鉄道トンネル乗車体験ツアー JR九州が12月に初開催
JR九州は8日、「関門海峡を横断!!関門鉄道トンネルアルミカート乗車体験」を発売すると発表しました。 アルミカートは社員が線路などを点検する際に使用する「乗り物」です。本ツアーは海底部にある山口県と福岡県の県境を越え、門司駅と下関駅の間をア … 続きを読む
4000系が「西武秩父線開通55周年記念車両」に!電気機関車「E851」をイメージしたカラーリング
西武鉄道は8日、西武秩父線の開通55周年を記念し、電気機関車「E851」を彷彿させるカラーリングの4000系「西武秩父線開通55周年記念車両」を運行すると発表しました。 [運行期間] 2024年11月11日(月)から [編成] 4000系4 … 続きを読む
鉄道を通じて日台の交流促進 民鉄協、南海、JR東日本などが台湾鉄道界と友好協定(台湾・台北市など)
2024年秋に鉄道ニュースをにぎわすのが、日本と台湾の鉄道を通じた国際交流拡大の話題。 台湾のファンには日本の鉄道の人気が高く、円安傾向を追い風にした訪日旅行ブームに乗ってJRグループや大手・中小の私鉄は、台湾からの誘客に力を入れる。 かた … 続きを読む
「0系新幹線」モチーフのパタパタ置時計など 東海道新幹線開業60周年でオンラインショップ限定発売
JR東海リテイリング・プラスは東海道新幹線の60周年を記念し、同社の運営するオンラインショップ限定で2種類の時計を発売します。 JR-CENTRAL STATION CLOCK 「JR-CENTRAL STATION CLOCK」は、東海道 … 続きを読む
日暮里・舎人ライナーの13駅に『進撃の巨人』の「ライナー・ブラウン」特別デザインポスターを掲出 劇場版公開記念でタイアップ
「劇場版『進撃の巨人』完結編THE LAST ATTACK」の公開を記念し、あす8日から「進撃の巨人×都営交通」タイアップキャンペーンが始まります。 その施策として、2024年11月28日(木)まで、日暮里・舎人ライナーの全13駅に「進撃の … 続きを読む
JR北海道初期のリゾート列車展、埼玉県さいたま市の「鉄道博物館」で開催
アルファコンチネンタルエクスプレス、フラノエクスプレス、トマムサホロエクスプレス、ニセコエクスプレス、クリスタルエクスプレス、ノースレインボーエクスプレス…… 鉄道ファンなら恐らく耳にしたことがあるであろう、JR北海道のリゾート列車たち。 … 続きを読む
近鉄、大晦日から元旦にかけて大阪・名古屋~伊勢方面で臨時特急「ひのとり」運転 年末年始は臨時列車多数
近鉄は2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日)まで、初詣や帰省などに便利な臨時列車を多数運転します。 大晦日から元旦にかけては、一部の線区を除き終夜運転を実施するほか、臨時特急列車「ひのとり」を大阪難波・近鉄名古屋~五十鈴川間 … 続きを読む
ドクターイエローなど新幹線モデルのベビーカーが登場 生後7カ月~4才ごろまで使えます
子育て世代がお子さまと一緒に気軽に外出できるよう、鉄道駅やJR東日本グループのホテルなどを中心に展開するベビーカーレンタルサービス、「ベビカル」―― そんなベビカルの公式オンラインストアにて、きょう2024年11月7日から、小さなお子さまに … 続きを読む
「ほしいも」のは「おさつ」!? 銚電がまずい棒シリーズの新商品「スイートポテト風味」発売(千葉県銚子市)
ローカル鉄道が生んだヒット商品として名高い、銚子電気鉄道(銚電)の「まずい棒」。 ソース味、コーンポタージュ味、か~るいチーズ味、きまずい棒チョコ風味と何でもあり状態の中、新商品として投入されたのが「スイートポテト風味」。2024年11月2 … 続きを読む
京王電鉄、井の頭線で自動運転(ワンマン運転)実証試験 2025年春から
東京都多摩市に本社を置く京王電鉄は、自動運転設備を活用したワンマン運転の実現に向け、2025年から渋谷~吉祥寺間を結ぶ井の頭線で実証試験を行います。 1000系を走行試験車両とし、回送列車に運転士と車掌が乗務した状態で昼間・夜間共に試験を実 … 続きを読む
機運醸成や周知・PR目指し「東九州新幹線」のPRロゴマーク募集 宮崎県など
福岡市から九州の東側を南下し、鹿児島へ向かう「東九州新幹線」構想。 1973年に基本計画に位置付けられながら、約半世紀にわたり目立った進展はありませんでした。しかし2023年に大分県が「久大本線ルート」(※)を提示するなど、近年では実現に向 … 続きを読む