投稿者「住田至朗」のアーカイブ
祭神は 鎌倉殿?【駅ぶら05】京成千原線253
※2022年8月撮影 トップ画像は、京成千原線おゆみ野駅から徒歩15分弱の白幡神社石段。丘の上に神社があるのでかなりの段数があります。幸い夏場はヒザの痛みがほとんどないので重いオナカを抱えて上がります。(笑) 石の鳥居に白幡神社の神額。石段 … 続きを読む
石井町石井字石井にあります JR四国徳島線 石井駅【木造駅舎コレクション】150
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国徳島線石井駅。 徳島線は、徳島市から名西郡石井町に入りました。石井駅の所在地は、名西郡石井町石井字石井と石井が3つならびます。 駅舎は道路から階段・スロープで上がる高さにあります。しかし21世紀に … 続きを読む
謎の伊都伎島神社【駅ぶら05】京成千原線252
※2022年8月撮影 トップ画像は、京成千原線おゆみ野駅南側の駅前ロータリー。 駅前通りを南に歩きます。駅近くに“le bleu”というレストランがありました。フランス語の店名なので「クソ暑いのにフレンチはなぁ・・・」と通り過ぎました。これ … 続きを読む
どひ〜! 第5弾 JR四国徳島線 府中駅【木造駅舎コレクション】149
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国徳島線府中(こう)駅。またしても旧駅舎解体後! 駅舎は、有蓋貨車に良く似たデザインのステンレス製簡易駅舎に建て替えられていました。 すみません、筆者使用の資料では旧木造駅舎だったのです。ちゃんと調 … 続きを読む
駅前に飲食店が見当たりません【駅ぶら05】京成千原線251
※2022年8月撮影 トップ画像は、京成千原線おゆみ野駅ホーム、筆者の降りた下り電車が出てゆきます。 千葉中央駅方面。 ※2022年8月撮影 使われていないホームの駅名標。 ※2022年8月撮影 こちらが現役の駅名標。 ※2022年8月撮影 … 続きを読む
1899年製の構内跨線橋? JR四国徳島線 蔵本駅(2)【木造駅舎コレクション】148
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国徳島線蔵本駅。構内跨線橋から上り徳島行列車が近づいてくるのを望遠レンズで撮りました。 トップ画像よりも時間的には少し前に戻って、待合室から改札口を出ます。懐かしいラッチ。 ※2022年8月撮影 駅 … 続きを読む
前面展望 学園前駅からおゆみ野駅【駅ぶら05】京成千原線250
※2022年5月撮影 学園前駅から出発します。右に列車交換する上り電車が写っています。筆者が乗った範囲で学園前駅での列車交換は、下り電車が先に出発していました。 単線になります。学園前駅~おゆみ野駅間は、大森台駅~学園前駅間の半分以下、1. … 続きを読む
駅舎の瓦屋根がビューチフル JR四国徳島線 蔵本駅【木造駅舎コレクション】147
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国徳島線蔵本駅。大きな横長の駅舎、瓦屋根が良いなぁ・・・。 これまで筆者はJR四国さんのお許しをいただいて木造駅舎を巡ってきました。予讃線の年間2日間だけ営業する津島ノ宮駅を8月11日にスタートして … 続きを読む
炎天下 5km歩いて少し痩せたかも【駅ぶら05】京成千原線249
※2022年8月撮影 トップ画像は、南生実町八劔神社(やつるぎじんじゃ)の正面、鳥居。参道の巨木が凄いです。 庇の付いた鳥居は、かなり珍しいと思います。考えても瀬戸内海に浮かぶ安芸の厳島神社の大鳥居くらいしか思い浮かびません。 ※2022年 … 続きを読む
番外編 阿佐海岸鉄道阿佐東線 甲浦信号場(2)【木造駅舎コレクション】146
※2022年8月撮影 トップ画像は、阿佐海岸鉄道阿佐東線の旧甲浦(かんのうら)信号場(停留場)にあったDMV(デュアル・モード・ビークル)の案内看板。この写真がDMVの鉄道車輪の状態(前輪のみです)がとても分かり易いのでアップで載せました。 … 続きを読む
八劔神社参拝【駅ぶら05】京成千原線248
※2022年8月撮影 トップ画像は、南生実町八劔神社(やつるぎじんじゃ)の裏参道にならんでいた出羽三山信仰講の石塔。左は「昭和二十四年九月 房州社寺詣 参拝記念」、右は「奉納金一封 出羽三山参拝記念 昭和三十七年七月十五日」などと刻まれてい … 続きを読む
番外編 阿佐海岸鉄道阿佐東線 甲浦信号場【木造駅舎コレクション】145
※2022年8月撮影 トップ画像は、阿佐海岸鉄道阿佐東線の旧甲浦(かんのうら)駅。DMV(デュアル・モード・ビークル)化のスロープができていました。2014年(平成26年)9月に来たとき正面に見えていた駅舎は、スロープで見えなくなっています … 続きを読む
モダンで清潔な住宅街からの激しい変化【駅ぶら05】京成千原線247
※2022年8月撮影 トップ画像は、南生実町の新しく造成された住宅街から八劔神社の方に抜ける道。親切なご夫婦に道を教えてもらわなければ、簡単にはたどり着けませんでした。(笑) 日影なので涼しいのが激嬉しい。 ※2022年8月撮影 でも不安に … 続きを読む
番外編 阿佐海岸鉄道阿佐東線 阿波海南信号場【木造駅舎コレクション】144
※2022年8月撮影 トップ画像は、阿佐海岸鉄道阿佐東線の旧阿波海南駅。DMV(デュアル・モード・ビークル)化によって、旧駅は道路運送法のバス停留所となり、鉄道事業法の鉄道駅ではなく信号場になりました。DMVが線路を走ってきた鉄道車両からタ … 続きを読む
迷子になりかけました(笑)【駅ぶら05】京成千原線246
※2022年8月撮影 トップ画像は、京成千原線学園前駅東側駅前ロータリーから見た特徴的な三角屋根の駅舎。右には小湊鉄道の路線バス、高速バスの停留所があります。 駅西側に行きます。こちら側は地面が低くなっています。線路の左側は千葉中央駅方面。 … 続きを読む
2020年終着駅になりました JR四国牟岐線 阿波海南駅【木造駅舎コレクション】143
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国牟岐線阿波海南駅。阿波海南駅前交流館がありますが、駅舎はありません。 単式ホームだけの終着駅です。ホームから徳島駅方面。周辺に陽光が射していますがその向こうは黒雲の下。 ※2022年8月撮影 ホー … 続きを読む
学園前駅で列車交換しました【駅ぶら05】京成千原線245
※2022年8月撮影 トップ画像は、京成千原線学園前駅下りホーム。乗って来たちはら台行が出発、列車交換で上りホームに上り電車が停まっています。 続いて上り電車が出発しました。 ※2022年8月撮影 下りホームの駅名標。 ※2022年8月撮影 … 続きを読む
大きな駅です JR四国牟岐線 牟岐駅(2)【木造駅舎コレクション】142
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国牟岐線牟岐駅待合室。明るく開放的、天井が高く採光の窓が上部にあります。何とも気持ちの良い空間です。これでエアコンが効いていれば言うこと無いのですが・・・。(笑) 有人駅、窓口の方に撮影許可をいただ … 続きを読む
前面展望 大森台駅〜学園前駅の駅間は3.1km【駅ぶら05】京成千原線244
※2022年5月撮影 大森台駅は堀割の半地下構造。駅を出発すると陽光の下です。 コンパクト・デジタルカメラは、小型軽量で大量の写真を素速く簡単に撮影できる素晴らしい機械ですが、この写真の様なコントラストの強いシチュエーションは苦手です。筆者 … 続きを読む
8年間 変化ありません JR四国牟岐線 牟岐駅【木造駅舎コレクション】141
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国牟岐線牟岐駅。南北にはしる牟岐線の東側に駅があります。駅の向こう、西側の山々が四国山地につながっています。 快晴の青い空。写真は、2014年9月、プライベートな鉄道旅で牟岐線に乗った時のものです。 … 続きを読む
道標を兼ねた庚申塔でした【駅ぶら05】京成千原線243
※2022年8月撮影 トップ画像、京成千原線大森台駅から約15分歩いて目指していた庚申塔を発見。青面金剛が邪鬼を踏みつけ、三猿もハッキリ分かります。右の小さな石祠は剥落でよく分かりません。 実際は神明社という神社の裏道にこの様に立っていまし … 続きを読む
「アゲハモドキ」に遭遇 JR四国牟岐線 阿波福井駅(2)【木造駅舎コレクション】140
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国牟岐線阿波福井駅ホーム出入口からホームを見ています。小さなホーム上屋と裏が白いのは駅名標でしょう。 スロープの下から駅舎。 ※2022年8月撮影 スロープを上がります。 ※2022年8月撮影 駅舎 … 続きを読む
坂道が多い かも【駅ぶら05】京成千原線242
※2022年8月撮影 トップ画像は、京成千原線大森台駅駅前通り。個人商店やコンビニは見当たりません。 駅前通りを北に行くと京葉道路・国道16号線に当たります。これを左折します。 ※2022年8月撮影 国道を進めば木更津、市原まで14kmは、 … 続きを読む
国道55号線沿いです JR四国牟岐線 阿波福井駅【木造駅舎コレクション】139
※2022年8月撮影 トップ画像は、国道55号線で見つけた駅の案内。国道がいよいよ山に分け入るぞ、という辺りにJR四国牟岐線阿波福井駅がありました。 ほぼ南北の牟岐線、その西側の国道沿いに駅舎があります。 ※2022年8月撮影 国道を渡って … 続きを読む