投稿者「住田至朗」のアーカイブ
コラム【鉄の余談】26 2021年に廃止された日高本線に乗りました⑦
※2019年6月撮影 トップ画像は、JR北海道日高本線の様似側踏切から日高幌別駅。大きな駅舎があります。 これが大きな駅舎。三角屋根の出入口に馬の胸像があります。実は「レストビレッジ シンザン」という食堂や郵便局がある複合施設。この中に日高 … 続きを読む
コラム【鉄の余談】25 2021年に廃止された日高本線に乗りました⑥
※2019年6月撮影 トップ画像は、サラブレッドの牧場が広がる中にあるJR北海道日高本線の絵笛(えふえ)駅。 残念ながら日高本線の鵡川~様似間は、2021年(令和3年)4月に廃止されてしまいました。鵡川駅は日高本線の終点になり、汐見駅から様 … 続きを読む
コラム【鉄の余談】24 2021年に廃止された日高本線に乗りました⑤
※2019年6月撮影 トップ画像は、JR北海道、2021年(令和3年)に鵡川~様似間が廃止された日高本線の本桐(ほんきり)駅。蓬栄駅からは3.2km。シックな木造駅舎と右には別棟のモダンなトイレがありました。 平屋にしてはちょっと屋根の高い … 続きを読む
コラム【鉄の余談】23 2021年に廃止された日高本線に乗りました④
※2019年6月撮影 トップ画像は、日高東別駅。道路側から、知らなければ駅であることが、たぶん分かりません。 ホーム上にブロック造の待合室。アーチ状の出入口が2つ、ユニークなデザインです。右は別棟のトイレ。 ※2019年6月撮影 駅名標と待 … 続きを読む
コラム【鉄の余談】22 2021年に廃止された日高本線に乗りました③
※2019年6月撮影 トップ画像は、レンタカーで静内駅前交差点、赤信号で止まっている間に駅舎を撮りました。 4年半、日高本線の運行は休止していますが、駅舎内では「新ひだか町観光案内コーナー」「特産品・土産品コーナー」が絶賛営業中でした。とい … 続きを読む
コラム【鉄の余談】21 2021年に廃止された日高本線に乗りました②
※2014年3月撮 トップ画像は、静内駅ホームのキハ40 357、様似行。 前後しますが、様似行は節婦駅到着。キレイな駅舎がありました。 ※2014年3月撮 駅名標。コンデジが突然の不調。2019年に撮った写真です。 ※2019年6月撮 駅 … 続きを読む
コラム【鉄の余談】20 2021年に廃止された日高本線に乗りました①
※2014年3月撮 トップ画像は、JR北海道苫小牧駅。午前9時過ぎ。 2014年3月、初めて青春18きっぷで北海道の鉄道旅をしていた時の写真。廃止予定の江差線木古内駅~江差駅間に乗った後、宗谷本線で稚内に行き、石北本線で網走~釧路、根室に足 … 続きを読む
コラム【鉄の余談】19 函館本線 森駅から砂原支線を行きます②
※2014年7月撮影 トップ画像は、JR北海道函館本線北豊津駅。JR貨物の貨物列車とすれ違いました。函館本線のこの区間は、北海道~本州間の鉄道物流の大動脈なのです。 一方で、北海道新幹線の札幌延伸開業でJR北海道は函館駅~長万部駅間(砂原支 … 続きを読む
コラム【鉄の余談】18 函館本線 森駅から砂原支線を行きます①
※2014年7月撮影 トップ画像は、函館本線森駅。砂原支線回りの函館行は列車交換で停車。 写真は同じ2014年ですが、7月。木古内駅から長万部駅に向かう途中でした。 森駅と言えば、駅弁「いかめし」が有名です。駅前で購入。 ※2014年7月撮 … 続きを読む
コラム【鉄の余談】17 函館本線 長万部駅〜森駅間に6つの廃駅
※2014年3月撮影 トップ画像は、初めての青春18きっぷ北海道鉄道旅終盤。長万部温泉の宿に泊まった翌日、24時間はいれる温泉で暖まって出発。駅までの近道、跨線橋を渡りました。遠くに長万部駅が見えます。3月ですが除雪車両のDE15ラッセル機 … 続きを読む
コラム【鉄の余談】16 石北本線 廃止された駅 ②
※2014年3月撮影 トップ画像は、JR北海道石北本線北見駅。上川駅発6:16発網走行で10:05に北見駅到着。車両切り離しなどで35分の停車でした。 既に姿を消してしまったJR貨物の気動車DD51 1165が停まっています。 DD51 1 … 続きを読む
コラム【鉄の余談】15 石北本線 廃止された駅 ①
※2014年3月撮影 トップ画像は、石北本線上川駅ホーム。ちょっと雰囲気があって、ふだん撮っている鉄道写真と雰囲気が異なっています。お気に入りの1枚。 2014年3月、初めて青春18きっぷで北海道を鉄道旅しました。この日は上川駅前の旅館に泊 … 続きを読む