投稿者「住田至朗」のアーカイブ
コラム【鉄の余談】21 2021年に廃止された日高本線に乗りました②
※2014年3月撮 トップ画像は、静内駅ホームのキハ40 357、様似行。 前後しますが、様似行は節婦駅到着。キレイな駅舎がありました。 ※2014年3月撮 駅名標。コンデジが突然の不調。2019年に撮った写真です。 ※2019年6月撮 駅 … 続きを読む
コラム【鉄の余談】20 2021年に廃止された日高本線に乗りました①
※2014年3月撮 トップ画像は、JR北海道苫小牧駅。午前9時過ぎ。 2014年3月、初めて青春18きっぷで北海道の鉄道旅をしていた時の写真。廃止予定の江差線木古内駅~江差駅間に乗った後、宗谷本線で稚内に行き、石北本線で網走~釧路、根室に足 … 続きを読む
コラム【鉄の余談】19 函館本線 森駅から砂原支線を行きます②
※2014年7月撮影 トップ画像は、JR北海道函館本線北豊津駅。JR貨物の貨物列車とすれ違いました。函館本線のこの区間は、北海道~本州間の鉄道物流の大動脈なのです。 一方で、北海道新幹線の札幌延伸開業でJR北海道は函館駅~長万部駅間(砂原支 … 続きを読む
コラム【鉄の余談】18 函館本線 森駅から砂原支線を行きます①
※2014年7月撮影 トップ画像は、函館本線森駅。砂原支線回りの函館行は列車交換で停車。 写真は同じ2014年ですが、7月。木古内駅から長万部駅に向かう途中でした。 森駅と言えば、駅弁「いかめし」が有名です。駅前で購入。 ※2014年7月撮 … 続きを読む
コラム【鉄の余談】17 函館本線 長万部駅〜森駅間に6つの廃駅
※2014年3月撮影 トップ画像は、初めての青春18きっぷ北海道鉄道旅終盤。長万部温泉の宿に泊まった翌日、24時間はいれる温泉で暖まって出発。駅までの近道、跨線橋を渡りました。遠くに長万部駅が見えます。3月ですが除雪車両のDE15ラッセル機 … 続きを読む
コラム【鉄の余談】16 石北本線 廃止された駅 ②
※2014年3月撮影 トップ画像は、JR北海道石北本線北見駅。上川駅発6:16発網走行で10:05に北見駅到着。車両切り離しなどで35分の停車でした。 既に姿を消してしまったJR貨物の気動車DD51 1165が停まっています。 DD51 1 … 続きを読む
コラム【鉄の余談】15 石北本線 廃止された駅 ①
※2014年3月撮影 トップ画像は、石北本線上川駅ホーム。ちょっと雰囲気があって、ふだん撮っている鉄道写真と雰囲気が異なっています。お気に入りの1枚。 2014年3月、初めて青春18きっぷで北海道を鉄道旅しました。この日は上川駅前の旅館に泊 … 続きを読む
コラム【鉄の余談】14 2015年3月 宗谷本線 廃止された駅の記録 ③
※2014年3月撮影 トップ画像は、JR北海道宗谷本線幌内駅ホームに停まるキハ54 513。下り稚内行普通列車ですが、優等列車との列車交換で40分も停車しました。何だかとてもノンビリしました。 宗谷本線の廃駅、歌内駅(旭川から170.3k … 続きを読む
コラム【鉄の余談】13 2015年3月 宗谷本線 廃止された駅の記録 ②
※2017年1月撮影 トップ画像は、雄信内駅ホームの除雪用ディーゼル機関車DE15形。関東で暮らす筆者にとっては、とても珍しいのです。 さて宗谷本線の廃止駅の続きですが、ここでJR北海道の宗谷線維持活動の報告から少し引用したいと思います。 … 続きを読む
コラム【鉄の余談】12 2015年3月 宗谷本線 廃止された駅の記録 ① 南比布駅〜北星駅
※2017年1月撮影 トップ画像は、塩狩駅。除雪用ディーゼル機関車DE15形が停まっていました。 宗谷本線では、2021年(令和3年)3月にJR北海道が沿線自治体と協議の上、以下の10駅を廃ししました。 南比布駅、北比布駅、東六線駅、北剣淵 … 続きを読む
コラム【鉄の余談】11 2014年3月 宗谷本線鉄道旅 ④ 宗谷岬 キハ400-503
※2014年3月撮影 トップ画像は、宗谷岬。右側の日本最北端の地モニュメントと、左では樺太(サハリン)が島であること(間宮海峡)を発見した間宮林蔵の銅像が宗谷海峡を睨んでいました。この日の気温は、氷点下4℃。観光客は流石に一人も見当たりませ … 続きを読む
コラム【鉄の余談】10 2014年3月 宗谷本線鉄道旅 ③ 安牛駅 野寒布岬
※2014年3月撮影 トップ画像は、JR北海道宗谷本線音威子府駅2番ホームに停まる稚内行始発列車。遠くの山に朝日が当たり始めました。 キハ54 513、1両で稚内に向かいます。左は音威子府木造駅舎。 ※2014年3月撮影 始発列車は、昨夜の … 続きを読む
コラム【鉄の余談】09 2014年3月 宗谷本線鉄道旅 ② 音威子府 駅そば「常盤軒」
※2014年3月撮影 トップ画像は、宗谷本線音威子府駅。2014年(平成26年)3月の午前5時45分。まだ夜は明けきっていません。しかし前夜の猛吹雪がウソの様な快晴。早朝から重機がガリガリと雪掻きをしていました。(その音で眼が覚めました) … 続きを読む
コラム【鉄の余談】08 2014年3月 宗谷本線の鉄道旅 ①
※2014年3月撮影 トップ画像は、2014年(平成26年)雪が降りしきる北海道函館本線滝川駅ホームから。現在は引退してしまった711系電車。 筆者の待っている14:33発の宗谷本線旭川行電車が入線。 ※2014年3月撮影 旭川行普通電車は … 続きを読む
コラム【鉄の余談】07 懐かしい写真 函館湾の向こうに 立待岬が見えました
※2014年3月撮影 トップ画像は、JR北海道江差線渡島当別駅ホームに停まる函館発木古内行のキハ40 1796。 筆者は、2014年(平成26年)5月に廃止される江差線木古内駅~江差駅間に乗った後木古内駅発15:12の函館行(キハ40 80 … 続きを読む
コラム【鉄の余談】06 2014年5月に廃止された江差線 後半 宮越駅〜江差駅
※2014年3月撮影 トップ画像は、JR北海道木古内駅ホーム。左の尾灯が点いているキハ40 808が11:48発の江差行。 2014年(平成26年)5月に廃線になった江差線木古内~江差間に乗るために筆者は北海道に来ています。 湯ノ岱駅から7 … 続きを読む
コラム【鉄の余談】05 2014年5月に廃止された江差線 前半 木古内駅〜湯ノ岱駅
※2014年3月撮影 トップ画像は、JR北海道木古内駅ホーム。これから1両で江差駅に向かうキハ40 808。 JR北海道は、老朽化の進むキハ40系から新しいH100形(電気式気動車=ディーゼルで発電してモーターを駆動する電車)への置き換えを … 続きを読む
コラム【鉄の余談】04 2004年 北海道富良野で衝撃を受けました
※2004年8月撮影 トップ画像は、JR北海道富良野線西中駅。 2004年(平成16年)、20年前に北海道富良野に行きました。筆者が奉職していたメーカーが当時の言葉で「ハイビジョン(HDTV/1125/60)」の薄型モニターを開発、発売した … 続きを読む
コラム【鉄の余談】03 2003年 業務出張で寝台車に乗っちゃう?
※2003年9月撮影 トップ画像は、2003年(平成15年)、21年前の上野駅ホーム。奥に寝台特急が停まっています。 当時筆者は、家電メーカーのサラリーマン。山形駅に行く出張でした。 新幹線で行けば良いのですが、筆者は、前日に上野から寝台特 … 続きを読む
コラム【鉄の余談】02 2009年(平成21年)初めての青春18きっぷ 鉄道旅
※2009年8月撮影 トップ画像は、大糸線南小谷駅。この駅はJR東日本とJR西日本の境界となる駅です。当時国内で唯一運行されていたキハ52に乗りたくてやってきました。 しかし乗り継ぎ待ち時間が1時間24分もあって、流石にヒマを持て余しました … 続きを読む
コラム【鉄の余談】01 北陸本線 JR西日本に急行があった 大糸線 キハ52
※2005年10月撮影 トップ画像は、ほぼ20年前。2005年(平成17年)おそらく富山駅だと思います。 おそらく、というのは、撮影したのは筆者自身ですが、流石に記憶が曖昧なのです。 筆者は、当時、家電メーカーのサラリーマンでした。10月頃 … 続きを読む
コラム【本州湾岸を反時計に一周】046 最終回 2024年8月29日
※2020年8月撮影 トップ画像は、山陰本線波根駅の鬼瓦。山陰本線には、瓦葺きにJRロゴ入りの鬼瓦が少なからずありました。 今回の鉄道旅、後半は、台風10号で写真がほとんど撮れなかったので、2020年8月に山陰本線の木造駅舎を撮影した時の写 … 続きを読む
コラム【本州湾岸を反時計に一周】045 ハピラインふくい⑦ 2024年8月28日
※2024年8月28日撮影 トップ画像、ハピラインふくい敦賀行は北陸新幹線の高架をくぐって敦賀駅に近づいています。 直流区間に入っているはずですが、架線は複雑な様相。地上もポイントが複雑に組み合わされています。筆者の好きなシーサス・クロッシ … 続きを読む
コラム【本州湾岸を反時計に一周】044 ハピラインふくい⑥ 2024年8月28日
※2024年8月28日撮影 トップ画像、今庄駅を出発した列車の右(西)車窓。今庄駅舎です。 駅舎には「今庄まちなみ情報館」「観光案内所」「土産販売店」などがあります。「今庄まちなみ情報館」には、北陸トンネル開通以前の北陸本線旧線(通称:杉津 … 続きを読む