投稿者「住田至朗」のアーカイブ

コラム【鉄の余談】45 廃止された留萌本線に乗りました⑤

※2016年9月 トップ画像は、2016年(平成28年)12月に廃止されたJR北海道留萌本線留萌駅~増毛駅間。瀨越(せごし)駅から4.0kmの礼受(れうけ)駅。前面展望です。 この区間の廃止が決まってから大勢の鉄道ファンが全国から来ています … 続きを読む

カテゴリー: コラム, スタッフブログ | タグ: | コラム【鉄の余談】45 廃止された留萌本線に乗りました⑤ はコメントを受け付けていません

コラム【鉄の余談】44 廃止された留萌本線に乗りました④

※2014年7月 トップ画像は、2023年(令和5年)に石狩沼田駅~留萌駅間が廃止されたJR北海道留萌本線の留萌駅。1967年(昭和42年)に作られた鉄筋コンクリートの二代目駅舎出入口。 増毛行は、12:19発なのでまだ2時間半あります。ホ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, スタッフブログ | タグ: | コラム【鉄の余談】44 廃止された留萌本線に乗りました④ はコメントを受け付けていません

コラム【鉄の余談】43 廃止された留萌本線に乗りました③

※2016年9月 トップ画像は、幌糠駅から5.5kmの藤山駅。1990年(平成2年)に廃止された桜庭駅があったので駅間が長くなっています。大きな駅舎はこちら側が切り取られた様な感じです。 駅名標。 ※2016年9月 駅は1910年(明治43 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, スタッフブログ | タグ: | コラム【鉄の余談】43 廃止された留萌本線に乗りました③ はコメントを受け付けていません

コラム【鉄の余談】42 廃止された留萌本線に乗りました②

※2014年7月 トップ画像は、2023年(令和5年)に廃止されたJR北海道留萌本線の真布(まっぷ)駅。石狩沼田駅から3.4km。幌新太刀別川の橋梁が青く見えます。 駅名標。 ※2014年7月 駅は、1956年(昭和31年)仮乗降場として設 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, スタッフブログ | タグ: | コラム【鉄の余談】42 廃止された留萌本線に乗りました② はコメントを受け付けていません

コラム【鉄の余談】41 廃止された留萌本線に乗りました①

※2014年7月 トップ画像は、2014年(平成26年)7月の留萌駅。 タイトル「廃止された留萌本線」は厳密には、石狩沼田駅~増毛駅間のコトです。2026年(令和8年)3月まで深川駅~石狩沼田駅間は、14.4kmの短い留萌本線として営業して … 続きを読む

カテゴリー: コラム, スタッフブログ | タグ: | コラム【鉄の余談】41 廃止された留萌本線に乗りました① はコメントを受け付けていません

コラム【鉄の余談】40 廃止された札沼線に乗りました⑩

※2016年9月 トップ画像は、JR北海道札沼線、2020年(令和2年)5月に廃止された非電化区間の終点新十津川駅に到着するキハ 40 402。 筆者は、9:28着のこの列車が折り返す9:40は石狩当別行に乗るために、函館本線滝川駅からバス … 続きを読む

カテゴリー: コラム, スタッフブログ | タグ: | コラム【鉄の余談】40 廃止された札沼線に乗りました⑩ はコメントを受け付けていません

コラム【鉄の余談】39 廃止された札沼線に乗りました⑨

※2019年6月 トップ画像は、JR北海道札沼線、2020年(令和2年)に廃止された非電化区間の下徳富(しもとっぷ)駅。2025年(令和7年)には、駅舎と大きな松の木がなくなっています。ホームも撤去されて更地です。 駅名標。2015年(平成 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, スタッフブログ | タグ: | コラム【鉄の余談】39 廃止された札沼線に乗りました⑨ はコメントを受け付けていません

コラム【鉄の余談】38 廃止された札沼線に乗りました⑧

※2019年6月 トップ画像は、JR北海道札沼線於札内駅。鶴沼駅から1.8km。周囲は、全面的に農地。民家など見当たりません。奥が新十津川方面。 驚いたのは左の道路標識「12月1日から3月31日まで」進入禁止! この標識自体、初めて眼にした … 続きを読む

カテゴリー: コラム, スタッフブログ | タグ: | コラム【鉄の余談】38 廃止された札沼線に乗りました⑧ はコメントを受け付けていません

コラム【鉄の余談】37 廃止された札沼線に乗りました⑦

※2015年3月 トップ画像は、JR北海道札沼線非電化区間の浦臼駅。駅名標。 2016年9月の駅名標。 ※2016年9月 浦臼駅は、1934年(昭和9年)開業。太平洋戦争激化による休止期間をはさんで1946年(昭和21年)営業再開。1997 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, スタッフブログ | タグ: | コラム【鉄の余談】37 廃止された札沼線に乗りました⑦ はコメントを受け付けていません

コラム【鉄の余談】36 廃止された札沼線に乗りました⑥

※2015年3月 トップ画像は、晩生内駅駅名標。 晩生内(おそきない)駅は札比内駅から4.5km。 JR北海道札沼線の非電化区間(北海道医療大学~新十津川)は、既に2020年(令和2年)に廃止されています。 雪が無い2016年9月の駅名標。 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, スタッフブログ | タグ: | コラム【鉄の余談】36 廃止された札沼線に乗りました⑥ はコメントを受け付けていません

コラム【鉄の余談】35 廃止された札沼線に乗りました⑤

※2015年3月 トップ画像は、石狩月形駅から4.7kmと長めの駅間の豊ヶ岡駅。車窓から何度も見た風景。ホームから少し離れた駅舎(待合室)。 知らない人がこの写真を見ても、駅舎とは思わないでしょう。 木製の単式ホームが林の中にポツンとありま … 続きを読む

カテゴリー: コラム, スタッフブログ | タグ: | コラム【鉄の余談】35 廃止された札沼線に乗りました⑤ はコメントを受け付けていません

コラム【鉄の余談】34 廃止された札沼線に乗りました④

※2019年6月 トップ画像は、JR北海道札沼線非電化区間の知来乙駅に到着する下り浦臼行列車。既にコラムに登場したキハ 40 401でした。 他のJR北海道のキハ40改造車両と異なるのは、乗降扉がJR北海道のコーポレイトカラー(萌黄色)に塗 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, スタッフブログ | タグ: | コラム【鉄の余談】34 廃止された札沼線に乗りました④ はコメントを受け付けていません

コラム【鉄の余談】33 廃止された札沼線に乗りました③

※2015年3月撮影 トップ画像は、2020年(令和2年)5月に廃止されたJR北海道札沼線非電化区間、中小屋駅。駅名標。雪深いエリアですね。 2016年9月の駅名標。ありゃ、後の縦型ホーロー駅名標が無くなっています。 ※2016年9月撮影 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, スタッフブログ | タグ: | コラム【鉄の余談】33 廃止された札沼線に乗りました③ はコメントを受け付けていません

コラム【鉄の余談】32 廃止された札沼線に乗りました②

※2015年3月撮影 2015年3月、JR北海道札沼線石狩当別駅ホーム。新十津川駅からの始発列車(9:41発)が到着。 キハ40 401です。 札沼線非電化区間用にキハ40 769(キハ40 159をワンマン化して改番)を改造・改番した車両 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, スタッフブログ | タグ: | コラム【鉄の余談】32 廃止された札沼線に乗りました② はコメントを受け付けていません

コラム【鉄の余談】31 廃止された札沼線に乗りました①

※2016年9月撮影 トップ画像は、JR北海道札沼線の終点新十津川町。函館本線滝川駅からバスで来ました。駅への案内です。新十津川駅は廃止されたので、この案内も撤去されたのではないでしょうか。 新十津川駅、駅舎。 ※2015年3月撮影 札沼線 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, スタッフブログ | タグ: | コラム【鉄の余談】31 廃止された札沼線に乗りました① はコメントを受け付けていません

コラム【鉄の余談】30 廃止された夕張支線に乗りました②

※2016年9月撮影 トップ画像は、JR北海道石勝線夕張支線の分岐する新夕張駅。 この時、2016年(平成28年)8月の台風10号の大雨で新夕張駅~新得駅間が不通でした。撮影した9月4日の4日後、新夕張~トマム間は復旧しますが、トマム~新得 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, スタッフブログ | タグ: | コラム【鉄の余談】30 廃止された夕張支線に乗りました② はコメントを受け付けていません

コラム【鉄の余談】29 廃止された夕張支線に乗りました①

※2014年3月撮影 トップ画像は、JR北海道石勝線夕張支線夕張駅ホームに到着した始発のキハ40 1715。まだ尾灯が点いています。 前日、早朝に根室を出発、何と花咲線の始発列車運転士さんが昨夜根室に来た時の運転士で、筆者が前面展望を見てい … 続きを読む

カテゴリー: コラム, スタッフブログ | タグ: | コラム【鉄の余談】29 廃止された夕張支線に乗りました① はコメントを受け付けていません

コラム【鉄の余談】28 2021年に廃止された日高本線に乗りました⑨

※2019年6月撮影 トップ画像は、JR北海道日高本線の終点だった様似駅。日高本線終端部の道路から望遠レンズで撮りました。既に2015年から鉄道運転が休止しているので線路は錆びています。 2014年3月、様似駅に来てラーメンを食べて、14: … 続きを読む

カテゴリー: コラム, スタッフブログ | タグ: | コラム【鉄の余談】28 2021年に廃止された日高本線に乗りました⑨ はコメントを受け付けていません

コラム【鉄の余談】27 2021年に廃止された日高本線に乗りました⑧

※2014年3月撮影 トップ画像は、2014年(平成26年)3月、JR北海道日高本線苫小牧発様似行各駅停車が様似駅に到着する前面展望。苫小牧駅から3時間18分かかって13:36に到着。 ホームに降り立って、東の車止め。 ※2014年3月撮影 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, スタッフブログ | タグ: | コラム【鉄の余談】27 2021年に廃止された日高本線に乗りました⑧ はコメントを受け付けていません

コラム【鉄の余談】26 2021年に廃止された日高本線に乗りました⑦

※2019年6月撮影 トップ画像は、JR北海道日高本線の様似側踏切から日高幌別駅。大きな駅舎があります。 これが大きな駅舎。三角屋根の出入口に馬の胸像があります。実は「レストビレッジ シンザン」という食堂や郵便局がある複合施設。この中に日高 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, スタッフブログ | タグ: | コラム【鉄の余談】26 2021年に廃止された日高本線に乗りました⑦ はコメントを受け付けていません

コラム【鉄の余談】25 2021年に廃止された日高本線に乗りました⑥

※2019年6月撮影 トップ画像は、サラブレッドの牧場が広がる中にあるJR北海道日高本線の絵笛(えふえ)駅。 残念ながら日高本線の鵡川~様似間は、2021年(令和3年)4月に廃止されてしまいました。鵡川駅は日高本線の終点になり、汐見駅から様 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, スタッフブログ | タグ: | コラム【鉄の余談】25 2021年に廃止された日高本線に乗りました⑥ はコメントを受け付けていません

コラム【鉄の余談】24 2021年に廃止された日高本線に乗りました⑤

※2019年6月撮影 トップ画像は、JR北海道、2021年(令和3年)に鵡川~様似間が廃止された日高本線の本桐(ほんきり)駅。蓬栄駅からは3.2km。シックな木造駅舎と右には別棟のモダンなトイレがありました。 平屋にしてはちょっと屋根の高い … 続きを読む

カテゴリー: コラム, スタッフブログ | タグ: | コラム【鉄の余談】24 2021年に廃止された日高本線に乗りました⑤ はコメントを受け付けていません

コラム【鉄の余談】23 2021年に廃止された日高本線に乗りました④

※2019年6月撮影 トップ画像は、日高東別駅。道路側から、知らなければ駅であることが、たぶん分かりません。 ホーム上にブロック造の待合室。アーチ状の出入口が2つ、ユニークなデザインです。右は別棟のトイレ。 ※2019年6月撮影 駅名標と待 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, スタッフブログ | タグ: | コラム【鉄の余談】23 2021年に廃止された日高本線に乗りました④ はコメントを受け付けていません

コラム【鉄の余談】22 2021年に廃止された日高本線に乗りました③

※2019年6月撮影 トップ画像は、レンタカーで静内駅前交差点、赤信号で止まっている間に駅舎を撮りました。 4年半、日高本線の運行は休止していますが、駅舎内では「新ひだか町観光案内コーナー」「特産品・土産品コーナー」が絶賛営業中でした。とい … 続きを読む

カテゴリー: コラム, スタッフブログ | タグ: | コラム【鉄の余談】22 2021年に廃止された日高本線に乗りました③ はコメントを受け付けていません