投稿者「住田至朗」のアーカイブ
初台出世稲荷大明神に行きます【駅ぶら】06京王電鉄 京王線013
※2023年5月撮影 トップ画像。京王線初台駅中央口改札。 北側から新国立劇場に直接アクセスできます。暗がりに女性が立っていて、一瞬ホラー映画か?と思いました。単に立ち止まってスマホ操作をしていたダケ。(笑) ※2023年5月撮影 南口を出 … 続きを読む
八幡太郎義家が源氏の白旗を洗った池がありました【駅ぶら】06京王電鉄 京王線012
※2023年5月撮影 トップ画像。京王線初台駅東口からオペラシティのアトリウムに来ています。 水がはられて、涼しげな風を感じます。 筆者は1997年(平成9年)オペラシティにオープンする直前の「NTT インターコミュニケーション・センター[ … 続きを読む
モダンでクリーンなオペラシティ【駅ぶら】06京王電鉄 京王線011
※2023年5月撮影 トップ画像は、京王線初台駅下りホーム駅名標。 初台駅は、1914年(大正3年)6月「改正橋」として開業。1919年(大正8年)9月「初台」と改称。1964年(昭和39年)6月地下駅になりました。1978年(昭和53年) … 続きを読む
ジャズクラブ“PIT INN”に行きます【駅ぶら】06京王電鉄 京王線010
※2023年6月撮影 トップ画像は、靖国通り側の花園神社参道入口。 新宿区有形文化財、唐獅子像です。銅造り。 ※2023年6月撮影 平成27年3月の新宿区教育委員会案内看板によると、文政四年(1821年)造立の雌雄一対。内藤新宿の氏子が奉納 … 続きを読む
新宿と言えば花園神社です【駅ぶら】06京王電鉄 京王線009
※2023年5月撮影 トップ画像は、明治通りの反対側から花園神社。 花園神社さんのサイトから神社の歴史などを簡単に書いておきます。 花園神社は、江戸幕府開府以前から近隣の総鎮守でした。寛永頃(1624~1644年)は現在の伊勢丹デパート付近 … 続きを読む
歌舞伎町に行きましょう【駅ぶら】06京王電鉄 京王線008
※2023年5月撮影 トップ画像は、新宿中央公園水の広場、ナイアガラの滝を見ています。 十二社熊野神社をあとにして、水の広場に来て、中央通りを新宿駅の方に戻ります。 ※2023年5月撮影 新宿駅東口に来ました。懐かしいスタジオ・アルタが見え … 続きを読む
十二社熊野神社参拝【駅ぶら】06京王電鉄 京王線007
※2023年5月撮影 トップ画像は、新宿中央公園芝生広場の西側にある十二社(じゅうにそう)熊野神社東神門。中に拝殿が見えます。 手水舎で手と口を浄めます。 ※2023年5月撮影 手水の中に弁財天のお使い「白蛇」が描かれていました。白蛇を見る … 続きを読む
新宿中央公園を散歩【駅ぶら】06京王電鉄 京王線006
※2023年5月撮影 トップ画像は、新宿駅西口広場から西に真っ直ぐ進んだ中央通りが公園通りとT字路になる新宿中央公園前交差点の東側から、新宿中央公園水の広場を見ています。 公園通りを陸橋で渡ります。正面は東京都庁舎。 ※2023年5月撮影 … 続きを読む
眺望絶佳!【駅ぶら】06京王電鉄 京王線005
※2023年5月撮影 トップ画像は、新宿駅西口広場西側、中央通りに立つ「新宿区エリアマップ」。まずは、420m離れた都庁を目指します。 中央通り沿いにあった装置? 表示は「5ギガのフリーWi-Fi、チャージが可能、そしてセキュリティーカメラ … 続きを読む
新宿西口地下広場を歩きます【駅ぶら】06京王電鉄 京王線004
※2023年5月撮影 トップ画像は、西口地下広場の北西、中央通りの入口付近にあるパブリックアート「スバルビル新宿の目」。幅が10mもあるアクリル製のオブジェです。 1969年(昭和44年)に製作されました。一時期西新宿のアイランドタワーに事 … 続きを読む
京王西口に行きます【駅ぶら】06京王電鉄 京王線003
※2023年5月撮影 トップ画像、筆者は京王線新宿駅京王百貨店口の改札から出たので、入場券を買わずに京王西口に移動するために階段を上がって「京王のれん街」で西口側に行きました。 「京王のれん街」の下にJR新宿駅からの連絡通路があって左はJR … 続きを読む
京王線新宿駅をご覧いただきます【駅ぶら】06京王電鉄 京王線002
※2023年4月撮影 トップ画像は、京王線新宿駅、地下2階ホーム1番側から駅名標。 前回書きましたが京王電気軌道が、1913(大2)年4月笹塚~調布間を開通。1915年(大正4年)新宿追分駅が新宿三丁目交差点付近に開業。同年に甲州街道上に旧 … 続きを読む