投稿者「住田至朗」のアーカイブ

葛西神社です【駅ぶら05】京成金町線299

※2023年3月撮影 トップ画像は、葛西神社。1854年(嘉永七年)に建立された正面鳥居。 境内に入るとさらに大鳥居があります。高さは約9m。1929年(昭和4年)建立。 ※2023年3月撮影 手水舎で手口を清めます。神社の方が作業をされて … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 葛西神社です【駅ぶら05】京成金町線299 はコメントを受け付けていません

金町浄水場の取水塔【駅ぶら05】京成金町線298

※2023年3月撮影 トップ画像は、京成金町駅の柴又駅側公道踏切から京成金町線の車両。京成3500形電車、更新された編成。 国道6号線を左折して東に歩いていると親子の銅像がありました。 ※2023年3月撮影 国道6号線に沿って江戸川の土手に … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 金町浄水場の取水塔【駅ぶら05】京成金町線298 はコメントを受け付けていません

初めて金町を歩きます【駅ぶら05】京成金町線297

※2023年3月撮影 トップ画像は、京成金町駅前、三角屋根のモニュメント。どうやら江戸川にある金町浄水場の取水塔の様です。駅からは、南に約1kmほど。この後【駅ぶら】で見に行きます。 時間的に戻りますが京成金町線の終点京成金町駅ホームに降り … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 初めて金町を歩きます【駅ぶら05】京成金町線297 はコメントを受け付けていません

前面展望 柴又駅から京成金町駅【駅ぶら05】京成金町線296

※2022年5月撮影 トップ画像は、柴又駅に停車する下り電車から撮影した入線する上り電車。単線の京成金町線、京成高砂駅と京成金町駅のホームは単式なので柴又駅で必ず列車交換します。4両編成の京成3600形電車、筆者は中央の少し小さな窓から前面 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 前面展望 柴又駅から京成金町駅【駅ぶら05】京成金町線296 はコメントを受け付けていません

『男はつらいよ』第一作を思い出します【駅ぶら05】京成金町線295

※2023年3月撮影 トップ画像は帝釈天題経寺北側の道路、正面に江戸川の土手が見えます。 2021年(令和3年)1月、220年という歴史に幕をおろし閉店した川魚料理川甚。新館が残っています。寛政年間(1790年)に創業した老舗でした。 ※2 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 『男はつらいよ』第一作を思い出します【駅ぶら05】京成金町線295 はコメントを受け付けていません

源公も御前様もいませんが【駅ぶら05】京成金町線294

※2023年3月撮影 帝釈天参道を歩きます。左は、天明年間創業という鰻屋さん。「白河の清きに魚も住みかねて もとの濁りの 田沼恋しき」と詠われた田沼意次(たぬまおきつぐ)が失脚した頃から鰻を焼いていたのでしょうか。 このお店に飾ってあった縁 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 源公も御前様もいませんが【駅ぶら05】京成金町線294 はコメントを受け付けていません

古墳の上に八幡神社があります【駅ぶら05】京成金町線293

※2023年3月撮影 トップ画像は、柴又八幡神社の境内。 左側に「鳳凰の松」とありましたが説明がないので何故鳳凰なのかは分かりません。鳳凰は中国神話に出てくる伝説の鳥。日本でも京都平等院の国宝鳳凰堂や(焼失前は国宝だった)鹿苑寺金閣寺の屋根 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 古墳の上に八幡神社があります【駅ぶら05】京成金町線293 はコメントを受け付けていません

駅を出ると寅さんとさくらがいます【駅ぶら05】京成金町線292

※2023年3月撮影 トップ画像は、柴又駅前で寅さんを見送る妹さくらの像。 振り向いている寅さん側から見るとこんな感じです。映画『男はつらいよ』のワンシーンの様ですね。 ※2023年3月撮影 寅さん像は、1999年(平成11年)に建立されま … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 駅を出ると寅さんとさくらがいます【駅ぶら05】京成金町線292 はコメントを受け付けていません

17年前の柴又駅の記憶【駅ぶら05】京成金町線291

※2023年3月撮影 トップ画像は、柴又駅下りホームのレトロな駅名標。 こちらは現行の駅名標。寅さんとさくらのシルエット付きです。 ※2023年3月撮影 柴又駅の歴史は古く、明治時代に金町駅から帝釈天に参詣する人を運ぶ為に軌道の上を人が押し … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 17年前の柴又駅の記憶【駅ぶら05】京成金町線291 はコメントを受け付けていません

前面展望 青砥駅から柴又駅【駅ぶら05】京成金町線290

※2023年3月撮影 トップ画像は、京成高砂駅京成金町線の5番ホーム。金町行電車が待っていました。 京成金町線は京成高砂駅ホームに終点の車止めがあります。 ※2023年3月撮影 駅名標。 ※2023年3月撮影 京成金町線は起点の京成高砂駅か … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 前面展望 青砥駅から柴又駅【駅ぶら05】京成金町線290 はコメントを受け付けていません

前面展望 京成立石駅から青砥駅【駅ぶら05】京成押上線289

※2022年5月撮影 前面展望は京成立石駅を出発します。 京成押上線は左に緩くカーブしながら京成本線と合流する青砥駅に向かいます。 ※2022年5月撮影 小山がある?と思ったら空が透けて見えます。大きな木ですね~。 ※2022年5月撮影 高 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 前面展望 京成立石駅から青砥駅【駅ぶら05】京成押上線289 はコメントを受け付けていません

思い出のアルバム わが町 立石駅【駅ぶら05】京成押上線288

※2023年3月撮影 トップ画像は、「立石さくら通り」沿いにあった葛飾区立清和小学校の池(?)。幸いベンチがあったのでノンビリ休憩させていただきました。 京成立石駅に戻って南側のレトロな商店街を見物。雰囲気が良いですね。 ※2023年3月撮 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 思い出のアルバム わが町 立石駅【駅ぶら05】京成押上線288 はコメントを受け付けていません

「キャプテン翼銅像めぐりマップ 四ツ木篇・立石篇」完遂【駅ぶら05】京成押上線287

※2023年3月撮影 トップ画像は、亀有新道を少し北東に歩いて、三つ目の「トミカ」マンホール。 薬局の前にありました。目立ちますね ※2023年3月撮影 あと三ヵ所、青砥駅附近にあるのですが、青砥駅の【駅ぶら】している時は知りませんでした。 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 「キャプテン翼銅像めぐりマップ 四ツ木篇・立石篇」完遂【駅ぶら05】京成押上線287 はコメントを受け付けていません

「リカちゃん」「トミカ」のマンホール【駅ぶら05】京成押上線286

※2023年3月撮影 トップ画像は、京成立石駅の踏切、通り過ぎた上り電車は都営地下鉄の車両でした。 北側の高架工事を見ながら通過。 ※2023年3月撮影 このお店は、若鶏唐揚(鶏の半身を揚げたボリュームたっぷりの一品)が有名です。 ※202 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 「リカちゃん」「トミカ」のマンホール【駅ぶら05】京成押上線286 はコメントを受け付けていません

京成立石駅南側 レトロな商店街が無事でした【駅ぶら05】京成押上線285

※2023年3月撮影 トップ画像は、京成立石駅の南側、かつては出入口がありましたが高架化工事の関係で閉鎖されていました。 京成立石駅でも「キャプテン翼銅像めぐりマップ 立石篇」を参考にします。 ※葛飾区のサイトから トップ画像よりも時間的に … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 京成立石駅南側 レトロな商店街が無事でした【駅ぶら05】京成押上線285 はコメントを受け付けていません

「呑んべ横丁」はなくなった?【駅ぶら05】京成押上線284

※2023年3月撮影 トップ画像は、【駅ぶら】で降り立った京成立石駅下りホーム。上り「快速 西馬込行」電車です。 上り電車の通過した後の空舞台。 ※2023年3月撮影 同じ場所から押上駅方面。 ※2023年3月撮影 工事中なので仮設の駅名標 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 「呑んべ横丁」はなくなった?【駅ぶら05】京成押上線284 はコメントを受け付けていません

前面展望 四ツ木駅から京成立石駅【駅ぶら05】京成押上線283

※2022年5月撮影 トップ画像、下り列車は四ツ木駅を出発。ここから高架化工事区間になります。現在の線路は地上にむかって下ってゆきます。 京成立石駅までの駅間は、1.5km、京成押上線では最長です。 ※2022年5月撮影 高架線は【駅ぶら】 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 前面展望 四ツ木駅から京成立石駅【駅ぶら05】京成押上線283 はコメントを受け付けていません

JR四国総集編07 津島ノ宮駅 again!【木造駅舎コレクション】182

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予讃線津島ノ宮駅。 津島ノ宮駅は、ほぼ毎年8月4日と5日の2日間だけ営業される臨時駅なのでJR四国の路線図には載っていません。 津島ノ宮駅は、津嶋神社の夏季例大祭開催期間に合わせて営業されます。 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | JR四国総集編07 津島ノ宮駅 again!【木造駅舎コレクション】182 はコメントを受け付けていません

古代東海道を歩きます【駅ぶら05】京成押上線282

※2023年3月撮影 トップ画像、銅像④の場所から地酒専門店まで戻り古代東海道を東に歩きました。「まいろーど四つ木商店街」と合流する地点です。街灯にサッカーボール! 商店街を歩いていると元は惣菜のお店ですが、店内に画が並べられてギャラリーに … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 古代東海道を歩きます【駅ぶら05】京成押上線282 はコメントを受け付けていません

JR四国総集編06 “無国籍”風駅舎【木造駅舎コレクション】181

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予讃線大西駅。 筆者は勝手に““無国籍””風と呼んでいますが、和風か洋風かと言えば明らかに洋風の駅舎です。しかし洋風建築の中でヨーロッパ風なのかアメリカ的なのか、筆者に建築の知識が無いことも原因で … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | JR四国総集編06 “無国籍”風駅舎【木造駅舎コレクション】181 はコメントを受け付けていません

かつて曳舟川が流れていました【駅ぶら05】京成押上線281

※2023年3月撮影 トップ画像、筆者は右に別れる「まいろーど四つ木商店街」の方に向かわず、直進します。 なかなか魅力的なお店があります。都粕漬です。 ※2023年3月撮影 またまた魅力的な地酒専門店。日本酒の好きな筆者には垂涎のお店。店舗 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | かつて曳舟川が流れていました【駅ぶら05】京成押上線281 はコメントを受け付けていません

JR四国総集編05 水色鉄骨の駅舎【木造駅舎コレクション】180

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予讃線伊予市駅。1930年(昭和5年)の開業以来大切に使われてきた駅舎ですが、旧国鉄時代には無かったと思われる「鉄骨の装飾的補強」が施されています。 20世紀末頃の写真を見ると屋根瓦と鉄骨がオレン … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | JR四国総集編05 水色鉄骨の駅舎【木造駅舎コレクション】180 はコメントを受け付けていません

住宅街に庚申塔がありました【駅ぶら05】京成押上線280

※2023年3月撮影 トップ画像は、四つ木公園の北、住宅街にひっそり佇む庚申塔。電柱の住所表示は葛飾区四つ木一丁目33。 青面金剛像は分かりますが石塔の上部は欠損しています。全体にかなり摩滅がすすんでいて足下の邪鬼らしきものは形を失っていま … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 住宅街に庚申塔がありました【駅ぶら05】京成押上線280 はコメントを受け付けていません

JR四国総集編04 塔のある駅舎【木造駅舎コレクション】179

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予讃線菊間駅。本屋屋根の上に越屋根ならぬ「採光」の塔がのっています。地元の伝統産業が「菊間瓦」という瓦屋根が素晴らしい駅舎。 塔というには「屋根からの高さが足りない」という気もします。屋根の分類が … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | JR四国総集編04 塔のある駅舎【木造駅舎コレクション】179 はコメントを受け付けていません