投稿者「住田至朗」のアーカイブ
新宿と言えば花園神社です【駅ぶら】06京王電鉄 京王線009
※2023年5月撮影 トップ画像は、明治通りの反対側から花園神社。 花園神社さんのサイトから神社の歴史などを簡単に書いておきます。 花園神社は、江戸幕府開府以前から近隣の総鎮守でした。寛永頃(1624~1644年)は現在の伊勢丹デパート付近 … 続きを読む
歌舞伎町に行きましょう【駅ぶら】06京王電鉄 京王線008
※2023年5月撮影 トップ画像は、新宿中央公園水の広場、ナイアガラの滝を見ています。 十二社熊野神社をあとにして、水の広場に来て、中央通りを新宿駅の方に戻ります。 ※2023年5月撮影 新宿駅東口に来ました。懐かしいスタジオ・アルタが見え … 続きを読む
十二社熊野神社参拝【駅ぶら】06京王電鉄 京王線007
※2023年5月撮影 トップ画像は、新宿中央公園芝生広場の西側にある十二社(じゅうにそう)熊野神社東神門。中に拝殿が見えます。 手水舎で手と口を浄めます。 ※2023年5月撮影 手水の中に弁財天のお使い「白蛇」が描かれていました。白蛇を見る … 続きを読む
新宿中央公園を散歩【駅ぶら】06京王電鉄 京王線006
※2023年5月撮影 トップ画像は、新宿駅西口広場から西に真っ直ぐ進んだ中央通りが公園通りとT字路になる新宿中央公園前交差点の東側から、新宿中央公園水の広場を見ています。 公園通りを陸橋で渡ります。正面は東京都庁舎。 ※2023年5月撮影 … 続きを読む
眺望絶佳!【駅ぶら】06京王電鉄 京王線005
※2023年5月撮影 トップ画像は、新宿駅西口広場西側、中央通りに立つ「新宿区エリアマップ」。まずは、420m離れた都庁を目指します。 中央通り沿いにあった装置? 表示は「5ギガのフリーWi-Fi、チャージが可能、そしてセキュリティーカメラ … 続きを読む
新宿西口地下広場を歩きます【駅ぶら】06京王電鉄 京王線004
※2023年5月撮影 トップ画像は、西口地下広場の北西、中央通りの入口付近にあるパブリックアート「スバルビル新宿の目」。幅が10mもあるアクリル製のオブジェです。 1969年(昭和44年)に製作されました。一時期西新宿のアイランドタワーに事 … 続きを読む
京王西口に行きます【駅ぶら】06京王電鉄 京王線003
※2023年5月撮影 トップ画像、筆者は京王線新宿駅京王百貨店口の改札から出たので、入場券を買わずに京王西口に移動するために階段を上がって「京王のれん街」で西口側に行きました。 「京王のれん街」の下にJR新宿駅からの連絡通路があって左はJR … 続きを読む
京王線新宿駅をご覧いただきます【駅ぶら】06京王電鉄 京王線002
※2023年4月撮影 トップ画像は、京王線新宿駅、地下2階ホーム1番側から駅名標。 前回書きましたが京王電気軌道が、1913(大2)年4月笹塚~調布間を開通。1915年(大正4年)新宿追分駅が新宿三丁目交差点付近に開業。同年に甲州街道上に旧 … 続きを読む
では駅ぶらスタートします【駅ぶら】06京王電鉄 京王線001
※2023年5月撮影 トップ画像は、京王線平山城址公園駅。下りホームから上り特急7000系電車。「陣馬」ヘッドマークは「2023高尾・陣馬スタンプハイク」開催にあわせて4月21日から6月30日まで掲出されていました。 さて、新宿と言えば、1 … 続きを読む
弁財天神社です【駅ぶら05】京成成田空港線308
※2023年4月撮影 トップ画像は、外周通りの外側にあった道祖神祠の横の坂道。ココを下ってゆきます。 ちょっと下ってふり返っています。マップでは帰路はこの坂を上るのです。やれやれ。 ※2023年4月撮影 坂道の途中からまた西側の広大な農地と … 続きを読む
古墳群を見た後 道祖神を探しました【駅ぶら05】京成成田空港線307
※2023年4月撮影 トップ画像は、成田市外小代公園。成田湯川駅から歩いて10分ほどのところにあります。緑の豊かな公園です。 それなりに起伏があるので良い散歩コースになります。 ※2023年4月撮影 「公津原古墳群 37号墳 方墳 全長12 … 続きを読む
公津原古墳群がありました【駅ぶら05】京成成田空港線306
※2023年4月撮影 トップ画像は、「外小代公園 成田市」と刻まれた標識。ここが正面出入口の様です。成田市の案内があります。園内に9基の古墳があります。 外周通りから見える公園、4.7ヘクタールと広大です。 ※2023年4月撮影 平日の昼過 … 続きを読む
千波が池(千把ヶ池)跡の月待講中石塔【駅ぶら05】京成成田空港線305
※2023年4月撮影 トップ画像は、市道が県道18号線外周通りとぶつかる交差点。向こうにコンビニエンスストアが見えますが、天気も良いので空腹よりも撮影を優先。後ですご〜く後悔しますが・・・。(笑) 外周通りを西に歩きます。 ※2023年4月 … 続きを読む
成田湯川駅はとても大きいです【駅ぶら05】京成成田空港線304
※2023年4月撮影 トップ画像は、改札口の外から。運行本数が多くはないので改札口で駅の方に時刻表のプリントをいただきました。 乗車券などの販売機ときっぷ運賃表。 ※2023年4月撮影 アップで撮影しました。京成電鉄の【駅ぶら】もいよいよ最 … 続きを読む
初めての成田湯川駅です【駅ぶら05】京成成田空港線303
※2023年4月撮影 トップ画像で下りホームに降り立ちました。乗って来た成田空港アクセス特急が遠ざかってゆきます。13時9分の到着。三浦半島からは、横須賀線逗子駅で逗京浜急行逗子・葉山駅に乗り換えました。自宅から約3時間かかりました。 下り … 続きを読む
前面展望 成田湯川駅に向かいます 後半【駅ぶら05】京成成田空港線302
※2022年5月撮影 トップ画像、ここで国道464号線は南に向かって国道51号線に当たる方向に分岐しています。 京成成田空港線は今度は右にカーブ。 ※2022年5月撮影 周囲は長閑な農地が広がっています。線形が良いのでかなりスピードも出てい … 続きを読む
前面展望 成田湯川駅に向かいます 前半【駅ぶら05】京成成田空港線301
※2022年5月撮影 トップ画像は、印旛日本医大駅を出発した電車が成田湯川駅側の電留線に駐まる北総鉄道車両の脇を通るカット。 成田スカイアクセス線は、2010年(平成22年)北総鉄道(京成高砂駅~)の印旛日本医大駅から成田空港までを延伸して … 続きを読む
古い石仏がいっぱいありました【駅ぶら05】京成金町線300
※2023年3月撮影 トップ画像は、真言宗豊山派法護山金剛宝寺金蓮密院、通称金蓮院(こんれんいん)。 山門の前の右(東)側に児童遊園があります。 ※2023年3月撮影 気になったのが門前にズラリと並ぶ石碑。 ※2023年3月撮影 残念ながら … 続きを読む
葛西神社です【駅ぶら05】京成金町線299
※2023年3月撮影 トップ画像は、葛西神社。1854年(嘉永七年)に建立された正面鳥居。 境内に入るとさらに大鳥居があります。高さは約9m。1929年(昭和4年)建立。 ※2023年3月撮影 手水舎で手口を清めます。神社の方が作業をされて … 続きを読む
金町浄水場の取水塔【駅ぶら05】京成金町線298
※2023年3月撮影 トップ画像は、京成金町駅の柴又駅側公道踏切から京成金町線の車両。京成3500形電車、更新された編成。 国道6号線を左折して東に歩いていると親子の銅像がありました。 ※2023年3月撮影 国道6号線に沿って江戸川の土手に … 続きを読む
初めて金町を歩きます【駅ぶら05】京成金町線297
※2023年3月撮影 トップ画像は、京成金町駅前、三角屋根のモニュメント。どうやら江戸川にある金町浄水場の取水塔の様です。駅からは、南に約1kmほど。この後【駅ぶら】で見に行きます。 時間的に戻りますが京成金町線の終点京成金町駅ホームに降り … 続きを読む
前面展望 柴又駅から京成金町駅【駅ぶら05】京成金町線296
※2022年5月撮影 トップ画像は、柴又駅に停車する下り電車から撮影した入線する上り電車。単線の京成金町線、京成高砂駅と京成金町駅のホームは単式なので柴又駅で必ず列車交換します。4両編成の京成3600形電車、筆者は中央の少し小さな窓から前面 … 続きを読む
『男はつらいよ』第一作を思い出します【駅ぶら05】京成金町線295
※2023年3月撮影 トップ画像は帝釈天題経寺北側の道路、正面に江戸川の土手が見えます。 2021年(令和3年)1月、220年という歴史に幕をおろし閉店した川魚料理川甚。新館が残っています。寛政年間(1790年)に創業した老舗でした。 ※2 … 続きを読む
源公も御前様もいませんが【駅ぶら05】京成金町線294
※2023年3月撮影 帝釈天参道を歩きます。左は、天明年間創業という鰻屋さん。「白河の清きに魚も住みかねて もとの濁りの 田沼恋しき」と詠われた田沼意次(たぬまおきつぐ)が失脚した頃から鰻を焼いていたのでしょうか。 このお店に飾ってあった縁 … 続きを読む