投稿者「住田至朗」のアーカイブ

『綴方教室』のふるさと【駅ぶら05】京成押上線279

※2023年3月撮影 トップ画像は、四ツ木駅の出入口。上部壁面には『キャプテン翼』の大きなイラストがあります。 カメラを上に向けないと大きなイラストがコンデジの画角に収まりません。 ※2023年3月撮影 駅出入口の正面にファミリーマートがあ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 『綴方教室』のふるさと【駅ぶら05】京成押上線279 はコメントを受け付けていません

JR四国総集編03 JR四国のアイコン(3)【木造駅舎コレクション】178

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予讃線伊予土居駅。 “JR四国のアイコン”と個人的に名づけた越屋根のある駅舎の「変種」。「採光」という機能が備わった越屋根があります。エントランスの上屋もガラス素材で明るくなっています。 伊予土居 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | JR四国総集編03 JR四国のアイコン(3)【木造駅舎コレクション】178 はコメントを受け付けていません

『キャプテン翼』の駅でした【駅ぶら05】京成押上線278

※2023年2月撮影 トップ画像は四ツ木駅下りホーム。改札階との連絡エレベーター壁面に『キャプテン翼』のイラストが描かれていました。原作者の高橋陽一さんが四つ木の御出身なのです。 2022年のサッカーのFIFAワールドカップに登場した世界の … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 『キャプテン翼』の駅でした【駅ぶら05】京成押上線278 はコメントを受け付けていません

JR四国総集編02 JR四国のアイコン(2)【木造駅舎コレクション】177

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国土讃線箸蔵駅。 “JR四国のアイコン”と個人的に名づけた越屋根のある駅舎が続きます。 箸蔵駅は、シングル葺き本屋寄棟屋根の上に瓦葺きの切妻越屋根がのっています。石鎚山駅と構成が近似していますが微妙 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | JR四国総集編02 JR四国のアイコン(2)【木造駅舎コレクション】177 はコメントを受け付けていません

JR四国総集編01 JR四国のアイコン(1)【木造駅舎コレクション】176

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予讃線本山駅。 四国の木造駅舎101駅をまわって強く印象に残ったのは“JR四国のアイコン”と個人的に(勝手に)名づけた「越屋根のある駅舎」でした。全ての駅を回ったワケではないので一部です。 本山駅 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | JR四国総集編01 JR四国のアイコン(1)【木造駅舎コレクション】176 はコメントを受け付けていません

前面展望 八広駅から四ツ木駅【駅ぶら05】京成押上線277

※2022年5月撮影 トップ画像は、鉄道チャンネルっぽく鉄道車両の写真にしました。八広駅から荒川橋梁を渡っている途中で上り普通西馬込行電車とすれ違ったシーン。 時間的にトップ画像の前に戻って、前面展望は八広駅を出発。 ※2022年5月撮影 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 前面展望 八広駅から四ツ木駅【駅ぶら05】京成押上線277 はコメントを受け付けていません

変形切妻屋根? JR四国徳島線 辻駅(2)【木造駅舎コレクション】175

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国徳島線辻駅。ホームの線路側、上り方面側の構内跨線橋で島式ホームに渡ります。 手前に改札口はありませんがホーム側出入口。 ※2022年8月撮影 跨線橋の下から駅舎。 ※2022年8月撮影 跨線橋の途 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 変形切妻屋根? JR四国徳島線 辻駅(2)【木造駅舎コレクション】175 はコメントを受け付けていません

いよいよラスト! JR四国徳島線 辻駅【木造駅舎コレクション】174

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国徳島線辻駅。いよいよ今回のJR四国木造駅舎撮影ツアーのラストの駅になりました。当初の目論み「100駅撮影」をクリアして101駅目です。次の佃駅は徳島線の終点ですが土讃線所属駅なので徳島線としてもこ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | いよいよラスト! JR四国徳島線 辻駅【木造駅舎コレクション】174 はコメントを受け付けていません

ユニークな「まちかどアート」に出合いました【駅ぶら05】京成押上線276

※2023年3月撮影 トップ画像は、八広中央通りを歩いていたら偶然見つけた彫刻。八広四丁目交番を過ぎた左側。八広庚申堂から500mくらいでしょうか。 ※2023年3月撮影 なかなかユニークな作品。型に金属を流し込むのではなく直に金属を盛って … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | ユニークな「まちかどアート」に出合いました【駅ぶら05】京成押上線276 はコメントを受け付けていません

100駅達成 JR四国徳島線 阿波加茂駅(2)【木造駅舎コレクション】173

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国徳島線阿波加茂駅。待合室、窓側の木製ベンチには手作り風のキレイなクッションがならんでいます。 駅出入口側。残念ながら駅前にはあまり商店はありませんでした。 ※2022年8月撮影 ホームに出ましょう … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 100駅達成 JR四国徳島線 阿波加茂駅(2)【木造駅舎コレクション】173 はコメントを受け付けていません

元禄二年(1689)の庚申供養塔【駅ぶら05】京成押上線275

※2023年3月撮影 トップ画像は「ゆりのき橋通り」から八広駅入口を見ています。駅自体は高架線に沿って50m以上入ったところにあります。初めて駅に降りた時はちょっと戸惑いました。 「ゆりのき橋通り」の東側から京成押上線を見るとガードに「京成 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 元禄二年(1689)の庚申供養塔【駅ぶら05】京成押上線275 はコメントを受け付けていません

小洒落た洋風駅舎 JR四国徳島線 阿波加茂駅【木造駅舎コレクション】172

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国徳島線阿波加茂駅。洋風の駅舎です。 老朽化した駅舎を2023年中に解体撤去し簡易駅舎に改築するというJR四国の計画に対し、東みよし町の住民が反対署名を集めていると2022年(令和4年)12月の新聞 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 小洒落た洋風駅舎 JR四国徳島線 阿波加茂駅【木造駅舎コレクション】172 はコメントを受け付けていません

八広駅は荒川のすぐ手前にありました【駅ぶら05】京成押上線274

※2023年1月撮影 トップ画像は、八広駅下りホームから筆者が降りた下り列車のフォロー。京急の車両です。 下り電車が見えなくなって、下りホーム空舞台。 ※2023年1月撮影 駅名標。 ※2023年1月撮影 八広駅は、荒川駅として1923年( … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 八広駅は荒川のすぐ手前にありました【駅ぶら05】京成押上線274 はコメントを受け付けていません

最後の あちゃ〜 JR四国徳島線 阿波半田駅【木造駅舎コレクション】171

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国徳島線阿波半田駅。流石にJR四国木造駅舎ツアーでは最後の「あちゃ~遅かった!」です。 エントランス部分がユニークな木造駅舎がありました。しかし、2021年(令和3年)に旧木造駅舎は解体撤去。コロナ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 最後の あちゃ〜 JR四国徳島線 阿波半田駅【木造駅舎コレクション】171 はコメントを受け付けていません

前面展望 京成曳舟駅から八広駅【駅ぶら05】京成押上線273

※2022年5月撮影 トップ画像。信号は青。前面展望京成曳舟駅を出発。 八広駅までの1.2kmは高架線です。 ※2022年5月撮影 ビッシリ並んだ住宅の間からマンションやオフィスビルが飛びだしています。上部の色が濃い部分は前面ガラスに太陽光 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 前面展望 京成曳舟駅から八広駅【駅ぶら05】京成押上線273 はコメントを受け付けていません

和菓子が食べてみたかった・・・ JR四国徳島線 貞光駅(2)【木造駅舎コレクション】170

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国徳島線貞光駅。待合室の窓口側には和菓子屋さんが入っていますが、営業時間「7:30~11:30 13:30~17:30」と掲示されていて、時刻は12時、正午頃だったので閉まっていました。和菓子を食べ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 和菓子が食べてみたかった・・・ JR四国徳島線 貞光駅(2)【木造駅舎コレクション】170 はコメントを受け付けていません

古民家カフェで休憩しました【駅ぶら05】京成押上線272

※2023年3月撮影 トップ画像は、東向島「鳩の街通り商店街」の古民家カフェ。暖簾が良いですね。水戸街道から西に300mほど入った辺りです。 商店街を歩いて古民家カフェを見つけました。 ※2023年3月撮影 入口に「古民家カフェ こぐま」と … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 古民家カフェで休憩しました【駅ぶら05】京成押上線272 はコメントを受け付けていません

屋根に装飾塔 JR四国徳島線 貞光駅【木造駅舎コレクション】169

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国徳島線貞光駅。アクセスする県道158号線の終端部から。屋根上に目立つ装飾塔があります。JR四国の駅舎に装飾的な越屋根は複数登場しましたが「塔」は初めてです。 駅舎は徳島線の南側にあります。駅前は両 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 屋根に装飾塔 JR四国徳島線 貞光駅【木造駅舎コレクション】169 はコメントを受け付けていません

「赤線」なんて言葉 知ってますか?【駅ぶら05】京成押上線271

※2023年3月撮影 トップ画像は、高木神社から500mほど北上した水戸街道(国道6号線)の東向島1丁目交差点。鳩の街と掲示されています。 「鳩の街」は太平洋戦争末期東京大空襲で被災した「玉の井」の銘酒屋が移ってきた特殊飲食店街(赤線地帯) … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 「赤線」なんて言葉 知ってますか?【駅ぶら05】京成押上線271 はコメントを受け付けていません

青春18きっぷポスターに登場しました JR四国徳島線 小島駅(2)【木造駅舎コレクション】168

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国徳島線小島駅。ホーム側出入口。 構内跨線橋から下り方面。左(南)側は四国山地ですが右(北)も吉野川の向こうは高松市まで20kmほど山々が連なっています。 ※2022年8月撮影 駅舎は跨線橋の階段の … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 青春18きっぷポスターに登場しました JR四国徳島線 小島駅(2)【木造駅舎コレクション】168 はコメントを受け付けていません

応仁の乱が始まった頃に祀られた神社です【駅ぶら05】京成押上線270

※2023年3月撮影 トップ画像は、曳舟川通りが東武線の下を通っている通路壁面に掲出されていた絵。黒いスカイツリーがなかなか強烈な印象です。 絵の飾られていた東武線の鉄橋下を振りかえって見ています。右の居酒屋「一心太助」は魚が美味しそうな・ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 応仁の乱が始まった頃に祀られた神社です【駅ぶら05】京成押上線270 はコメントを受け付けていません

古風な木造駅舎 JR四国徳島線 小島駅【木造駅舎コレクション】167

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国徳島線小島(おしま)駅。「絵になる」という表現が相応しい駅の佇まい。 吉野川の南側、国道と並行する駅前通りに面しているという、お隣の穴吹駅とよく似た位置関係の駅。ですが穴吹駅と違うのは、駅周辺に人 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 古風な木造駅舎 JR四国徳島線 小島駅【木造駅舎コレクション】167 はコメントを受け付けていません

京成曳舟駅に降り立ちました【駅ぶら05】京成押上線269

※2023年1月撮影 トップ画像は、京成曳舟駅下りホームから青砥行普通電車の後姿。京浜急行の車両です。 トップ画像と同じ場所でトップ画像の前に広角レンズで撮影したカット。ホームと外界の明るさに差があるのでコンデジには不得意なシチュエーション … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 京成曳舟駅に降り立ちました【駅ぶら05】京成押上線269 はコメントを受け付けていません

構内に側線が2本 JR四国徳島線 穴吹駅(2)【木造駅舎コレクション】166

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国徳島線穴吹駅。改札口からホームに出ます。 佃駅側に構内踏切があります。 ※2022年8月撮影 踏切から上り徳島駅方面。ホームは緩やかにカーブ。側線があります。 ※2022年8月撮影 こちらは下り方 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 構内に側線が2本 JR四国徳島線 穴吹駅(2)【木造駅舎コレクション】166 はコメントを受け付けていません