投稿者「住田至朗」のアーカイブ
桃の生産地だった綱島の歴史をとどめる池谷家
香りが高く病害にも強い極早生品種「日月桃(じつげつとう)」を明治40年頃に生み出したのが綱島の池谷道太郎(いけのやみちたろう)さん。その後近隣40軒以上の農家が桃を作り東京に出荷していました。池谷家は、南綱島村の名主として鶴見川の治水に尽力 … 続きを読む
大好きな青春18きっぷポスター JR四国土讃線 善通寺駅(2)【木造駅舎コレクション】103
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国土讃線善通寺駅改札口。金属製のラッチがあります。ICカード自動改札機があって改札窓口は「精算所」と表示されています。 駅舎は、上り1番のりば側にあります。このホーム上屋も国の登録有形文化財です。 … 続きを読む
開業100年を越える京成稲毛駅です【駅ぶら05】京成千葉線205
※2022年8月撮影 トップ画像は、京成稲毛駅下りホームに降り立った筆者が撮った上り普通京成津田沼行。【駅ぶら】撮影は8月の曇天の日。とにかくすっごく蒸し暑い日でした。(笑) 京成津田沼駅側に改札口と駅舎があります。右は構内踏切と正面の改札 … 続きを読む
もうすぐ開業 新綱島駅の周辺は激変中
トップ画像は、新綱島駅の南側の出入口。 既に工事中の新綱島駅のニュースが伝えられています。さて、新しい駅の周囲はどうなっているのでしょう? 3月6日(月)、東急東横線綱島駅から綱島街道方面に歩いて新しい駅の周りをグルッと一周してきました。写 … 続きを読む
明治時代の駅舎です JR四国土讃線 善通寺駅【木造駅舎コレクション】102
※2022年8月撮影 トップ画像は、香川県道209号線からJR四国土讃線善通寺駅。 横断歩道から反対を見ると正面に我拝師山(がはいしさん/481m)が見えます。 ※2022年8月撮影 駅前には大きなロータリー。 ※2022年8月撮影 駅前ロ … 続きを読む
前面展望 検見川駅から京成稲毛駅【駅ぶら05】京成千葉線204
※2022年5月撮影 検見川駅下りホームから出発します。天気が良いと、空が青いなぁ。 約1kmほど直線が続きます。 ※2022年5月撮影 歩行者用の跨線橋の向こうに、東大グラウンド通りの跨線橋と手前の歩行者用跨線橋が続いています。 ※202 … 続きを読む
金比羅宮の神紋があります JR四国土讃線 琴平駅(2)【木造駅舎コレクション】101
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国土讃線琴平駅。島式下りホーム。 改札口を出ました。丸の中に金(写真の文字は表示できません)は金比羅宮の神紋。駅舎のそこかしこにこの印があります。ICカード自動改札機があります。土讃線では琴平駅と善 … 続きを読む
鷲(おわし)神社です【駅ぶら05】京成千葉線203
※2022年8月撮影 トップ画像は、検見川神社の境外末社、尾鷲神社。 階段下から鳥居。ありゃ? ※2022年8月撮影 扁額は「鷲神社」です。 ※2022年8月撮影 検見川神社のサイトでは「鷲(おわし)神社」と表記されています。 社殿の右、神 … 続きを読む
登録有形文化財です JR四国土讃線 琴平駅【木造駅舎コレクション】100
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国土讃線琴平駅。いよいよ金比羅さんの表玄関に到着しました。 駅舎は大正モダン建築。1922年(大正11年)に建てられた三代目駅舎です。改修工事で1922年建設のオリジナル外観を取り戻しています。 ※ … 続きを読む
稲荷大明神 大量の石祠【駅ぶら05】京成千葉線202
※2022年8月撮影 トップ画像、千葉市検見川公民館の南側坂を上って来ました。 海側が低くなっています。昭和30年頃まで海岸線だったという国道14号線も近く、かつては眼下に海が広がっていたのですね。現在は、埋めたてられて東京湾まで3~4km … 続きを読む
観光地のある隣駅とは別世界 JR四国土讃線 塩入駅(2)【木造駅舎コレクション】99
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国土讃線塩入駅。駅舎から出て対面、上りホームの駅名標。 駅舎前から下り方面。 ※2022年8月撮影 少し下り側にホームを歩きました。 ※2022年8月撮影 ふり返って駅舎。奥に構内跨線橋があります。 … 続きを読む
房総往還の道標でしょうか【駅ぶら05】京成千葉線201
※2022年8月撮影 トップ画像は、何とも良い雰囲気の陶器店。「在庫処分 半額」と貼ってあるので、残念ですが店じまいかもしれません。 三峯神社から房総往還に戻ってさらに南に歩いています。 道端に石碑がありました。 ※2022年8月撮影 「厄 … 続きを読む
鉄道誘致に失敗した銅像の気持ち JR四国土讃線 塩入駅【木造駅舎コレクション】98
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国土讃線塩入駅。険しい讃岐山脈を猪鼻トンネル(3,845m)で抜けて讃岐財田駅、黒川駅と谷間を進んできました。駅前に広い空間があります。駅前広場と言っていいのかな。 端正な駅舎ですが無人駅です。 ※ … 続きを読む
住宅街の不思議な空間【駅ぶら05】京成千葉線200
※2022年8月撮影 トップ画像は、京検見川神社から京成千葉線の踏切。踏切を渡って南に歩きます。 踏切から見た検見川駅です。 ※2022年8月撮影 右(東)からきた房総往還が「検見川神社南側」交差点で南に曲がります。渡ってまっすぐ房総往還を … 続きを読む
列車交換で駅舎を撮影したことがありました JR四国土讃線 讃岐財田駅(2)【木造駅舎コレクション】97
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国土讃線讃岐財田駅。島式下りホーム3番のりばに停まる上り多度津行普通列車。列車交換で下り特急列車の通過待ちです。前回の駅名標は、この列車が出発した後に撮影しました。 駅舎に入って待合室。下り列車が停 … 続きを読む
1200年の歴史 検見川神社【駅ぶら05】京成千葉線199
※2022年8月撮影 トップ画像は、京成千葉線検見川駅から徒歩数分の検見川神社。樹木が見事です。 鳥居の正面。階段が見えます。では参拝します。 ※2022年8月撮影 大きな木の間に石段。右下に小さな社があります。 ※2022年8月撮影 ヱビ … 続きを読む
樹齢700年のタブノキ JR四国土讃線 讃岐財田駅【木造駅舎コレクション】96
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国土讃線讃岐財田(さぬきさいだ)駅。駅舎の前に大きな木があります。樹齢700年とも言われ香川県の保存木に指定されているタブノキです。高さ13m、幹周り5.5m。東西南北(直径)がほぼ21m(2011 … 続きを読む
100年を越える歴史がある駅です【駅ぶら05】京成千葉線198
※2022年8月撮影 トップ画像は、京成千葉線検見川駅下りホーム。筆者が降りた普通千葉中央行が出て行きます。全くの偶然ですが、京成津田沼駅から新京成電鉄の車両に乗ることが多いです。前面展望の最後にも書きましたが、前面展望は5月、検見川駅【駅 … 続きを読む
坪尻駅展望台に行きました JR四国土讃線 箸蔵駅(2)【木造駅舎コレクション】95
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国土讃線箸蔵駅。構内跨線橋から東、下り方面を見ています。 視線を右(南)に向けると、小さくて見難いですが黄色いラインで囲んだ部分に吉野川橋梁を渡る土讃線車両が見えます。 ※2022年8月撮影 国土地 … 続きを読む
前面展望 京成幕張駅〜検見川駅【駅ぶら05】京成千葉線197
※2022年5月撮影 京成幕張駅を出発します。左からの側線は、保守車両用の横取装置の付いたポイントです。 この踏切を左に行くとJR幕張駅まで近道です。 ※2022年5月撮影 京成千葉線は左にカーブして京成千葉駅までJR総武線の海側を並行して … 続きを読む
駅前で花見ができます JR四国土讃線 箸蔵駅【木造駅舎コレクション】94
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国土讃線箸蔵(はしくら)駅。駅舎の前に大きな桜の樹があります。春に来たら見事でしょうね。 佃駅を出た土讃線は、左にカーブ、吉野川橋梁(571m)で吉野川を渡りさらに左カーブ、Uターンして進行方向を1 … 続きを読む
不思議な神社が続きました【駅ぶら05】京成千葉線196
※2022年7月撮影 トップ画像は、大須賀山の北側、マップに道祖神社とある場所を探して住宅街の間の小径を下りていくと広がった不思議な空間。 ガードレールがあって道の体裁ですが、住宅街のアクセス部分は泥地で、地割れでマトモな足場が無く、極めて … 続きを読む
シーサス・クロッシングがあります JR四国土讃線 佃駅(2)【木造駅舎コレクション】93
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国土讃線佃駅。構内跨線橋から東側、望遠レンズで土讃線と徳島線の分岐を見ています。右カーブが徳島線、土讃線が左にカーブしてゆきます。頭上には徳島自動車道の高架橋。土讃線は、この後、大きくUターン、吉野 … 続きを読む
大須賀山には自然の海岸林が残っています【駅ぶら05】京成千葉線195
※2022年7月撮影 トップ画像は、房総往還沿いの大須賀山。子守神社から500mほど。手前のコンビニで冷たいお茶を買って涼をとりました。 千葉県教育委員会の案内。 ※2022年7月撮影 内容を写します。 「幕張町は、古くは千葉郡大須賀荘須賀 … 続きを読む