投稿者「住田至朗」のアーカイブ

坪尻駅展望台に行きました JR四国土讃線 箸蔵駅(2)【木造駅舎コレクション】95

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国土讃線箸蔵駅。構内跨線橋から東、下り方面を見ています。 視線を右(南)に向けると、小さくて見難いですが黄色いラインで囲んだ部分に吉野川橋梁を渡る土讃線車両が見えます。 ※2022年8月撮影 国土地 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 坪尻駅展望台に行きました JR四国土讃線 箸蔵駅(2)【木造駅舎コレクション】95 はコメントを受け付けていません

前面展望 京成幕張駅〜検見川駅【駅ぶら05】京成千葉線197

※2022年5月撮影 京成幕張駅を出発します。左からの側線は、保守車両用の横取装置の付いたポイントです。 この踏切を左に行くとJR幕張駅まで近道です。 ※2022年5月撮影 京成千葉線は左にカーブして京成千葉駅までJR総武線の海側を並行して … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 前面展望 京成幕張駅〜検見川駅【駅ぶら05】京成千葉線197 はコメントを受け付けていません

駅前で花見ができます JR四国土讃線 箸蔵駅【木造駅舎コレクション】94 

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国土讃線箸蔵(はしくら)駅。駅舎の前に大きな桜の樹があります。春に来たら見事でしょうね。 佃駅を出た土讃線は、左にカーブ、吉野川橋梁(571m)で吉野川を渡りさらに左カーブ、Uターンして進行方向を1 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 駅前で花見ができます JR四国土讃線 箸蔵駅【木造駅舎コレクション】94  はコメントを受け付けていません

不思議な神社が続きました【駅ぶら05】京成千葉線196

※2022年7月撮影 トップ画像は、大須賀山の北側、マップに道祖神社とある場所を探して住宅街の間の小径を下りていくと広がった不思議な空間。 ガードレールがあって道の体裁ですが、住宅街のアクセス部分は泥地で、地割れでマトモな足場が無く、極めて … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 不思議な神社が続きました【駅ぶら05】京成千葉線196 はコメントを受け付けていません

シーサス・クロッシングがあります JR四国土讃線 佃駅(2)【木造駅舎コレクション】93

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国土讃線佃駅。構内跨線橋から東側、望遠レンズで土讃線と徳島線の分岐を見ています。右カーブが徳島線、土讃線が左にカーブしてゆきます。頭上には徳島自動車道の高架橋。土讃線は、この後、大きくUターン、吉野 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | シーサス・クロッシングがあります JR四国土讃線 佃駅(2)【木造駅舎コレクション】93 はコメントを受け付けていません

大須賀山には自然の海岸林が残っています【駅ぶら05】京成千葉線195

※2022年7月撮影 トップ画像は、房総往還沿いの大須賀山。子守神社から500mほど。手前のコンビニで冷たいお茶を買って涼をとりました。 千葉県教育委員会の案内。 ※2022年7月撮影 内容を写します。 「幕張町は、古くは千葉郡大須賀荘須賀 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 大須賀山には自然の海岸林が残っています【駅ぶら05】京成千葉線195 はコメントを受け付けていません

徳島線との分岐駅です JR四国土讃線 佃駅【木造駅舎コレクション】92

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国土讃線佃駅。駅は並行する道路に沿う様に東の妻側に出入口があります。左(南)側に土讃線が通っています。 国道32号線が192号線になって吉野川の右岸を東に向かい徳島自動車道と交差する手前(西側)に佃 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 徳島線との分岐駅です JR四国土讃線 佃駅【木造駅舎コレクション】92 はコメントを受け付けていません

千葉氏因縁の神社です【駅ぶら05】京成千葉線194

※2022年7月撮影 トップ画像、「千葉県指定史跡 青木昆陽甘藷試作地」の道をはさんだ反対側、「昆陽神社」という鳥居があります。サツマイモを植えた青木昆陽氏がカミサマになっています。・・・と言いながら鳥居の正面の社殿は秋葉神社という奇妙な配 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 千葉氏因縁の神社です【駅ぶら05】京成千葉線194 はコメントを受け付けていません

跨線橋からの眺める山並み JR四国土讃線 三縄駅(2)【木造駅舎コレクション】91

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国土讃線三縄駅。二番のりば、上りホーム駅名標。 三縄駅は、1931年(昭和6年)開業。当初は旧国鉄徳島本線の駅でした。その後土讃線が開通してからは土讃線に所属しています。1987年(昭和62年)国鉄 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 跨線橋からの眺める山並み JR四国土讃線 三縄駅(2)【木造駅舎コレクション】91 はコメントを受け付けていません

甘藷(サツマイモ)は専ら飲用です【駅ぶら05】京成千葉線193

※2022年7月撮影 トップ画像は、京成幕張駅ホーム。乗って来た新京成車両の普通千葉中央行が出発しました。キャラクター電車です。 改札口・駅舎は京成幕張本郷駅側にあります。 ※2022年7月撮影 駅名標。 ※2022年7月撮影 京成幕張駅は … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 甘藷(サツマイモ)は専ら飲用です【駅ぶら05】京成千葉線193 はコメントを受け付けていません

魅力的な木造駅舎 JR四国土讃線 三縄駅【木造駅舎コレクション】90

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国土讃線三縄駅。木材の外壁が魅力的な木造駅舎です。 国道32号線は吉野川左岸、土讃線は右岸を北上しています。駅舎は線路の東側。駅前広場の南側には製材会社があります。 南側は、このカメラ位置までが駅の … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 魅力的な木造駅舎 JR四国土讃線 三縄駅【木造駅舎コレクション】90 はコメントを受け付けていません

前面展望 京成幕張本郷駅から京成幕張駅【駅ぶら05】京成千葉線192

※2022年5月撮影 京成幕張本郷駅を出発します。左はJR東日本総武緩行線幕張本郷駅ホーム。 巨大チューブの様な京葉道路の跨線橋です。子供の頃の絵本にあった未来都市風な眺めです。 ※2022年5月撮影 「中央・総武線」と表記したJR東日本E … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 前面展望 京成幕張本郷駅から京成幕張駅【駅ぶら05】京成千葉線192 はコメントを受け付けていません

断崖を削って駅が作られました JR四国土讃線 小歩危駅(2)【木造駅舎コレクション】89

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国土讃線小歩危駅。ホーム下り側にある構内踏切から高知方面。断崖を削って土讃線が敷かれ駅が作られました。 上りホームから駅舎のホーム側。 ※2022年8月撮影 少し多度津駅側から下りホーム駅名標と駅舎 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 断崖を削って駅が作られました JR四国土讃線 小歩危駅(2)【木造駅舎コレクション】89 はコメントを受け付けていません

極めて「ネガティブな気」が強くたちこめていました【駅ぶら05】京成千葉線191

※2022年7月撮影 トップ画像は、京成幕張本郷駅から鉄砲塚跨線橋を渡って1.4kmほどの小さな森の中、石の鳥居の前に倒木が行く手を遮っています。コンデジ・フルオートなので明るく写っていますが、現場は深い木々に囲まれて実際はかなり暗いです。 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 極めて「ネガティブな気」が強くたちこめていました【駅ぶら05】京成千葉線191 はコメントを受け付けていません

崖の上に駅があります JR四国土讃線 小歩危駅【木造駅舎コレクション】88

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国土讃線小歩危駅。一線スルーの上りホームを下り特急「南風」高知行が通過します。時刻は11時45分頃。阿波池田駅を11:24に出た「南風」5号です。 トップ画像より時間は少し溯ります。国道32号線から … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 崖の上に駅があります JR四国土讃線 小歩危駅【木造駅舎コレクション】88 はコメントを受け付けていません

久しぶりに不思議な経験をしました【駅ぶら05】京成千葉線190

※2022年7月撮影 トップ画像は、京成幕張本郷駅から鉄砲塚跨線橋を渡って1.3kmほどの「屋敷ふれあい公園」。 撮影した日は、気温が35℃以上でしたが比較的湿度が低かったので日陰で風に吹かれていると少しは暑さをしのげました。とは言え、アッ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 久しぶりに不思議な経験をしました【駅ぶら05】京成千葉線190 はコメントを受け付けていません

駅長さんは妖怪 児啼爺 JR四国土讃線 大歩危駅(2)【木造駅舎コレクション】87

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国土讃線大歩危駅。ホームへの改札口には「児啼爺(こなきじじい)」と書かれた駅長さんが立っています。 マンガ家水木しげる氏の造形した「子泣き爺」のイメージが浮かんできますが、元々は徳島地方の山間部三好 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 駅長さんは妖怪 児啼爺 JR四国土讃線 大歩危駅(2)【木造駅舎コレクション】87 はコメントを受け付けていません

鉄砲塚跨線橋からJR幕張車両センターが見えました【駅ぶら05】京成千葉線189

※2022年7月撮影 トップ画像は、京成幕張本郷駅ホーム。乗って来た普通千葉中央行が出発します。ヘッドマークはピンクリボン乳がん検診啓発運動。前面展望とは別の日に撮影した【駅ぶら】カットです。撮影したのは7月の猛暑日。 京成津田沼駅方面、J … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 鉄砲塚跨線橋からJR幕張車両センターが見えました【駅ぶら05】京成千葉線189 はコメントを受け付けていません

有名な景勝地 JR四国土讃線 大歩危駅【木造駅舎コレクション】86

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国土讃線大歩危駅。農家の藁葺き屋根風のデザインですがトタンで葺いてあります。駅出入口の上屋部分だけ瓦葺きというかなり不思議な組み合わせ。 1981年(昭和56年)の大歩危駅舎は全く違うスタイルでした … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 有名な景勝地 JR四国土讃線 大歩危駅【木造駅舎コレクション】86 はコメントを受け付けていません

前面展望 京成津田沼駅から京成幕張本郷駅【駅ぶら05】京成千葉線188

※2022年5月撮影 京成津田沼駅5番線から各駅停車ちはら台行が出発します。京成千葉線は左に進みます。京成本線は右にカーブしてゆきます。 前面展望は同じ日に撮影しましたが、京成成田駅から京成津田沼駅に戻って京成千葉線を撮影する段になって青空 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 前面展望 京成津田沼駅から京成幕張本郷駅【駅ぶら05】京成千葉線188 はコメントを受け付けていません

大胆なデザインの木造駅舎 JR四国土讃線 大杉駅【木造駅舎コレクション】85

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国土讃線大杉駅。杉を使った瓦屋根の美しい駅舎がありましたが、2004年(平成16年)に焼失。その後に地元の大杉中学校の生徒などの協力で再建された木造駅舎です。特徴的なデザイン立案、インテリアにも中学 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | 大胆なデザインの木造駅舎 JR四国土讃線 大杉駅【木造駅舎コレクション】85 はコメントを受け付けていません

初めての成田山新勝寺です【駅ぶら05】京成電鉄 本線187

※2022年6月撮影 トップ画像は、2006年(平成19年)に欅造りで竣工した成田山新勝寺総門を門前広場から撮影しています。離れていても壮麗さに圧倒されます。 成田山新勝寺は、お正月の初詣、節分の豆まきなどテレビニュースで子供の頃から数限り … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 初めての成田山新勝寺です【駅ぶら05】京成電鉄 本線187 はコメントを受け付けていません

標高が高いので風が快い JR四国土讃線 繁藤駅(2)【木造駅舎コレクション】84 

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国土讃線繁藤駅。駅舎から上りホームに出て下り方面を見ています。 小さなラッチ風の使用済みきっぷ回収箱の置かれた改札。 ※2022年8月撮影 駅舎外壁に「高知線の歌」。 ※2022年8月撮影 「マンガ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 標高が高いので風が快い JR四国土讃線 繁藤駅(2)【木造駅舎コレクション】84  はコメントを受け付けていません

表参道には素晴らしい老舗が並んでいます【駅ぶら05】京成電鉄 本線186

※2022年6月撮影 トップ画像は、成田山新勝寺表参道、薬師堂の分岐、右に降りてゆきます。ここからさらに表参道らしくなります。 千葉県特産落花生の旗。遠くに新勝寺の三重の塔が見えます。 ※2022年6月撮影 下りながら右に緩やかにカーブして … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 表参道には素晴らしい老舗が並んでいます【駅ぶら05】京成電鉄 本線186 はコメントを受け付けていません