投稿者「住田至朗」のアーカイブ
周囲は山々が連なっています JR四国土讃線 繁藤駅【木造駅舎コレクション】83
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国土讃線繁藤駅。新改駅の到達しにくさとは正反対に国道32号線に面しています。JR四国では最も高い海抜347mの駅。新改駅からはレンタカーで約40分かかりました。土讃線なら13分です。 ※2022年8 … 続きを読む
京成成田駅から散歩開始します【駅ぶら05】京成電鉄 本線185
※2022年6月撮影 トップ画像は、京成成田駅正面。JR成田駅とほぼ向かい合っています。JR成田駅と共に「参道口」と呼ばれます。 改札口。左に乗車券などの販売機。 ※2022年6月撮影 きっぷ運賃表。とうとう京成本線京成成田駅まで来ました。 … 続きを読む
土讃線で行くのが正解 JR四国土讃線 新改駅【木造駅舎コレクション】82
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国土讃線新改駅に向かう途中の県道253号線。ここから新改駅に向かう県道253号線と254号線が分岐する場所。 新改駅へは、右上に行きます。この先もなかなかシビれる道です。新改駅には土讃線で行くのが間 … 続きを読む
前面展望 公津の杜駅から京成成田駅【駅ぶら05】京成電鉄 本線184
※2022年5月撮影 公津の杜駅からの前面展望ですが、京成成田駅側はトンネル内のため前面展望は撮影できません。トンネルから堀割に出たところからスタートします。緩やかに左にカーブして方向を北に向けます。 堀割の周囲は住宅が建ち並んでいます。 … 続きを読む
高知市街北東端の駅 JR四国土讃線 土佐山田駅(2)【木造駅舎コレクション】81
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国土讃線土佐山田駅。駅舎から下りホーム(1番のりば)に出て島式上りホームの駅名標。 下り方面に歩いて外からは見難かった駅舎の西側を写します。奥に構内跨線橋があります。 ※2022年8月撮影 アップで … 続きを読む
公津の杜公園を散歩しています【駅ぶら05】京成電鉄 本線183
※2022年6月撮影 トップ画像、公津の杜公園「コミュニティ広場」から「調整池」に降りてゆきます。 木橋の横に来ました。日常生活では目にすることの無いクラッシックな橋ですが、魅力的です。 ※2022年6月撮影 池は、雨が大量に降った際の「調 … 続きを読む
神の壺? JR四国土讃線 土佐山田駅【木造駅舎コレクション】80
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国土讃線土佐山田駅。 1981年(昭和56年)の駅舎です。基本的に変わっていない様に見えます。管理人さんの許可をいただいてリンクしています。 8月8日は休養日にしました。毎日暑い中をウロウロしてへば … 続きを読む
広さは 3.9ヘクタール【駅ぶら05】京成電鉄 本線182
※2022年6月撮影 トップ画像は、公津の杜駅西側から駅舎を見ています。 公津の杜公園に向かって歩いています。ここまで離れてようやくトップライトの三角屋根が見えました。 ※2022年6月撮影 国際医療福祉大学医学部の横を通って道路に出ました … 続きを読む
木造駅舎撮影 前半が終了 JR四国土讃線 旭駅(2)【木造駅舎コレクション】79
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国土讃線旭駅。上りホーム駅名標。 旭駅は、1924年(大正13年)開業。1987年(昭和62年)国鉄分割民営化でJR四国の駅になっています。 上り方面の構内跨線橋で上りホームに渡ります。・・・って分 … 続きを読む
「関東の駅百選」第1回に選ばれた駅です【駅ぶら05】京成電鉄 本線181
※2022年6月撮影 トップ画像は、公津の杜駅下りホームから上屋と京成上野駅方面。なかなか大胆なデザインの駅です。 下りホーム駅名標。 ※2022年6月撮影 1994年(平成6年)4月に開業した京成本線では一番新しい駅です。それでも開業から … 続きを読む
メルヘンの駅 JR四国土讃線 旭駅【木造駅舎コレクション】78
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国土讃線旭駅。国鉄分割民営化でJR四国に承継された後にリニューアルされたなかなか立派な駅舎です。 土讃線は、朝倉駅から高知市に入って市街地の中を進んでいます。駅前は県道272号線につながる広場になっ … 続きを読む
前面展望 宗吾参道駅から公津の杜駅【駅ぶら05】京成電鉄 本線180
※2022年5月撮影 宗吾参道駅を出発します。公津の杜駅までの駅間は、京成佐倉駅~大佐倉駅~京成酒々井駅~宗吾参道駅間が2.0kmだったよりも少し短い1.6km。 次の宗吾トンネルの中で印旛郡酒々井町から成田市に入ります。上り電車が見えます … 続きを読む
『竜とそばかすの姫』の舞台です JR四国土讃線 伊野駅(2)【木造駅舎コレクション】77
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国土讃線伊野駅。駅舎からホームに出て、下りホーム駅名標。 伊野駅は、1924年(大正13年)開業。1987年(昭和62年)国鉄分割民営化でJR四国の駅になります。2021年(令和3年)公開のアニメー … 続きを読む
7,000株のアジサイを満喫しました【駅ぶら05】京成電鉄 本線179
※2022年6月撮影 トップ画像は、宗吾霊堂大本堂。 境内の案内の内容です。 「宗吾霊堂は真言宗豊山派東勝寺の管理する佛堂であります。今より360余年前承応年間下総佐倉藩の悪政により生活に苦しむ人々を救う為、公津村名主(木内惣五郎)は徳川四 … 続きを読む
端正な瓦屋根が魅力的 JR四国土讃線 伊野駅【木造駅舎コレクション】76
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国土讃線伊野駅。大きな越屋根がのった端正な瓦屋根が魅力的。駅舎自体も大きめです。国鉄分割民営化でJR四国の駅になって駅舎は改修され、当初は駅舎にコンビニエンスストアなどが入っていましたが現在は使われ … 続きを読む
宗吾霊堂を参拝します【駅ぶら05】京成電鉄 本線178
※2022年6月撮影 トップ画像は、千葉県道137号「宗吾酒々井線」を北に200mほど歩くと宗吾霊堂の看板が見えました。国道につき当たるので自動車が列んでいます。 宗吾霊堂、鳴鐘山東勝寺は、国道464号線に面しています。 ※2022年6月撮 … 続きを読む
シュガートマトの名産地 JR四国土讃線 日下駅(2)【木造駅舎コレクション】75
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国土讃線日下駅。待合室から元の窓口側を見ています。窓口は壁になっているように見えます。でも掲示板の裏は、見えません。(笑) ホームに出て下りホームの駅名標。143.3kmのキロポストが横にあります。 … 続きを読む
500m続く登り坂を休みながら上がりました【駅ぶら05】京成電鉄 本線177
※2022年6月撮影 トップ画像は、宗吾参道を上り始めて100mほどにある総門。 門を過ぎるとカーブしながら上り勾配が少し強くなります。 ※2022年6月撮影 カーブの途中から望遠レンズで総門と宗吾参道駅の踏切をふり返っています。車道は2車 … 続きを読む
魅力的な木造駅舎です JR四国土讃線 日下駅【木造駅舎コレクション】74
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国土讃線日下駅。何とも魅力的な木造駅舎です。JR四国発足後、関所をイメージした駅舎に改築されたものです。 しかし老朽化がすすんでいることなどからJR四国は、2022年9月に日下駅舎を地元の日高村に譲 … 続きを読む
「義民宗吾」というヒーローの誕生【駅ぶら05】京成電鉄 本線176
※2022年6月撮影 トップ画像は、宗吾参道駅西側出入口の先にある酒々井町の案内「義民佐倉宗吾様と宗吾霊堂」。 内容を要約します。 義民佐倉宗吾は、本名木内惣五郎、慶長17年(1612年)下総国印旛郡公津村台方(現・成田市台方)で生まれ育つ … 続きを読む
駅の跨線橋に公道跨線橋が継ぎ足されています JR四国土讃線 西佐川駅(2)【木造駅舎コレクション】73
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国土讃線西佐川駅。下り須崎行、JR四国1000形2両編成が出発してゆきました。 下り島式ホーム駅名標。 ※2022年8月撮影 西佐川駅は、1924年(大正13年)開業。1987年(昭和62年)国鉄分 … 続きを読む
田圃の道を子供たちが下校していました【駅ぶら05】京成電鉄 本線175
※2022年6月撮影 トップ画像は、宗吾参道駅下りホームから。ここからは前面展望とは別の日に撮影した【駅ぶら】カットです。 上りホーム待避線に京成成田駅方面から到着したAE形スカイライナーに最初はビックリしました。乗務員さんが降りて宗吾車両 … 続きを読む
奇跡の清流仁淀川 JR四国土讃線 西佐川駅【木造駅舎コレクション】72
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国土讃線西佐川駅。駅前は広場になっていて駐車場などがあります。 佐川駅で西に向かっていた土讃線は、佐川町役場の辺りで90度右にカーブして北上。西佐川駅に着きます。感覚的には北佐川という感じです。 駅 … 続きを読む
前面展望 京成酒々井駅から宗吾参道駅【駅ぶら05】京成電鉄 本線174
※2022年5月撮影 京成酒々井駅を出発します。宗吾参道駅までの駅間は2.0kmです。京成酒々井駅、宗吾参道駅は、ともに千葉県印旛郡酒々井町内にあります。 緩く左にカーブしています。京成線の左側には大きなスーパーマーケットがありますが、裏側 … 続きを読む