投稿者「住田至朗」のアーカイブ
住宅街に忽然と現れた鳥居【駅ぶら】06京王電鉄 京王線181
※2023年9月撮影 トップ画像は「南平駅」南口から南に駅前通り(幹線市道Ⅱ-21号線)を50mほど歩いた辺り。「正一位田中稲荷大明神」から元の道に戻ってきました。右は大きなスーパーマーケット。日影が嬉しい、真っ直ぐ歩きます。 北野街道に突 … 続きを読む
お酒の好きな神様にご挨拶【駅ぶら】06京王電鉄 京王線180
※2023年9月撮影 トップ画像は「南平駅」南口からこれから歩く南側を見ています。雨がかからない構造になっています。 ピロティーの端から、道に下ります。 ※2023年9月撮影 駅前通りから西に飲み屋街がありますが、昼前なので閉まっています。 … 続きを読む
初めて降りる「南平駅」です【駅ぶら】06京王電鉄 京王線179
※2023年8月撮影 トップ画像は「南平駅」下りホーム駅名標。 「南平駅」は、玉南電鉄が1926年(大正15年)4月に開業。1926年、京王電気軌道(京王電鉄の前身)が玉南電鉄を合併、京王線の駅になりました。こちら(京王電鉄50年史)を参照 … 続きを読む
前面展望「高幡不動駅」から「南平駅」【駅ぶら】06京王電鉄 京王線178
※2023年4月撮影 トップ画像は「各駅停車京王八王子行」の前面展望。「高幡不動駅」を出発します。ちょうど上りの「特急新宿行」が来ました。 「高幡不動検車区」があるので右側には電留線が整備されています。複雑なポイントを超えて行きます。 ※2 … 続きを読む
若い旅僧は神仏の化身【駅ぶら】06京王電鉄 京王線177
※2023年8月撮影 トップ画像、「高幡山明王院金剛寺」拝観を終えて「高幡不動駅」に戻って来ました。まだ、北口に行っていないのです。長い通路で京王線と「高幡不動検車区」を越えます。 北口を出ました。 ※2023年8月撮影 駅前には薬局が1軒 … 続きを読む
一発逆転席にすべきだったかな【駅ぶら】06京王電鉄 京王線176
※2023年8月撮影 トップ画像は「高幡山明王院金剛寺」。「土方歳三像」の脇から赤い「弁天堂」が見えます。 池を渡ります。 ※2023年8月撮影 お社には「福徳弁財天」が祀られています。神様にご挨拶しました。 ※2023年8月撮影 そろそろ … 続きを読む
勝五郎生まれ変わり物語探求調査団!【駅ぶら】06京王電鉄 京王線175
※2023年8月撮影 トップ画像は「高幡山明王院金剛寺」「大日堂」南側の「六地蔵尊」。 その横に「藤蔵・勝五郎生まれ変わりゆかりの地」記念碑があります。 ※2023年8月撮影 「勝五郎生まれ変わり物語探求調査団」の案内板があります。 ※20 … 続きを読む
鳴り龍に願い事【駅ぶら】06京王電鉄 京王線174
※2023年8月撮影 トップ画像で「高幡山明王院金剛寺」の「大日堂」内にお邪魔しています。厳かで素晴らしい雰囲気。 お寺のサイトに拠れば「大日堂」は「江戸時代安永八年の大火で焼失し、長く仮本堂のままでしたが昭和五十七年から五年の歳月をかけて … 続きを読む
何よりも好きな音 聴き入りました【駅ぶら】06京王電鉄 京王線173
※2023年8月撮影 トップ画像は「高幡山明王院金剛寺」の「奥殿」、この中に「丈六不動明王像」があります。拝観しましたが撮影は禁じられています。 「高幡不動尊金剛寺」様から写真をお借りしました。 ※高幡不動尊金剛寺様御提供 境内の日野市教育 … 続きを読む
高幡山明王院金剛寺 参拝【駅ぶら】06京王電鉄 京王線172
※2023年8月撮影 トップ画像は「高幡不動駅」南口駅前ロータリーから「高幡不動尊参道」を見ています。 参道に行く前に「高幡不動駅」駅舎を駅前ロータリーの反対側から。 大きい駅です。 ※2023年8月撮影 参道を歩いて「高幡不動尊前」交差点 … 続きを読む
高幡不動駅は 初めてかもしれません【駅ぶら】06京王電鉄 京王線171
※2023年8月撮影 トップ画像は「高幡不動駅」下りホーム駅名標。 駅は、1925年(大正14年)3月玉南電鉄が「高幡」として開業しました。1926年、京王電気軌道(京王電鉄の前身)が玉南電鉄を合併、京王線の駅になります。1937年(昭和1 … 続きを読む
前面展望「百草園駅」から「高幡不動駅」【駅ぶら】06京王電鉄 京王線170
※2023年4月撮影 トップ画像は前面展望「百草園駅」を出発します。「高幡不動駅」までの駅間は、1.7kmあります。 勾配標は5パーミルの上り。 ※2023年4月撮影 「各駅停車新宿行」とすれ違います。 ※2023年4月撮影 また勾配標、上 … 続きを読む