投稿者「住田至朗」のアーカイブ

下り特急「あしずり」が来ました JR四国土讃線 佐川駅(2)【木造駅舎コレクション】71

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国土讃線佐川駅。待合室の地元特産品展示コーナー側からホーム出入口。 窓口と乗車券販売機。 ※2022年8月撮影 近距離きっぷ運賃・料金。 ※2022年8月撮影 今朝、最初に訪問したのが江川崎駅、良い … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 下り特急「あしずり」が来ました JR四国土讃線 佐川駅(2)【木造駅舎コレクション】71 はコメントを受け付けていません

20cmの小さな小さな双体道祖神【駅ぶら05】京成電鉄 本線173 

※2022年6月撮影 トップ画像は、京成本線下り電車快速特急京成上野行。 「カンカンムロ横穴群」を見た後、踏切二ヵ所を渡り「新堀の双体道祖神」の前まで戻って来ました。 千葉県道137号線「宗吾酒々井線」の盛土を抜けるトンネルです。 ※202 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 20cmの小さな小さな双体道祖神【駅ぶら05】京成電鉄 本線173  はコメントを受け付けていません

司牡丹の里です JR四国土讃線 佐川駅【木造駅舎コレクション】70

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国土讃線佐川駅。駅名(地名)は濁らず「さかわ」と読みます。コンパクトな駅舎が続いたので駅舎の大きさにまず圧倒されました。 前回「土讃線は、おおまかに言うと須崎駅から西佐川駅まで北上、右カーブして東の … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 司牡丹の里です JR四国土讃線 佐川駅【木造駅舎コレクション】70 はコメントを受け付けていません

奈良時代が始まった頃の不思議な横穴群 【駅ぶら05】京成電鉄 本線172 

※2022年6月撮影 トップ画像は、京成酒々井駅【駅ぶら】で散歩中。京成線沿いの道から上り電車、特急京成上野行。 大佐倉駅からの前面展望で紹介した最初の公道踏切。車窓からも「酒々井揚水機場」が見えます。(黄色い矢印) ※2022年6月撮影 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 奈良時代が始まった頃の不思議な横穴群 【駅ぶら05】京成電鉄 本線172  はコメントを受け付けていません

地域住民の無料交流スペースに利用されています JR四国土讃線 斗賀野駅【木造駅舎コレクション】69

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国土讃線斗賀野駅。 1983年(昭和58年)の斗賀野駅舎。駅舎前の木々が現在ほど大きくなっていません。エントランス部分、屋根の形が違います。管理人さんの許可をいただいてリンクしています。 土讃線は、 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 地域住民の無料交流スペースに利用されています JR四国土讃線 斗賀野駅【木造駅舎コレクション】69 はコメントを受け付けていません

説明板が ほとんど読解不可能【駅ぶら05】京成電鉄 本線171

※2022年6月撮影 トップ画像は、京成酒々井駅から大佐倉駅側に400m程歩いた辺り。左が京成線です。 マップに「酒々井機場跡」と表示されるので行ってみることにしました。田圃の向こうに見える黄色い矢印の建物です。 ※2022年6月撮影 ここ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 説明板が ほとんど読解不可能【駅ぶら05】京成電鉄 本線171 はコメントを受け付けていません

ひだりに高き桑田山 JR四国土讃線 吾桑駅(2)【木造駅舎コレクション】68

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国土讃線吾桑駅下りホーム駅名標。 駅は、1924年(大正13年)開業。1987年(昭和62年)国鉄分割民営化でJR四国の駅になりました。 構内踏切から上り方面を見ています。隣の斗賀野駅までの駅間は5 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | ひだりに高き桑田山 JR四国土讃線 吾桑駅(2)【木造駅舎コレクション】68 はコメントを受け付けていません

嶺や山辺に寺建てて遍く人を救うものか【駅ぶら05】京成電鉄 本線170 

※2022年6月撮影 トップ画像は、京成酒々井駅の【駅ぶら】、県道を西側に抜けて京成線が見えた所で下り電車が来ました。どうやら「回送」なので宗吾車両基地に向かっているのかな。 周囲はすっかり緑の田圃が拡がっています。 ※2022年6月撮影 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 嶺や山辺に寺建てて遍く人を救うものか【駅ぶら05】京成電鉄 本線170  はコメントを受け付けていません

町を見下ろす丘の上に駅がありました JR四国土讃線 吾桑駅【木造駅舎コレクション】67

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国土讃線吾桑(あそう)駅。 土讃線は、須崎駅から山々を桜川が削った谷地を北上しています。 国道494号線から東に桜川を渡り川沿いの道を南に上って吾桑の町を見下ろす丘に吾桑駅がありました。 ※2022 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 町を見下ろす丘の上に駅がありました JR四国土讃線 吾桑駅【木造駅舎コレクション】67 はコメントを受け付けていません

酒々井というちょっと難読な地名【駅ぶら05】京成電鉄 本線169

※2022年6月撮影 トップ画像は、京成酒々井駅下りホームの駅名標。 駅は、1926年(大正15年)酒々井駅として開業。1931年(昭和6年)京成酒々井駅に改称。1994年(平成6年)橋上駅舎化。 橋上駅舎に上がりました。広い!と吃驚しなが … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 酒々井というちょっと難読な地名【駅ぶら05】京成電鉄 本線169 はコメントを受け付けていません

しんじょう君の駅名標 JR四国土讃線 多ノ郷駅【木造駅舎コレクション】66

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国土讃線多ノ郷(おおのごう)駅出入口駅名標。イラストの駅名標は珍しい、というか期間の限定されたキャンペーンを除けば筆者的には初めて見ました。 キャラクターのしんじょう君は、高知県須崎市のマスコット。 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | しんじょう君の駅名標 JR四国土讃線 多ノ郷駅【木造駅舎コレクション】66 はコメントを受け付けていません

前面展望 大佐倉駅から京成酒々井駅【駅ぶら05】京成電鉄 本線168

※2022年5月撮影 大佐倉駅から京成酒々井駅に出発します。既に書いていますが、京成佐倉駅~大佐倉駅~京成酒々井駅~宗吾参道駅の駅間は、同じ2.0kmが続きます。 【駅ぶら】で上から京成線を見た公道跨線橋です。 ※2022年5月撮影 右にカ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 前面展望 大佐倉駅から京成酒々井駅【駅ぶら05】京成電鉄 本線168 はコメントを受け付けていません

『地図から消えるローカル線 未来の地域インフラをつくる』新谷幸太郎編著/日経プレミアシリーズ487/2022年(1)【鉄の本棚】34

鉄道会社の経営、就中ローカル線の存続は、わが国の人口減少という歴史的推移を前に様々な議論が行われてきました。 そこに2020年(令和2年)、突然コロナ・ウイルス感染拡大という厄災が発生、公共交通利用者の突然の減少という新たな局面を迎えていま … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 鉄の本棚 | タグ: | 『地図から消えるローカル線 未来の地域インフラをつくる』新谷幸太郎編著/日経プレミアシリーズ487/2022年(1)【鉄の本棚】34 はコメントを受け付けていません

駅の両側には短いトンネル JR四国土讃線 土佐久礼駅(2)【木造駅舎コレクション】65

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国土讃線土佐久礼駅、駅舎からホームへの通路。ホームは少し高い位置にあります。 まだホームは見えません。 ※2022年8月撮影 通路からホーム側駅舎。上屋を支える柱列が良いです。 ※2022年8月撮影 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 駅の両側には短いトンネル JR四国土讃線 土佐久礼駅(2)【木造駅舎コレクション】65 はコメントを受け付けていません

ちょっとくらいは やせたかな【駅ぶら05】京成電鉄 本線167

※2022年6月撮影 トップ画像、国史跡本佐倉城跡から大佐倉駅に向かっている時に京成本線を上り電車がきました。3000形でしょうか。 かなり歩いたかな、と思ってふり返ると、相変わらず東山虎口が見えます。ち〜と草臥れてきました。(笑) ※20 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | ちょっとくらいは やせたかな【駅ぶら05】京成電鉄 本線167 はコメントを受け付けていません

急に陽光燦々と降り注ぎ JR四国土讃線 土佐久礼駅【木造駅舎コレクション】64

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国土讃線土佐久礼駅。キレイな三段切妻屋根が特徴。駅前広場はタクシーが客待ちしていましたが、お客さんを乗せて出発したタイミングを待って撮影しています。山間部を抜けて土佐湾に出たら急に陽光が燦々と降り注 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 急に陽光燦々と降り注ぎ JR四国土讃線 土佐久礼駅【木造駅舎コレクション】64 はコメントを受け付けていません

本佐倉城跡は存在自体が奇跡です【駅ぶら05】京成電鉄 本線166

※2022年6月撮影 トップ画像は、国史跡本佐倉城跡案内所の入口。左の黒っぽい建物が案内所です。 自然石の石碑と案内板があります。 ※2022年6月撮影 この先が東山馬場。 ※2022年6月撮影 ここで、畑で作業中の(肝試しルートを訊いた) … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 本佐倉城跡は存在自体が奇跡です【駅ぶら05】京成電鉄 本線166 はコメントを受け付けていません

土讃線はトンネルですが JR四国土讃線 影野駅(2)【木造駅舎コレクション】63

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国土讃線影野駅ホームへの出入口。かわいらしいラッチがあります。 構内踏切でホームに。 ※2022年8月撮影 構内踏切から下り窪川駅方面。枕木が新しいコンクリート製に交換されています。右側に引き込み線 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 土讃線はトンネルですが JR四国土讃線 影野駅(2)【木造駅舎コレクション】63 はコメントを受け付けていません

本佐倉城の全体像【駅ぶら05】京成電鉄 本線165

※2022年6月撮影 トップ画像、肝試しコースを抜け出して、ようやく根古谷の集落に出ました。明るいので嬉しくなります。 田圃が拡がっています。 ※2022年6月撮影 妙見神社参道入口に酒々井町教育委員会 生涯学習課 文化財班の「根古谷の館・ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 本佐倉城の全体像【駅ぶら05】京成電鉄 本線165 はコメントを受け付けていません

四万十水系ともお別れ JR四国土讃線 影野駅【木造駅舎コレクション】62

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国土讃線影野駅。山間部、川に削られてできた谷間の平地にある駅です。 JR四国木造駅舎コレクションも伊予と讃岐を結ぶ予讃線からスタートして、伊予と土佐を結ぶ予土線まで39駅を眺めてきました。これからは … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 四万十水系ともお別れ JR四国土讃線 影野駅【木造駅舎コレクション】62 はコメントを受け付けていません

肝試しルートに遭遇【駅ぶら05】京成電鉄 本線164 

※2022年6月撮影 トップ画像は、大佐倉駅【駅ぶら】で最初に訪れた麻賀多(まがた)神社。 鳥居の先、参道は階段になっています。 ※2022年6月撮影 途中まで上りましたが、行けども行けども上り階段なので足が痛くなって挫折しました。帰宅して … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 肝試しルートに遭遇【駅ぶら05】京成電鉄 本線164  はコメントを受け付けていません

予土線はこの駅でお仕舞い JR四国予土線 土佐大正駅(2)【木造駅舎コレクション】61

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予土線土佐大正駅、駅舎からホームに上がる通路。既視感があります。ホームへのアプローチが土佐昭和駅と同じなのです。 地下通路の奥に壁画、というか地元の高校生が奔放に描いた自由なイラストという感じ。土 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 予土線はこの駅でお仕舞い JR四国予土線 土佐大正駅(2)【木造駅舎コレクション】61 はコメントを受け付けていません

最も印象深い散歩になります【駅ぶら05】京成電鉄 本線163 

※2022年6月撮影 トップ画像は、大佐倉駅下りホーム。乗って来た快速成田空港行を見送っています。上り電車とすれ違い。 【駅ぶら】スタートです。この日は、ユーカリが丘駅、京成臼井駅、京成佐倉駅と撮影して4駅目です。京成成田駅側に構内踏切と駅 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 最も印象深い散歩になります【駅ぶら05】京成電鉄 本線163  はコメントを受け付けていません

伊予から土佐 JR四国予土線 土佐大正駅【木造駅舎コレクション】60

※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予土線土佐大正駅前の「国鉄 土佐大正駅」案内標識。国鉄分割民営化が1987年(昭和62年)ですから、35年間以上使われています。支柱が新しく替えられているので意図的に「国鉄標識」が大切にされている … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 木造駅舎巡礼 | タグ: | 伊予から土佐 JR四国予土線 土佐大正駅【木造駅舎コレクション】60 はコメントを受け付けていません