投稿者「住田至朗」のアーカイブ
前面展望 京成佐倉駅から大佐倉駅に向かいます【駅ぶら05】京成電鉄 本線162
※2022年5月撮影 京成佐倉駅から大佐倉駅に向けて出発します。 偶然だと思いますが、京成佐倉駅~大佐倉駅~京成酒々井駅~宗吾参道駅の駅間は全て2.0kmです。 京成佐倉駅東側の公道踏切。 ※2022年5月撮影 京成線は、右にカーブします。 … 続きを読む
駅舎はありません JR四国予土線 土佐昭和駅【木造駅舎コレクション】59
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予土線土佐昭和駅エントランス。残念ながらこの駅に駅舎はありません。何故駅舎の無い駅に来たかと言うと・・・。 予土線土佐昭和駅、初めて停車した時は隣の土佐大正駅とともに「不思議な駅名だなぁ」と思いま … 続きを読む
モッコクは ツバキ科の常緑小喬木【駅ぶら05】京成電鉄 本線161
※2022年6月撮影 トップ画像、佐倉城址公園本丸跡の北西にある千葉県指定天然記念物の「夫婦モッコク」です。 モッコクは、南関東以西の暖かい山地に自生するツバキ科の常緑小喬木。庭木などで植えられるモッコクは、概ね低木ですが、このモッコクは1 … 続きを読む
古い写真ですが JR四国予土線 江川崎駅(2)【木造駅舎コレクション】58
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予土線江川崎駅、島式ホーム駅名標。 江川崎駅は、1953年(昭和28年)日本国有鉄道が開業。1974年(昭和49年)に若井駅まで開業して全通し予土線になるまでは終着駅でした。1987年(昭和62年 … 続きを読む
出合いから170年後 ここで静かに向かい合っています【駅ぶら05】京成電鉄 本線160
※2022年6月撮影 トップ画像、二ノ丸跡の横に建つ佐倉藩五代藩主堀田正睦(まさよし)公の銅像。佐倉ライオンズクラブが2006年に建立したものです。 像の土台にあった案内の内容を要約します。 日本を鎖国から開国に導いた堀田正睦公は、文化7年 … 続きを読む
予土線は高知県に入りました JR四国予土線 江川崎駅【木造駅舎コレクション】57
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予土線江川崎駅。予土線は、愛媛県から高知県四万十市に入りました。二階建ての大きな駅舎ですが無人駅。 昨夜は宇和島に宿泊。JR四国木造駅舎の旅も撮影4日目。8月7日(日)最初の訪問は江川崎駅。 予土 … 続きを読む
佐倉城址公園 広大です【駅ぶら05】京成電鉄 本線159
※2022年6月撮影 トップ画像、国立歴史民俗博物館の正面を通過。 「馬出し空堀」の前を歴博正面口の方に歩きます。実は、時刻が13時半、空腹が耐え難くなってきたので歴博のレストランで古代米のハヤシライスを食べました。ミュージアム。ショップも … 続きを読む
その後のコロナ・ウイルス感染症状況【60代後半に突入した鉄道趣味】525
2022年2月23日に「その後のコロナ・ウィルス感染は相変わらず【50代から鉄道余談】524」をアップしてからもうすぐ1年が経ちます。無常迅速。 上記コラムの内容を引き継げば、2022年(令和4年)行動制限が緩和され【駅ぶら】で京成電鉄さん … 続きを読む
長閑な風景に木造駅舎が映えます JR四国予土線 吉野生駅(2)【木造駅舎コレクション】56
※2015年12月撮影 トップ画像は、JR四国予土線吉野生駅。下りホームに停まるホビートレイン。2015年(平成27年)12月に予土線で宇和島駅に向かった時の写真です。 こちらも2015年12月の写真。下りホームから撮った上りホーム。 ※2 … 続きを読む
国立歴史民俗博物館は旧佐倉城で歩兵第二連隊駐屯地でした【駅ぶら05】京成電鉄 本線158
※2022年6月撮影 トップ画像は、京成佐倉駅の【駅ぶら】、国立歴史民俗博物館の愛宕坂を上っています。佐倉連隊跡案内図。 内容は以下。 「明治7年、日本最初の軍隊歩兵第二連隊が佐倉に駐屯し、多くの部隊が編成・訓練され、西南戦争、日清・日露戦 … 続きを読む
何度か降りました JR四国予土線 吉野生駅【木造駅舎コレクション】55
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予土線吉野生駅。駅舎は駅に引き込まれた道路に面しています。 予土線は、松丸駅辺りから四万十川に注ぎこむ支流の広見川が山間部に削った谷の部分を走っています。 ※2022年8月撮影 私鉄の宇和島鉄道の … 続きを読む
方向音痴爆発 500m余計に散歩しました【駅ぶら05】京成電鉄 本線157
※2022年6月撮影 トップ画像、京成佐倉駅下りホームに降りました。【駅ぶら】カットは、3番線からスタートします。奥は京成上野駅方面です。 下りホーム駅名標。 ※2022年6月撮影 1926年(大正15年)佐倉駅開業。1931年(昭和6年) … 続きを読む
かわいい鬼のイラスト JR四国予土線 近永駅【木造駅舎コレクション】54
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予土線近永駅構内踏切から島式ホーム駅名標。 近永駅は、1914年(大正3年)私鉄で軽便鉄道規格の宇和島鉄道が開業。1933年(昭和8年)宇和島鉄道が国有化されます。駅舎の建物財産標は、この年に建て … 続きを読む
京成臼井駅→京成佐倉駅 前面展望後半【駅ぶら05】京成電鉄 本線156
※2022年5月撮影 前面展望の続きです。京成臼井駅を出て48kmのキロポストを過ぎて京成佐倉駅まで3.0kmをきっています。左奥に鹿島川を渡る道路の長い橋が見えます。 ここで京成線はまた右にカーブします。 ※2022年5月撮影 左側は農地 … 続きを読む
鬼の住むまちの駅 JR四国予土線 近永駅【木造駅舎コレクション】53
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予土線近永駅。予土線は、宇和島市から北宇和郡鬼北(きほく)町に入っています。駅所在地は、愛媛県北宇和郡鬼北町近永。「鬼の棲むまち鬼北町」の中心部です。 予土線は東西に通っていて駅舎は南側にあります … 続きを読む
京成本線最長の駅間5.3kmです【駅ぶら05】京成電鉄 本線155
※2022年5月撮影 前面展望、京成臼井駅を出発します。快速電車の「4」が点灯しています。 【駅ぶら】で最後に来た公道踏切です。前面展望は望遠レンズなので踏切から広角レンズでは見えなかった引き上げ線もハッキリ写っています。 ※2022年5月 … 続きを読む
築90年とは感じません JR四国予土線 伊予宮野下駅【木造駅舎コレクション】52
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予土線伊予宮野下駅上りホームから若井駅方面。駅は右カーブに沿っています。 上りホームの若井駅側から下り方面。こちらからは左カーブです。 ※2022年8月撮影 上り側ホーム端部に引き込み線の跡があり … 続きを読む
ありゃ 京成臼井駅南口方面に行っていない【駅ぶら05】京成電鉄 本線154
※2022年6月撮影 トップ画像は、臼井城址公園から北側に見えた印旛沼。 では京成臼井駅に戻ります。でも公園の出口がちょっと分かり難い。 ※2022年6月撮影 この長い階段を降りて行く様です。 ※2022年6月撮影 緑は気持ち良いのですが些 … 続きを読む
山の中を走り始めました JR四国予土線 伊予宮野下駅【木造駅舎コレクション】51
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予土線伊予宮野下駅。北に向かっていた予土線が大きく右にカーブして東に向かう部分に駅があります。伊予宮野下駅は、右カーブの北側。 予土線の歴史を簡単にふり返ります。 1914年(大正3年)私鉄の宇和 … 続きを読む
臼井城址公園 良いですよ【駅ぶら05】京成電鉄 本線153
※2022年6月撮影 トップ画像は、太田図書の墓からエンノ坂を下って行くと左側に「臼井城跡」の石碑があります。 佐倉市教育委員会の案内板。 ※2022年6月撮影 内容を写します。 「臼井城跡 千葉氏の一族臼井六郎常康が臼井に居を構え、臼井氏 … 続きを読む
予讃線33駅目 次は予土線 JR四国 北宇和島駅【木造駅舎コレクション】50
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予讃線北宇和島駅。駅前には剰り広くはありませんが空間があります。 この駅の北側で東から予土線が合流してきます。北宇和島駅、所属は予讃線ですが、予土線も乗り入れています。というか予土線は、起点が若井 … 続きを読む
太田道灌の弟 図書助資忠の墓【駅ぶら05】京成電鉄 本線152
※2022年6月撮影 トップ画像は、雷電為右衞門顕彰碑。何と身長197cmと伝わる力士雷電等身大像が刻まれた高さ277cm、幅143cmの巨大な石碑です。 「天下第一流 力士 雷電之碑」は、雷電の出身地長野県東御市の雷電碑に書かれた佐久間象 … 続きを読む
特急列車と普通列車が列車交換 JR四国予讃線 伊予吉田駅(2)【木造駅舎コレクション】49
※2022年8月撮影 トップ画像は、JR四国予讃線伊予吉田駅。アンパンマン列車下り宇和海11号が出発して行きました。 トップ画像よりも時間的には少し前になります。駅舎のある上りホームに出て松山方面を見ています。下りホームには構内跨線橋で渡り … 続きを読む
生涯勝率9割6分2厘(96.2%)はすごい【駅ぶら05】京成電鉄 本線151
※2022年6月撮影 トップ画像は「雷電の墓」の案内。前回の階段を降りて成田街道に出て北に歩きコンビニエンスストアの角を左折、50mほどで「雷電の墓 0.5km」の案内がありました。 200mも歩かずにお墓に到着。保育園の園庭を越えた場所に … 続きを読む