投稿者「住田至朗」のアーカイブ
高架駅の周囲に商業施設が並んでいます【駅ぶら】06京王電鉄 京王線157
※2023年7月撮影 トップ画像は「聖蹟桜ヶ丘駅」下りホームの駅名標。 駅は、1925年(大正14年)3月玉南鉄道の「関戸」として開業しました。1926年、京王電気軌道株式会社(京王電鉄株式会社の前身)に合併されて京王線になります。1937 … 続きを読む
前面展望「中河原駅」から「聖蹟桜ヶ丘駅」【駅ぶら】06京王電鉄 京王線156
※2023年4月撮影 トップ画像は前面展望。「中河原駅」を出発します。上り電車がスロープを上がってきます。 「中河原駅」は、ほぼ東西に走る京王線が南北の「鎌倉街道」を越えていました。まずはスロープを下ってゆきます。 ※2023年4月撮影 こ … 続きを読む
中河原の渡しで多摩川を渡っていました【駅ぶら】06京王電鉄 京王線155
※2023年8月撮影 トップ画像は「御嶽神社」前の道を西に150mほどで着いた「小野宮公園」。 ココにも「府中市由来碑」があります。 ※2023年8月撮影 「小野宮」です。 ※2023年8月撮影 記載内容は以下です。 「小野宮(おののみや) … 続きを読む
「中河原」地名の起こりが分かりました【駅ぶら】06京王電鉄 京王線154
※2023年8月撮影 トップ画像は「鎌倉街道」を西側に渡って「中河原駅」を見ています。右の「御嶽神社」の案内の方に歩きます。 「鎌倉街道」から100mも歩きません、「中河原御嶽神社」です。 ※2023年8月撮影 明神鳥居に扁額は架かっていま … 続きを読む
干支「庚申」は西南西 それが「酉/西」であること【駅ぶら】06京王電鉄 京王線153
※2023年8月撮影 トップ画像は「中河原駅」北側の駅前ロータリーに面する複合商業ビル。 駅前ロータリーに沿って北に歩きます。この商業ビルで早いお昼ご飯をいただきました。買物にもとても便利です。 ※2023年8月撮影 北側から駅前ロータリー … 続きを読む
「中河原駅」に降り立ちました【駅ぶら】06京王電鉄 京王線152
※2023年7月撮影 トップ画像は「中河原駅」下りホーム。筆者が降りた「各駅停車」が出てゆきます。上りホームにも上り電車が入っています。 空舞台も撮ってあります。 ※2023年7月撮影 下りホーム、駅名標。 ※2023年7月撮影 駅は、19 … 続きを読む
前面展望 「分倍河原駅」から「中河原駅」【駅ぶら】06京王電鉄 京王線151
※2023年4月撮影 トップ画像は、前面展望「分倍河原駅」下りホーム。出発して勾配を下って行きます。 勾配標を見ると、この先でいったん微妙な上りになってまた下ります。視覚的には、ほとんど分かりません。 ※2023年4月撮影 中央高速道路の高 … 続きを読む
ほとんど「大國魂神社」まで歩いてしまいました【駅ぶら】06京王電鉄 京王線150
※2023年8月撮影 トップ画像、名刹「高安寺」で「辨慶の硯の井戸」を見た後「旧甲州街道」に戻り、また東に歩いています。「府中市郷土の森博物館」の案内板。「高安寺」から60mです。 その脇に「府中市由来碑」がありました。「鹿島坂」。下河原緑 … 続きを読む
出直しましたがヤブ蚊の襲撃で退散【駅ぶら】06京王電鉄 京王線149
※2023年8月撮影 トップ画像は「分倍河原駅」から徒歩10分少々の高安寺。既に引用した「当山略縁起」の下に「弁慶硯の井戸」の案内があります。 墓地に出て、右に曲がります。 ※2023年8月撮影 100mほど墓地を西に歩きます。 ※2023 … 続きを読む
素晴らしい建造物がならんでいました【駅ぶら】06京王電鉄 京王線148
※2023年8月撮影 トップ画像は「分倍河原駅」から徒歩10分弱の高安寺。山門横の「水子地蔵」。1981年(昭和56年)から建立された「千体地蔵苑」の小さなお地蔵さんがたくさん並んでいます。 山門西側。「仁王像」の反対側です。 ※2023年 … 続きを読む
凄い歴史があるお寺です【駅ぶら】06京王電鉄 京王線147
※2023年8月撮影 トップ画像、「旧甲州街道」をさらに東に歩きました。また「府中市由来碑」があります。 「片町」です。 ※2023年8月撮影 内容は以下です。 「片町(かたまち)は、現在の片町1・2丁目の一部(旧甲州街道沿い)に集落の中心 … 続きを読む
弁慶伝説の町?【駅ぶら】06京王電鉄 京王線146
※2023年8月撮影 トップ画像は、「分倍河原駅」南側タクシー乗り場のあるロータリーの「新田義貞公之像」。当初は「何故、新田義貞?」と訝しく思いましたが「府中市由来碑」などで「分倍河原の合戦」を知って納得。 ※2023年8月撮影 少し長いで … 続きを読む