投稿者「住田至朗」のアーカイブ
リニューアルされた橋上駅舎がとてもキレイでした【駅ぶら05】京成電鉄 本線79
※2022年6月撮影 トップ画像は、東中山駅橋上駅舎改札口。 改札正面の窓から京成成田駅方面を見ることもできました。 ※2022年6月撮影 きっぷ運賃表、照明の加減で右上が少し暗いです。 ※2022年6月撮影 2020年にリニューアル工事が … 続きを読む
前面展望 京成中山駅から東中山駅【駅ぶら05】京成電鉄 本線78
※2022年5月撮影 【駅ぶら】前面展望は、京成中山駅から東中山駅に向かいます。鉄道チャンネルらしくトップ画像に車両の写真を持ってきました。東中山駅までの前面展望ですれ違った上り電車普通京成上野行、3500形。 では、京成中山駅を出発する場 … 続きを読む
神仏のシャワーで心身清浄【駅ぶら05】京成電鉄 本線77
※2022年6月撮影 京成中山駅【駅ぶら】は、日蓮宗大本山法華経寺の境内を歩いています。トップ画像は、宇賀神堂。法華経寺の守護神、宇賀徳正神が祀られています。お寺を守護する神様というのも不思議な気がしますが。 国の重要文化財に指定されている … 続きを読む
こりゃぁ 凄い【駅ぶら05】京成電鉄 本線76
※2022年6月撮影 トップ画像、京成中山駅【駅ぶら】は法華経寺参道を北に歩いてきました。前回の奇妙な酒屋さんの奥に軽食のお店があります。遠く五重の塔が見えます。 法華経寺境内に入ります。五重の塔が正面に現れなかなか感動的な瞬間です。 ※2 … 続きを読む
500m参道を歩くだけでも十分楽しめます【駅ぶら05】京成電鉄 本線75
※2022年6月撮影 トップ画像は、京成中山駅法華経寺参道を北に歩いた右側にある市川市管理の「清華園」入口です。 江戸時代中頃にこの地に移住、近代以降文具店を開き、その後清華堂という名で書店を併設した石井家が市川市に寄贈したお庭です。 ※2 … 続きを読む
黒門から始まります【駅ぶら05】京成電鉄 本線74
※2022年6月撮影 トップ画像は、京成中山駅上りホーム側にある駅出入口。入って来た上り電車は、パンダのヘッドマーク付です。でも、またまた“レイレイ”。(笑) きっぷ運賃表。駅の数では、京成西船駅が20駅目になります。その先、京成成田駅まで … 続きを読む
前面展望 鬼越駅から京成中山駅【駅ぶら05】京成電鉄 本線73
※2022年5月撮影 前面展望は、鬼越駅を出発します。右奥に見える巨木は、お寺です。 住宅地ですが、緑が豊かです。 ※2022年5月撮影 京成線は左に緩やかにカーブします。 ※2022年5月撮影 上り電車とすれ違います。先で今度は少し右にカ … 続きを読む
巨大ショッピングセンターの一画に静寂【駅ぶら05】京成電鉄 本線72
※2022年6月撮影 トップ画像は、「ニッケコルトンプラザ」南にある千葉県立現代産業科学館。 千葉県立現代産業科学館のお向かいに「ニッケ鎮守の森(ニッケ織姫神社公園)」があります。おりひめ神社の案内です。 ※2022年6月撮影 内容を写しま … 続きを読む
巨大なショッピングセンターがあります【駅ぶら05】京成電鉄 本線71
※2022年6月撮影 トップ画像は、鬼越駅ホームから駅舎に渡る構内踏切に下りる通路。 駅名標。 ※2022年6月撮影 駅は、1935年(昭和10年)中山鬼越駅として開業。1943年(昭和18年)鬼越駅に改称しています。 構内踏切を渡って改札 … 続きを読む
前面展望 京成八幡駅から鬼越駅【駅ぶら05】京成電鉄 本線70
※2022年5月撮影 前面展望、京成八幡駅を出発します。正面に緑の山が見えます。「市川市役所第一庁舎」です。 前面展望を撮影している時、この辺りで「ありゃりゃ 山じゃなさそうだぞ」と気付きました。 ※2022年5月撮影 この踏切から【駅ぶら … 続きを読む
様々な怪異譚が創作された八幡の藪知らず【駅ぶら05】京成電鉄 本線69
※2022年6月撮影 トップ画像は、葛飾八幡宮神門。ここから境内に入ります。 葛飾八幡宮は、下総(しもうさ)国の国府を守護する八幡宮として平安時代(9世紀末)に創建されたと伝わります。下総国総鎮守。 古(いにしえ)の下総国葛飾郡は、現在の千 … 続きを読む
地名は下総国総鎮守葛飾八幡宮に由来【駅ぶら05】京成電鉄 本線68
※2022年6月撮影 トップ画像は、京成八幡駅東側踏切。下り電車、パンダのヘッドマークは、また「レイレイ」ですね。 踏切から京成八幡駅ホーム。 2022年6月撮影 踏切から京成成田駅方面。「市川市役所第一庁舎」は、やっぱり山に見えてしまいま … 続きを読む
「荷風セット」は食べられませんでした【駅ぶら05】京成電鉄 本線67
※2022年6月撮影 トップ画像は、京成八幡駅橋上駅舎改札口。ファミリーマートがあります。 きっぷ売場とご案内(有人改札/精算窓口)。 ※2022年6月撮影 きっぷ運賃表。 ※2022年6月撮影 橋上駅舎の窓から京成成田駅方面。前面展望を撮 … 続きを読む
前面展望 菅野駅から京成八幡駅【駅ぶら05】京成電鉄 本線66
※2022年5月撮影 前面展望は、菅野駅を出発します。駅東側の踏切を過ぎると京成本線は少し左にカーブします。 前面展望は、望遠レンズで撮影しているので地図で見ても分からないようなカーブが強調されて見えます。 右奥に高いビルが見えます。京成八 … 続きを読む
「千葉の鎌倉」と呼ばれた高級別荘地【駅ぶら05】京成電鉄 本線65
※2022年6月撮影 トップ画像、菅野駅南側駅前ロータリーにエレベーターで下りてきました。西には平田緑地の木々。さらに南に行けば、諏訪神社があります。 東側、東京外環自動車道の換気筒らしきものがあります。 ※2022年6月撮影 左に商店が数 … 続きを読む
JR総武線の車窓から菅野駅 見えます【駅ぶら05】京成電鉄 本線64
※2022年6月撮影 トップ画像は、菅野駅橋上駅舎から北側を撮影。ホームを跨いでいる大きな跨線橋というか、むしろペデストリアンデッキですね。 菅野駅橋上駅舎改札口。 ※2022年6月撮影 きっぷ運賃表。京成上野駅を含めれば15駅目です。まだ … 続きを読む
前面展望 市川真間駅から菅野駅【駅ぶら05】京成電鉄 本線63
※2022年6月撮影 では前面展望、市川真間駅から菅野駅に向かいます。普通なので「1」が点灯しています。 下り4番線側の線路は、使われる頻度が高くないのか少し錆びています。 ※2022年6月撮影 駅を出発するとほどなく直線になります。 江戸 … 続きを読む
杉原駅 高山駅 魚川駅 他【木造駅舎カタログ】落ち穂拾い07/318
※2009年12月撮影 トップ画像は、JR東海高山本線杉原駅駅舎の氷柱。 青春18きっぷ鉄道旅に夢中になって同じ年に3度目の青春18きっぷ鉄道旅に出ました。今度は冬の高山本線を北上します。武蔵小金井駅を5時頃出発。東海道本線で岐阜駅に昼過ぎ … 続きを読む
40年間で風景は激変していました【駅ぶら05】京成電鉄 本線62
※2022年6月撮影 トップ画像は、マップなし【駅ぶら】、市川真間駅の東側踏切です。 踏切から市川真間駅。 ※2022年6月撮影 線路に沿って北口に戻ります。 ※2022年6月撮影 市川市医師会の前に京成電気軌道創立者本多貞次郎さんの頌徳碑 … 続きを読む
のへじ駅 下北駅 大湊駅 気仙沼駅 前谷地駅【木造駅舎カタログ】落ち穂拾い06/317
※2009年9月撮影 トップ画像は、青森県のへじ駅。 青森駅から東北本線八戸行で野辺地駅に来ました。東北新幹線開通前なので第三セクターの青い森鉄道ではなく東北本線。青春18きっぷで乗れた時代です。 ※現在は、青森駅から八戸駅間青春18きっぷ … 続きを読む
マップを持たずにブラブラ歩いてみます【駅ぶら05】京成電鉄 本線61
※2022年6月撮影 市川真間駅【駅ぶら】、北口を出ました。写真奥が京成成田駅方面になります。 まずは市川真間駅の周囲を一周してみることにしました。西に向かって歩き始めました。 通常【駅ぶら】は、事前に「行きたい場所」をピックアップしてマッ … 続きを読む
「市川真間駅今昔物語」が楽しい【駅ぶら05】京成電鉄 本線60
※2022年6月撮影 トップ画像は、市川真間駅下りホームの北側。小さな小学生の女の子たちが赤いランドセルを背負って引率の先生の後を歩いています。地図で探すと駅北側に私立女子校の小学部がありました。そこの子供たちでしょうか。かわいいなぁ。 ク … 続きを読む
大糸線南小谷駅 紀勢本線紀伊田辺駅 他【木造駅舎カタログ】落ち穂拾い03/314
※2009年8月撮影 トップ画像は、JR東日本とJR西日本が接続する大糸線南小谷駅。ここまでJR東日本は電化されていますが、北側のJR西日本側は非電化。2010年(平成22年)の信州デスティネーションキャンペーンで駅舎が改装される前の姿です … 続きを読む
前面展望 国府台駅から市川真間駅【駅ぶら05】京成電鉄 本線59
※2022年5月撮影 前面展望は、国府台駅から市川真間駅に向かいます。駅を出るとすぐに高架から地表に下ってゆきます。 地表近くなると右にカーブします。 ※2022年5月撮影 かなりカーブが続きます。 ※2022年5月撮影 東向きだった京成本 … 続きを読む