投稿者「住田至朗」のアーカイブ
深大寺境内です【駅ぶら】06京王電鉄 京王線085
※2023年5月撮影 トップ画像は「天台宗別格本山 浮岳山昌楽院 深大寺」境内。「元三大師堂」への階段下にいます。 階段の左に旧甲州街道「滝坂」(仙川駅)で紹介した「深大寺元三大師参詣の道標」があります。 ※2023年5月撮影 階段を上りま … 続きを読む
深大寺に参拝します【駅ぶら】06京王電鉄 京王線084
※2023年5月撮影 トップ画像は「天台宗別格本山 浮岳山昌楽院 深大寺」参道。人が少ない月曜日(神代植物公園が休園)の午後を狙って来ています。おそば屋さんもお休みが多いのはそのためです。 山門の階段を上ります。 ※2023年5月撮影 右に … 続きを読む
シュールケロリズムの追憶【駅ぶら】06京王電鉄 京王線083
※2023年5月撮影 トップ画像は、京王バス深大寺バス停近くの「そば守観音」。調布市立図書館の「市民の手による まちの資料情報館」を見ると元は1963年(昭和38年)門前そばの方々などによって建造され深大寺境内におかれていました。2004年 … 続きを読む
つつじヶ丘駅 初めての橋上駅舎【駅ぶら】06京王電鉄 京王線082
※2023年5月撮影 トップ画像は、つつじヶ丘駅下りホーム駅名標。上りホームの駅名標も写っています。 つつじヶ丘駅は、1913年(大正2年)4月に「金子」として開業。当時は甲州街道上にありました。1927年(昭和2年)12月、現在の場所に移 … 続きを読む
前面展望 仙川駅からつつじヶ丘駅【駅ぶら】06京王電鉄 京王線081
※2023年4月撮影 トップ画像は、前面展望「各駅停車京王八王子行」が仙川駅を出発します。 【駅ぶら】で渡った跨線橋です。 ※2023年4月撮影 仙川駅からつつじヶ丘駅の駅間は、1.0km。右に「キユーピー」があります。 ※2023年4月撮 … 続きを読む
都道118号線を歩きます【駅ぶら】06京王電鉄 京王線080
※2023年5月撮影 トップ画像は、仙川駅京王八王子側に一つ離れた跨線橋から、上り電車が仙川駅に到着するところ。奥は京王新宿駅側です。 京王線の堀割の向こうに「キユーピー株式会社 仙川グループオフィス 仙川kewport」が見えます。モロに … 続きを読む
旧甲州街道「滝坂」に行きます【駅ぶら】06京王電鉄 京王線079
※2023年5月撮影 トップ画像は、仙川駅北側の甲州街道を西に歩いて仙川2丁目の歩道橋。右が「キユーピー株式会社 仙川グループオフィス 仙川kewport」。奥は新宿方面になります。 八王子方面、右に旧甲州街道が分岐しています。 ※2023 … 続きを読む
仙川kewportの時計台を見に行きます【駅ぶら】06京王電鉄 京王線078
※2023年5月撮影 トップ画像は、仙川駅西側の跨線橋を渡って南を見ています。仙川駅は左側。 甲州街道に出ます。深大寺に住んでいたマンション、隣の方がこの右側で古書店をやっていましたが、お店はなくなっていました。20年経っていますから・・・ … 続きを読む
仙川駅散歩 まず石本書店に【駅ぶら】06京王電鉄 京王線077
※2023年5月撮影 トップ画像は、仙川駅から南に歩いて「QUEEN’S ISETAN」の前を通り過ぎて・・・ さらに南に歩いています。目的地は見えています。(黄色い矢印) ※2023年5月撮影 古書店「石本書店」に来ました。仙川駅を降りる … 続きを読む
久しぶりの仙川駅です【駅ぶら】06京王電鉄 京王線076
※2023年5月撮影 トップ画像は、仙川駅下り1番ホーム、乗って来た電車を見送っています。 下りホーム駅名標。 ※2023年5月撮影 駅は、1913年(大正2年)4月「下仙川」として開業。1917年(大正6年)「仙川」に改称されています。 … 続きを読む
前面展望 千歳烏山駅から仙川駅【駅ぶら】06京王電鉄 京王線075
※2023年4月撮影 トップ画像。前面展望は、千歳烏山駅を出発します。まず、少し上る感じです。 もうすぐ頂上、ここからは平坦なのか、下がって行くのか、勾配標が無いので目視の雰囲気です。 ※2023年4月撮影 千歳烏山駅から仙川駅までは1.6 … 続きを読む
千歳烏山散歩もようやく最終回【駅ぶら】06京王電鉄 京王線074
※2023年5月撮影 トップ画像は、千歳烏山駅京王八王子側の北口を出て旧甲州街道に向かう商店街。 千歳烏山新旧散歩も最終回です。31年も住んでいた筆者にはまだまだ懐かしい風景がありますが、キリがありません。(笑) この商店街もすっかり店舗が … 続きを読む