投稿者「住田至朗」のアーカイブ
【私鉄に乗ろう 09】樽見鉄道 その6 復路
水鳥駅の駅名標です。 高尾駅の手前に跨線橋があります。 日当駅大垣方にはすぐに第八根尾川橋梁と宇津志トンネルがあることが分かります。トンネルとトンネルに挟まれた駅です。 第六根尾川橋梁を渡るとすぐに舟山トンネル(480m)があります。 第五 … 続きを読む
小田急電鉄『HELLOW NEW ODAKYU』第2弾『快適になる』篇 ポスター・動画を公開
小田急 複々線化事業の効果をPR 小田急電鉄は2018年(平成30年)3月の完成を予定している複々線化とダイヤ改正によって小田急が快適になることを『HELLOW NEW ODAKYU』第2弾『快適になる』篇として5月22日(月)からポスター … 続きを読む
子供から大人まで 鉄道ファンの好奇心に応える新しい鉄道雑誌が創刊されます
子どもだと甘く見てはいけません 『鉄道KING』想定対象年齢は小学生〜中学生です。今までの子ども向けの鉄道書籍は車両図鑑や幼児向け絵本が中心でした。かといって大人向けの鉄道趣味雑誌などは非常に専門性が高く入門書としてハードルが高すぎました。 … 続きを読む
東京メトロイベントTouch 発足 オリジナルデザインのPASMO機能付会員証発行
新たなイベント会員組織「東京メトロイベントTouch」発足 東京メトロはイベント情報を配信する「東京メトロイベントメールマガジン」に登録している中学生以上を対象に、新たなイベント会員組織として「東京メトロイベントTouch」を発足します。 … 続きを読む
雑誌CAPA 特集は「いざ!! その先の鉄フォトへ」
学研プラスのカメラ専門誌「月刊CAPA」6月号の特集は「ダイナミック! 鉄道写真」一眼カメラ&優秀レンズでキメる迫力の鉄道シーン! 誰でも鉄プロ並みに撮れるカメラ設定とテクニック集。これはカメラ初心者の鉄道ファン必見ではないでしょうか? も … 続きを読む
【私鉄に乗ろう 09】樽見鉄道 その5 水鳥駅〜樽見駅
高尾駅を出るとすぐに江浪トンネル(572m)に入ります。 根尾川の支流を渡って またすぐに水鳥トンネルです。 急に広々と開けた場所に出ると水鳥(みどり)駅です。この地区は1891年(明治24年)に起きたマグニチュード8.0という濃尾地震の震 … 続きを読む
阪急電鉄 イタリア生まれの”バール”スタイル「ネスカフェ スタンド」が新たに7駅にオープン
既存5店舗 営業開始から5ヶ月で累計50万杯を突破 昨年12月に阪急塚口駅を皮切りに5駅に誕生した「ネスカフェ スタンド」はオープンから5ヶ月で累計50万杯を突破するほどの人気です。 本場イタリアのバールをモチーフにしています 「ネスカフェ … 続きを読む
京都市地下鉄若手職員増客チーム×ジェイアール京都伊勢丹「地下鉄に乗るっ」に新キャラクターお披露目
地下鉄に乗って太秦萌カフェに行くっ! 本日5月17日(水)からジェイアール京都伊勢丹で始まった「地下鉄に乗って太秦萌カフェに行くっ!」キャンペーンは京都市地下鉄若手職員増客チームの考案した「地下鉄に乗るっ」シリーズとのタイアップ企画です。そ … 続きを読む
今年もみんなで貸切ビア列車! 湊線ビア列車2017 運行
ビア列車は貸切運行 ひたちなか海浜鉄道湊線ビア列車は1両を団体貸切にします。個人の利用は扱っていませんが、1人で貸し切って友人を誘ってパーティーというアイデアも有りですね。仲間で貸し切って大切な人の誕生日プレゼントにサプライズも面白いのでは … 続きを読む
【EKISOBA 20】 秩父鉄道 御花畑駅 秩父そば
秩父鉄道の御花畑駅は影森駅方向に100m離れた西武鉄道西武秩父駅と運賃計算上「同一の駅」という珍しい相互乗換駅です。古い木造駅舎は登録有形文化財。駅前はほとんど路地という広さです。 改札を出た駅舎の右側に秩父そばがありました。地元の秩父そば … 続きを読む
山陽電鉄 3000系「Lust Run」ヘッドマーク掲出
新型車両6000系 導入進む 山陽電鉄では2016年(平成28年)4月から新型車両6000系3両2編成の営業運転を開始しました。今年の4月にも3両3編成が導入され合計で五編成の6000系車両が運行されています。 3000系 引退進む 山陽電 … 続きを読む
東急電鉄 あざみ野駅開業40周年記念入場券 発売
田園都市線の歴史は複雑です かつて(1969年まで)井の頭線渋谷駅の横には東急玉川線のホームがありました。現在も三軒茶屋駅〜下高井戸駅間を走る世田谷線と直通運転も行われた路面電車でした。玉電という愛称で呼ばれ二子玉川園駅(現・二子玉川駅)ま … 続きを読む