投稿者「田村堅三」のアーカイブ
【鉄の本棚 06】『鉄道地図 残念な歴史』所澤秀樹著 ちくま文庫/2012年1月発行 その3
歴史が「仮に・・・だったら」という想像には意味などない。 しかし、1964年(昭和39年)初めて300億円の単年度赤字が計上された時に国が国鉄に対して何らかの援助をしていれば、利子だけで年間1兆円を超えるという異様な状態は防げていただろう。 … 続きを読む
『盛岡車両センターまつり』いよいよ来週開催
※写真はキハ58系「Kenji」(盛岡車両センター所属) JR東日本盛岡支社が6月に発表した『盛岡車両センターまつり』開催がいよいよ来週7月28日(木)にせまりました。 岩手県で震災復興支援を目的に走る「SL銀河」や世界遺産平泉へのアクセス … 続きを読む
【私鉄に乗ろう 02】上田電鉄別所線
※この「私鉄に乗ろう」の写真は、筆者がプライベートで旅行して撮影したものです。鉄道会社さんから許可をいただいていませんので、乗車券があれば誰でも入れる場所からの写真です。素人のスナップ写真なのでクオリティーには目をつぶってご笑覧ください。 … 続きを読む
食堂列車『丹後くろまつ号』10月より天橋立~福知山間を運行
京都丹後鉄道を運営するウィーラートレインズは2016年2月から「FOOD EXPERIENCE」を運行している。7月からは「天橋立~西舞鶴」間のルートを運行し提供メニューも一新された。 今回はさらに10月から「天橋立~福知山」間ルートでの初 … 続きを読む
車窓が広告になる日が来る?!
ニューシャトルでは、シャープが開発中の試作17型シースルーディスプレイを初めて鉄道営業車両に装着し実証実験を行うと発表した。 シースルーディスプレイは前面(または背面)眺望を損なうことなく広告などの映像コンテンツを視認できる画期的な液晶ディ … 続きを読む
【鉄の本棚 04】『鉄道地図 残念な歴史』所澤秀樹著 ちくま文庫/2012年1月発行 その1
所澤秀樹氏の『鉄道地図 残念な歴史』(ちくま文庫/2012年1月発行)を読んだ。実はこの本は日本鉄道史を概略的に捉えるのに素晴らしい参考書である。以下、レジュメ的に項目を書き出してみた。 明治以降の日本近代化のスピードは世界史上の驚異である … 続きを読む
【EKISOBA 05】 JR中央線 東小金井駅 そばいち
東小金井駅の北口に手打ち蕎麦「古式蕎麦醍醐」という店がありました。美味しいので久しぶりに食べに行ったら忽然とお店が消えて無くなっていたのです。 そう言えばオヤジさんが道路拡幅で店をどうするこうする言っていたのを思い出しました。30年前からあ … 続きを読む
神鉄おもてなしきっぷ 発売
7月1日(金)の鉄道ニュース546で神戸電鉄のディスコトレインが紹介された時にコメンテーターの渡辺氏が「粟生線の存続が話題になっているし運行本数も少ないので粟生線の活性化を考えることが必要では?」と述べていたが、その神戸電鉄粟生線活性化協議 … 続きを読む
#81 渡辺雅史の今乗りたい列車【鉄道ニュース546】
JR西日本 こだま850号です! ★小倉始発、新山口行きと言う珍しい列車。 ★上りの新幹線で小倉始発はこの列車だけ。 ★終点まで29分と言う短さもいい。 ★博多始発にしてもいいと思うけど……。
埼玉県川口市 保存車両の引き取り手を公募
埼玉県川口市は、市内の青木町総合運動公園に展示している元京急のデハ230形の引き取り手を現在募集しています。 1979年より展示されているこの車両は老朽化が酷く、補修費用が1000万円ほどかかることから、市は新たに展示する団体を募集していま … 続きを読む
銚子電鉄 3期ぶりに黒字
千葉県の銚子電鉄は、2015年度の収益が3期ぶりに黒字となりました。 駅の命名権などで鉄道事業の収入が増加。ぬれ煎餅の売れ行きもよく、最終的な収益は前期の1億2414万円の赤字から、627万円の赤字まで改善。 銚子電鉄単独では赤字となりまし … 続きを読む
地下鉄博物館 開館30周年
東京メトロの車両などを展示する、地下鉄博物館は12日より、開館30周年の記念イベントを行います。 イベントの初日のなる12日には、博物館に銀座線で活躍した01系の展示がスタート。記念のピンバッジのプレゼントや、入館者限定の記念グッズの販売な … 続きを読む