投稿者「一橋正浩」のアーカイブ
東海道新幹線の異常時対応訓練、今年は「停止位置がずれてもホームドアと乗降扉を開けて乗客を誘導」
JR東海は13日夜から14日にかけ、東海道新幹線の実車を用いた異常時対応訓練を行った。参加者数は同社社員や警察などあわせて150名。 東海道新幹線では、大規模災害や不測の事態の発生に備え、本線において実際の新幹線車両を使用した実践的な大規模 … 続きを読む
航空&鉄道5社で「ただいま東京」キャンペーン 東京旅行を後押し
東京にゆかりのある旅客輸送事業者5社(ANA、JR東海、東京メトロ、JAL、JR東日本)は、共同で「ただいま東京」キャンペーンを開催する。 主軸となるのはSNS施策で、Instagram・Twitterでキャンペーン公式アカウントを開設、各 … 続きを読む
鉄道ツアーで観光再生 日観振が通常総会 鉄道各社はSNSで情報発信
訪日外国人の団体旅行者の受け入れが、約2年ぶりで再開されるなど観光のニュースが相次ぐ。国内観光の推進母体・日本観光振興協会(日観振)が2022年6月10日に東京都港区の東京プリンスホテルで開いた通常総会では、コロナ収束と観光による地域経済振 … 続きを読む
関西から国内、そして世界へ 「鉄道技術展・大阪」レポート(後編)では各ブースの注目展示内容を紹介【コラム】
2022年5月25日から3日間、大阪市住之江区のインテックス大阪で開かれ、1万8348人が来場した「鉄道技術展・大阪」のレポート後編です。出展者は270社・団体。関西圏の鉄道事業者のほか、全国展開する車両・信号メーカー、それに保線、車両とい … 続きを読む
200系カラーのE2系新幹線に乗る方法は? 定期列車狙いが無難、ツアー商品ほぼ完売も穴場あり
JR東日本は鉄道開業150年を記念し、東北・上越新幹線の開業を機に導入された「200系新幹線」の緑と白のカラーリングをE2系新幹線(J66編成)に再現しました。 2022年6月9日(木)から、東北・上越新幹線を定期列車として運行しています。 … 続きを読む
和気訓練線で213系を往復運転 おか鉄フェス2022の体験企画がスゴい
2022年7~9月の岡山DCにあわせ、12月下旬まで開催される「おか鉄フェス2022」―― 新観光列車「SAKU美SAKU楽」のデビュー、リバイバル団臨の運行、因美線全線開業90周年記念入場券の発売などが予定されるなか、車両基地や駅のバック … 続きを読む
期間限定「東急線キッズ100円パス」発売へ 土日祝日のお出かけがおトクに
東急電鉄は2022年6月18日(土)より、「東急線キッズ100円パス」を期間限定で発売する。 6歳以上、12歳未満の小児(13歳未満の小学生を含む)を対象とした磁気乗車券で、購入日に限り東急線が1日乗り放題になる。価格は子育て世代の家計負担 … 続きを読む
駅アナウンスや電車発着音を文字情報や手話でホームディスプレイに表示 JR東日本などが「エキマトペ」の社会実験
駅に流れるアナウンスや電車の発着音などを文字情報や手話に変換して、ホームのディスプレイで表示する社会実験が、2022年6月15日から12月14日までの約半年間、JR上野駅で実施される。 JR東日本、富士通、JR東日本クロスステーション、大日 … 続きを読む
新幹線開業で変わるまちの魅力発信へ 「西九州観光まちづくりAWARD」設立総会
2022年9月23日、武雄温泉~長崎間を結ぶ「西九州新幹線」が開業する。N700S車両を用いた「かもめ」の試験走行も始まり、機運醸成に向けた取り組みが進むなか、都内で9日「西九州観光まちづくりAWARD」の設立総会が開催された。 同賞の基本 … 続きを読む
特急「はるか」昼間時間帯の14本が7月から運転再開
JR西日本は訪日外国人受け入れ再開に伴う関空利用者の増加を見込み、7月1日(金)より、昼間時間帯の特急「はるか」の運転を一部再開する。 運転を再開する列車は関西空港駅 10時~17時発着 の特急「はるか」14本(京都→関西空港7本、関西空港 … 続きを読む
アルピコ交通上高地線、あす10日全線運行再開 記念ヘッドマーク掲出やグッズ・きっぷの販売も
2021年8月の大雨により田川橋梁(西松本~渚間)が被災し、一部区間でバス代行を行っていたアルピコ交通上高地線は10日(金)、およそ10カ月ぶりに全線で運転を再開する。 これにあわせ、20100形の20101号車・20102号車に、6月19 … 続きを読む
E3系で山形新幹線車両センターへ、JR東日本仙台支社が見学ツアー
JR東日本仙台支社は2022年6月8日、「山形新幹線車両センター」を体験・体感できる小中学生向けのイベント「つばさのお仕事なにしてる?山形新幹線開業 30 周年見学ツアー」を開催すると発表した。 山形駅からE3系車両で山形新幹線車両センター … 続きを読む
「北陸新幹線敦賀駅」YouTubeで駅舎内部の様子を公開 鉄道・運輸機構
2024年春の金沢~敦賀間延伸開業に向け、建設工事が進む北陸新幹線。 鉄道・運輸機構(JRTT)は2022年6月8日(水)、敦賀駅の駅舎内部の様子を紹介するYouTube動画を公開した。 福井県敦賀市に位置する同駅は、開業すれば北陸新幹線の … 続きを読む
飯田線、全線運転再開は6月下旬見込み
JR東海は7日、飯田線の全線運転再開見込み時期を2022年6月下旬と発表した。 飯田線では6月1日、湯谷温泉駅~三河槇原間の39K400m付近に岩石が落下し、鉄柱や架線の損傷といった被害が生じた。当初は本長篠~中部天竜間の運転を見合わせてい … 続きを読む
上越新幹線、最高速度275km/hに 所要時間は最大7分短縮 2023年春
JR東日本は7日、上越新幹線(大宮~新潟間)の速度向上に必要な工事について、2022年度末までに完了する見通しが立ったと発表した。上越新幹線用の車両も2022年度末に全てE7系に統一し、最高速度を現行の240km/hから275km/hに引き … 続きを読む
新空港線実現に大きな一歩 大田区と東京都の事業費負担割合まとまる 2030年代開業目指す
羽田空港の新しい鉄道アクセスになる、(東急)蒲田と京急蒲田を地下でつなぐ鉄道新線の「新空港線(通称・蒲蒲線)」について、地元・大田区は2022年6月6日、事業費負担割合で東京都と合意したことを明らかにした。区は事業主体となる第三セクターを設 … 続きを読む
琴平へ向かった2つの鉄道「廃線跡」を散策 丸亀市観光協会がデジタルスタンプラリー企画
「この小さな香川県に昭和の初め頃、こんぴらさんへと続く鉄道路線が4社も乗り入れていたことをご存じでしょうか?」 かつて琴平に乗り入れていた「琴平参宮電鉄」「琴平急行電鉄」の廃線跡を巡る――鉄道開業150年を記念し、香川県の丸亀市観光協会がそ … 続きを読む
H100形気動車4両を観光列車に改造 JR北海道
JR北海道は2022年6月3日に公開した「JR北海道グループ 経営改善に関する取り組み」のなかで、H100形気動車4両の観光列車化を公表した。 資料では鉄道オペレーションの変革の一環として、第2四半期(7-9月)にH100形気動車を8両導入 … 続きを読む
西武6000系のツアー列車が武蔵丘検修場へ、6001編成にはデビュー30周年記念ヘッドマークを掲出
西武鉄道と西武トラベルは2022年6月4日(土)、武蔵丘車両検修場で行われる電車フェスタにあわせ、デビュー30周年を迎える6000系電車で会場へ向かうツアーを催行しました。 午前中は池袋線を中心に運行する6058編成を使用したツアー列車が西 … 続きを読む
地下鉄博物館で特別展「有楽町線車両のあゆみと収蔵品展~7000系車両を中心として~」6/7~9/4開催
地下鉄博物館で2022年6月7日(火)~9月4日(日)、「有楽町線車両のあゆみと収蔵品展~7000系車両を中心として~」が開催される。 7000系は東京メトロの前身である営団地下鉄時代、1974年の有楽町線池袋駅~銀座一丁目駅間開業に伴いデ … 続きを読む
なにわ筋線は実験室!?鉄道プロジェクト目白押しの関西で初開催、「鉄道技術展・大阪」レポート(前編)【コラム】
国内唯一の鉄道総合技術展示会「鉄道技術展・大阪」が、2022年5月25~27日に大阪市住之江区のインテックス大阪(4・5号館)で開かれ、1万8348人が来場しました(参考・2021年11月の「鉄道技術展2021」は2万4717人)。2010 … 続きを読む
近鉄結崎駅、6/5から新駅舎に 現地で近鉄新型一般車両の説明も
近鉄と川西町(奈良県)が進めてきた結崎駅のリニューアル工事が完了し、2022年6月5日(日)から新駅舎に切り替わる。 駅前広場も佐々木塚古墳を保存活用し、能舞台を模したウッドデッキを整備するなど、川西町らしい駅・まちとして生まれ変わる。 6 … 続きを読む
アート列車とスタートレインの共演!『新・鉄道ひとり旅』179回目の舞台は「井原鉄道」
鉄道BIG4のダーリンハニー吉川正洋さんらが全国鉄道をぶらりひとり旅して回る。そんな「新・鉄道ひとり旅」も179回目を迎えます。スカパー!「鉄道チャンネル」(Ch.546)での放送は2022年6月4日(土)夜10時から。今回は岡山県の総社駅 … 続きを読む
夜の臨港エリアに究極の造形美を見る WILLERが「川崎工場夜景コース」バスツアー 鉄道ファン向けおすすめスポットも【コラム】
154万人都市の政令市・川崎市の夜景観光が話題です。〝工場萌(も)え〟なる言葉も聞かれるほど。真っ暗やみの中、光に包まれる工場は見る人を圧倒するスケール感をもち、文字通りの異空間といえるでしょう。川崎市や川崎市観光協会は、2008年から夜景 … 続きを読む