投稿者「住田至朗」のアーカイブ
コラム【鉄の余談】50 北海道で撮影したキハ40 2014年3月 ②
※2014年3月 JR北海道「紫水」に改修されて稼働中 トップ画像は、JR北海道石北本線遠軽駅2番ホームのキハ40 1791。 1980年(昭和55年)製造の酷寒地仕様キハ40 198が1993年(平成5年)ワンマン化改造されてキハ40 7 … 続きを読む
コラム【鉄の余談】49 2014年3月に見たJR北海道のキハ40 ①
※2014年3月 現・道南いさりび鉄道所属 トップ画像は、JR北海道海峡線、江差線ホームのキハ40 1812。 酷寒地仕様で1982年(昭和57年)に製造されたキハ40 229を1994年(平成6年)ワンマン化して812に改番。2006年( … 続きを読む
コラム【鉄の余談】48 2014年3月に見たJR北海道のキハ40 ⓪
2014年3月 トップ画像は、JR東日本の盛岡色キハ40 561。 初っ端からJR北海道ではない、という妙な展開ですみません。 元より“余談”なので、話は鉄道らしからず、脱線します。 北海道新幹線以前の時代、青春18きっぷで北海道に渡るには … 続きを読む
コラム【鉄の余談】47 増毛町を散歩しました
※2014年7月 トップ画像は、JR北海道留萌本線増毛駅ホームに停車するキハ54。留萌本線の終端部に車止めがあります。1981年(昭和56年)公開の映画『駅 STATION』では、線路が左に分岐して多くの側線が写っていました。 駅舎を東から … 続きを読む
コラム【鉄の余談】46 廃止された留萌本線に乗りました⑥
※2016年9月 トップ画像は、2016年(平成28年)12月に廃止されたJR北海道留萌本線留萌駅~増毛駅間の朱文別(しゅもんべつ)駅。舎熊駅から1.7km。コンクリート板の敷かれた単式ホーム。 ホームのスロープの近くに駅舎(待合室)があり … 続きを読む
コラム【鉄の余談】45 廃止された留萌本線に乗りました⑤
※2016年9月 トップ画像は、2016年(平成28年)12月に廃止されたJR北海道留萌本線留萌駅~増毛駅間。瀨越(せごし)駅から4.0kmの礼受(れうけ)駅。前面展望です。 この区間の廃止が決まってから大勢の鉄道ファンが全国から来ています … 続きを読む
コラム【鉄の余談】44 廃止された留萌本線に乗りました④
※2014年7月 トップ画像は、2023年(令和5年)に石狩沼田駅~留萌駅間が廃止されたJR北海道留萌本線の留萌駅。1967年(昭和42年)に作られた鉄筋コンクリートの二代目駅舎出入口。 増毛行は、12:19発なのでまだ2時間半あります。ホ … 続きを読む
コラム【鉄の余談】43 廃止された留萌本線に乗りました③
※2016年9月 トップ画像は、幌糠駅から5.5kmの藤山駅。1990年(平成2年)に廃止された桜庭駅があったので駅間が長くなっています。大きな駅舎はこちら側が切り取られた様な感じです。 駅名標。 ※2016年9月 駅は1910年(明治43 … 続きを読む
コラム【鉄の余談】42 廃止された留萌本線に乗りました②
※2014年7月 トップ画像は、2023年(令和5年)に廃止されたJR北海道留萌本線の真布(まっぷ)駅。石狩沼田駅から3.4km。幌新太刀別川の橋梁が青く見えます。 駅名標。 ※2014年7月 駅は、1956年(昭和31年)仮乗降場として設 … 続きを読む
コラム【鉄の余談】41 廃止された留萌本線に乗りました①
※2014年7月 トップ画像は、2014年(平成26年)7月の留萌駅。 タイトル「廃止された留萌本線」は厳密には、石狩沼田駅~増毛駅間のコトです。2026年(令和8年)3月まで深川駅~石狩沼田駅間は、14.4kmの短い留萌本線として営業して … 続きを読む
コラム【鉄の余談】40 廃止された札沼線に乗りました⑩
※2016年9月 トップ画像は、JR北海道札沼線、2020年(令和2年)5月に廃止された非電化区間の終点新十津川駅に到着するキハ 40 402。 筆者は、9:28着のこの列車が折り返す9:40は石狩当別行に乗るために、函館本線滝川駅からバス … 続きを読む
コラム【鉄の余談】39 廃止された札沼線に乗りました⑨
※2019年6月 トップ画像は、JR北海道札沼線、2020年(令和2年)に廃止された非電化区間の下徳富(しもとっぷ)駅。2025年(令和7年)には、駅舎と大きな松の木がなくなっています。ホームも撤去されて更地です。 駅名標。2015年(平成 … 続きを読む