投稿者「住田至朗」のアーカイブ
トンネルとトンネルに挟まれた駅【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その4
第二白浜トンネル(1246m※トンネルの長さを調べても分からなかったので写真の曖昧な数字を無理矢理読んでみました。すみません、間違っている可能性大です!)。 第二白浜トンネルを出ると恋し浜駅。綾里駅から2.9km。右手前に延びている駅の通路 … 続きを読む
水郡線の駅で標高が一番高い? 水郡線全駅12【50代から始めた鉄道趣味】201
トップ画像は駅名が読めませんが磐城浅川駅。ちょうど列車が入ってきたところでしたが、さて上りだったか下りだったか、単式ホームですが記憶が定かではありません。 里白石駅を出発するとすぐに社川を渡ります。 駅予告票。浅川の町はそこそこ大きい町です … 続きを読む
温泉で暖まりたいなぁ【駅ぶら01】小田急線65
この辺りもアップダウンが激しいのです。勾配標20パーミルを上ります。 そして同じ様に勾配標20パーミルを下ります。トップ画像はこの写真を撮った直後のカットです。 東海大学前駅から1.1kmという短めの駅間で鶴巻温泉駅です。下り勾配の底に駅が … 続きを読む
同じ場所を逆方向から【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その3
これはトンネルではないし、落石避けでしょうか? 笑ってしまいますが、やはり同じ場所を逆方向から撮っていました。 ※2016年11月撮影 綾里トンネルを含め複数のトンネルを抜けて、綾里(りょうり)の市街が見えました。 陸前赤崎駅から5.4km … 続きを読む
8時8分発の水戸行列車が来ました 水郡線全駅11【50代から始めた鉄道趣味】200
トップ画像は、里白石駅。駅舎というか小さな待合室があります。大きな二本の木が良い雰囲気です。里白石駅の撮影はあまり上手くいかなかったという印象だったのですが、このカットはまぁまぁでした。空が青かったら・・・良いのにな~。 エリア的にも阿武隈 … 続きを読む
前面展望で内省的になる瞬間【駅ぶら01】小田急線64
秦野駅を出ると下ってゆきます。渡り線があります。 下り勾配標は20パーミル。 農地の向こうを東名高速道路の高架が通っています。秦野中井インターチェンジは、右(西)に1km少しです。 秦野トンネル(351m)で秦野盆地を出ます。 東名高速道路 … 続きを読む
線路脇にある小屋が不思議【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その2
盛駅を出発したリアス線は大きく左(東)にカーブしながら築堤の上を行きます。この後、山の名前は分かりませんが、正面の山を右方向にトンネルで抜けてゆきます。 その前に盛川を渡ります。この段階ではリアス線は東に向かっています。橋梁を渡ると右にカー … 続きを読む
石川石はウラン含有鉱物です 水郡線全駅10【50代から始めた鉄道趣味】199
トップ画像は、磐城石川駅正面。1960年(昭和35年)駅舎焼失によって再建された昭和モダンな鉄筋の建築。 水郡線は八溝山地と阿武隈高地の山間を通っていますが、山間部の谷を縫うように走るので曲線が多いのですが、意外にトンネルはありません。大内 … 続きを読む
秦野盆地は湧水(名水)の里【駅ぶら01】小田急線63
渋沢駅を出発、東に向かいます。 山が見えてきました。丹沢山塊の南端に位置する山々です。 正面には、秦野駅の東側にそびえる権現山(243.5m)、弘法山(237.1m)が見えています。次の東海大学前駅はこれらの山々の向こう側になります。 渋沢 … 続きを読む
日本一長い第三セクター鉄道【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その1
※この「私鉄に乗ろう」の写真は、筆者がプライベートな鉄道旅で撮影したものです。乗車券などがあれば誰でも利用できる場所から、手持ちで撮影したスナップ写真です。ポケットに入るコンパクト・デジタルカメラ(SONY DSC-WX800)で撮影してい … 続きを読む
野木沢の地名は駅と郵便局だけ 水郡線全駅9【50代から始めた鉄道趣味】198
トップ画像は野木沢駅舎。というか、ほとんどJA夢みなみ、農協の建物です。 ネットで探すと野木沢駅の古い木造駅舎の写真もあるのですが、いつ頃建て替えられたのか不明です。 前面展望ですが、例の如く一瞬・ぼ~っとしてたら眼の前に駅予告票。カーブの … 続きを読む
見わたせば花も紅葉もなかりけり【駅ぶら01】小田急線62
トップ画像は小田原線渋沢駅の下り快速急行小田原行が発車した直後。 渋沢駅上りホーム、小田原方面を見ています。トップ画像の快速急行が停車中。 上りホームを小田原方面に歩いてきました。新宿方面を見ています。跨線橋、橋上駅舎が大きいのが分かります … 続きを読む