投稿者「住田至朗」のアーカイブ
駅の歴史が複雑過ぎます【駅ぶら01】小田急線69
実は、JR常磐線のE233に乗って隣の厚木駅に行きました。ところが車両の前面ガラスがヒドく汚くて、写真が使い物にならなかったのです。ソレで日を改めて撮りに行きましたが、生憎の曇天。でも前面ガラスはそれ程汚れていなかったので助かりました。 本 … 続きを読む
ユネスコ無形文化遺産「吉浜のスネカ」【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その7
※2016年11月撮影 トップ画像は恋し浜駅でサービス停車をしています。観光客がホームに出て記念撮影をしたり、なかなか粋なサービスです。 駅名標。愛称「キッピンアワビの海」どうやら吉浜=キッピンと読めますから、古くからこの地のアワビは高級食 … 続きを読む
【鉄の一献 05】小田急江ノ島線善行駅 魚料理・いちろう again
厚木で旧相模川橋梁の残っている橋脚に当たる西日の最後の輝きを撮影して、爺さんは文字通り”exhausted”(バテバテ)という状態です。こういう場合、ガツッとパワフルなモノを食べて復活を図るという方法もありますが、筆者は年寄りなのでどちらか … 続きを読む
いつ交換設備が撤去されたのか分かりません 水郡線全駅15【50代から始めた鉄道趣味】204
トップ画像は近津駅。レンタカー撮影初日2019年8月29日(木)に最後に来た駅です。夕方が近づいて暗くなってきました。待合室には「Suigun-026 CHIKATSU」とデザインされています。水郡線に駅番号はありませんが、水戸駅を0として … 続きを読む
ありゃあ またですわ【駅ぶら01】小田急線68
愛甲石田駅を出て住宅地の堀割を走って行きます。 東名高速道路をくぐります。右(東)に5-600mで厚木インターチェンジがあります。その先で相模川を渡って海老名ジャンクションで首都圏中央連絡自動車道(圏央道)とつながっています。 今度は国道1 … 続きを読む
ピンクの跨線橋も【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その6
三陸駅ホーム。青い屋根の大きな駅舎が目立ちます。 ここで三陸という地名について考えてみました。だって、この駅は三陸という駅名ですが三陸ってもっと広いエリアを指す地名でしょ。でも、斯く言う筆者も三陸の定義なんて判然としません。 調べました。元 … 続きを読む
すみません 余談が長いです 水郡線全駅14【50代から始めた鉄道趣味】203
トップ画像は中富(なかとよ)駅。北(水戸)側の踏切からの撮影。 磐城棚倉駅から開けた平らなトコロを走って、中豊の駅予告票です。奥の右の山々は八溝山です。これからあの左(西)側を通って水戸に向かいます。 東には国道289号線が通っていますが、 … 続きを読む
この駅までは特急以外全ての列車が停車【駅ぶら01】小田急線67
伊勢原駅を出ると新宿側に渡り線があります。下りホームには上り側にも出発信号機があって下り列車が秦野駅で折返し運転ができる様になっています。 相変わらずアップダウンします。 渋田川を渡ると新東名高速道路の下をくぐりながら小田急小田原線は高架線 … 続きを読む
トンネルと防波堤【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その5
恋し浜駅から2.3kmで甫嶺駅。コンクリートで固められた築堤が震災後の復旧なのか、補強なのか。 単式ホームのシンプルな駅。2011年の東日本大震災時にも駅・ホームは大丈夫だった様です。しかし、駅の北側の築堤とレールが津波の被害にあって201 … 続きを読む
お嫁さんをいびるのを止めたら治ります 水郡線全駅13【50代から始めた鉄道趣味】202
トップ画像は、磐城棚倉駅。2019年8月30日の午前7時15分くらいに訪問しました。まだ夏休みは終わっていませんが中高生たちがたくさんいました。 磐城浅川駅を出て、以外に真っ直ぐで平らな場所を走ってゆきます。 緑のトンネル、好きなんです。コ … 続きを読む
久々の大ヒット!【EKISOBA105】
観光客であふれている鎌倉には滅多に近寄らないのですが、用事があれば仕方無いので行きます。観光客向けに値づけされたレストランは遠慮して、かつては大船軒でしたが、現在は日本レストランエンタプライズの「いろり庵きらく」で駅そばを食べます。年末に所 … 続きを読む
失敗した撮影のリカバーに行きました【駅ぶら01】小田急線66
鶴巻温泉駅を出たところで保線員さんたちが草刈りをしていたみたいです。11月です。完全な枯れ草になる前に刈ってしまおうということでしょうかね。 16パーミル下りの勾配標があります。まだまだアップダウンが続くのかしら。 鈴川を渡ります。写真では … 続きを読む