投稿者「一橋正浩」のアーカイブ
ゴンドラの貸切運行で箱根の絶景を独り占め 箱根ロープウェイが「貸切乗車料金券」発売
3年ぶりで移動環境に制限のない2022年夏。だが、感染症収束は見通せない状況で、鉄道会社もニューノーマル(新しい常態)のサービスをさぐる。密の回避とプライベート空間確保の〝一石二鳥〟を追い求め、箱根登山鉄道が箱根ロープウェイで始めた新サービ … 続きを読む
映画『マイ・ブロークン・マリコ』 9/30 全国ロードショーに先立ち予告編を公開
あんたの遺骨は、あたしが連れてく 鬱屈した日々を送る、OL・シイノトモヨは、テレビのニュースで親友・イカガワマリコが亡くなったことを知る。突然の出来事にうろたえるシイノだが、自分ができることを考えた末、マリコの遺骨を強奪して逃亡。彼女の遺骨 … 続きを読む
小田急1000形未更新車も残り2本 9月さよならイベント、貸切運行ツアーと撮影会
小田急電鉄は通勤型車両1000形の未更新車として現存する最後の2編成を活用し、2022年9月3日(土)・4日(日)に「さよならイベント」を開催します。 9月3日(土)最後の1000形未更新車2編成を貸切運行で満喫 貸切運行ツアーでは、海老名 … 続きを読む
野岩鉄道6050型車両の改修計画詳細が明らかに クラウドファンディングで資金調達なるか
野岩鉄道は開業時から在籍する6050型車両(61103編成)の改修に向けて、クラウドファンディング(CF)に挑戦します。期間は2022年8月10日(水)から10月7日(金)までの約2ヶ月。募集金額は1,500万円です。CFの形式は「All- … 続きを読む
JR四国、スマホアプリ「しこくスマートえきちゃん」を10月頃リリース 片道型のアプリ専用きっぷも登場
✳︎2022年9月22日16時50分追記……「スマえき」サービスの開始時期は11月中旬に延期となりました。また、これに伴うきっぷの見直しおよび発売終了も「スマえき」サービス開始まで延期となります。 JR四国は2022年10月頃、スマートフォ … 続きを読む
戦国の世でなぜ「茶道」が受け入れられ、千利休が死に至ったか……2つの謎を茶道の性質から解き明かす特別講演会 8/27開催
公益財団法人 三徳庵は大日本茶道学会会長 田中仙堂の新著『お茶と権力 信長・利久・秀吉』の刊行を記念し、2022年8月27日(土)14時から一ツ橋ホールにて特別講演会を開催する。 「権力者はお茶をどう利用したか~利休の死について~」と題した … 続きを読む
平日は相鉄新横浜線で通勤、休日は相鉄本線で横浜へ……相鉄IC通勤定期で新サービス 加算運賃設定も
来春3月の相鉄・東急直通線開業に向け、相鉄は2022年8月9日、IC通勤定期券の新サービス導入と、相鉄新横浜線への加算運賃導入について発表しました。 新サービスは、「相鉄新横浜線西谷~新横浜駅間」を含むIC通勤定期券利用者に限り、追加運賃な … 続きを読む
東急新横浜線に加算運賃設定へ 定期券で新綱島駅・綱島駅どちらでも乗降可能に
東急電鉄は2022年8月9日、来春3月に開業する東急新横浜線の旅客運賃設定に係る認可申請を行いました。 内容は新線建設などにかかった設備投資費用の一部を回収するため、東急新横浜線新横浜駅~新綱島駅間に加算運賃を設定するというものです。 同区 … 続きを読む
213系「マリンライナー」が復活!おか鉄フェス2022に新たな目玉企画登場
現在行われている岡山デスティネーションキャンペーン(7~9月)にあわせ、国鉄時代の車両を使用した特別な列車の運行などで岡山の鉄道を盛り上げる「おか鉄フェス2022」で、このほど新たな目玉企画が発表されました。 瀬戸大橋線の「マリンライナー」 … 続きを読む
「池袋・川越アートトレイン」9月上旬運行終了、8月にツアー臨時列車を運行
東武鉄道は50090型「池袋・川越アートトレイン」の運行を2022年9月上旬で終了します。 「池袋・川越アートトレイン」は、「フライング東上号」のカラーリングを復刻した「ブルーバード号」運行終了後、装いを新たに2019年2月に登場したラッピ … 続きを読む
阪急・阪神など4社連携で「ICOCA」ポイント還元へ 回数券・往復乗車券などの発売は終了
阪急電鉄、阪神電鉄、山陽電鉄、能勢電鉄の4社は2022年8月8日、交通系ICカード「ICOCA」で乗車された方を対象とするポイント還元サービスを開始すると発表しました(※阪神電鉄は3月時点で発表済み)。 サービス内容は、同一運賃区間(定期券 … 続きを読む
近江鉄道、10/16全線無料デイの「3つの狙い」とは?
近江鉄道は2022年10月16日、「ありがとうフェスタ2022」にあわせ同社の電車線全線をおとな・こども無料にします。また、当日は近江鉄道バス・湖国バス・八幡山ロープウェー・オーミマリンもこども無料で利用できます。 この無料デイは1日限りの … 続きを読む
「羽田空港第1・第2ターミナル駅引上線」工事に着手
関東地方整備局、東京航空局、京急電鉄は2022年8月8日、羽田空港第1・第2ターミナル駅で列車の入れ替えを行う引上線の工事に着手したと発表しました。 引上線の整備は羽田空港の国際競争力強化に向けた空港機能の拡充に資する取り組みと位置付けられ … 続きを読む
「サロンカーなにわ」使用、団臨「兵庫テロワール旅号」運行時刻や停車駅のおもてなし内容発表 発売はネット限定
2023年の「兵庫デスティネーションキャンペーン」(兵庫DC)に先駆け、今年の7月から9月まで行われる「兵庫デスティネーションキャンペーンプレキャンペーン」(兵庫プレDC)にて、「サロンカーなにわ」を使用する団体臨時列車「兵庫テロワール旅号 … 続きを読む
東京メトロ南北線の延伸計画はどこまで進んだか【コラム】
ちょうど1年前、鉄道ファンの間でちょっとした話題になったのが東京メトロ南北線の延伸事業です。プロジェクト名は「都心部・品川地下鉄構想」。南北線白金高輪駅から分岐して、品川駅にいたる地下鉄新線というか枝線の建設計画です。 東京都都市整備局は2 … 続きを読む
東岩瀬で起きた小さな奇跡 新・鉄道ひとり旅183回目の舞台は富山地方鉄道の市内電車!
鉄道BIG4のダーリンハニー吉川正洋さんらが全国鉄道をぶらりひとり旅して回る。そんな「新・鉄道ひとり旅」も183回目を迎えます。スカパー!「鉄道チャンネル」(Ch.546)での初回放送は2022年8月6日(土)夜10時から。今回の舞台は富山 … 続きを読む
南海「ラピートデジタルきっぷ」8月から QR乗車券とラピート特急券がセット
南海電鉄は2022年8月8日(月)から、「ラピートデジタルきっぷ」を発売します。 これは「難波・新今宮 ・天下茶屋 ・堺~関西空港の片道乗車券」(QR乗車券)と「ラピートの特急券」(レギュラーシートのみ)を組み合わせたもので、南海電鉄によれ … 続きを読む
神戸電鉄も鉄道駅バリアフリー料金制度活用、4月から値上げ
神戸電鉄は2022年8月4日、「鉄道駅バリアフリー料金制度」を活用し、バリアフリー設備整備を推進していくと発表しました。2023年4月1日より、料金収受を開始します。 同社の整備計画によれば、ホームドアの設置予定はありません。今後は現在まで … 続きを読む
子どもIC一律50円は据え置き、新宿~本厚木間は全駅にホームドア整備……小田急もバリアフリーで運賃値上げへ
小田急電鉄は2022年8月4日、持続的にバリアフリー設備の整備の更新を推進していくため、「鉄道駅バリアフリー料金制度」の活用について国交省に届出を行ったと発表しました。 同社は現在までに8駅へホームドアを導入しており、本厚木駅にも特急対応ホ … 続きを読む
西武鉄道、バリアフリー料金制度活用でホームドアなどの整備を促進、2023年3月頃から料金収受開始
西武鉄道は2022年8月4日、ホームドア設置などのバリアフリー化を促進するため、昨年創設された「鉄道駅バリアフリー料金制度」を活用すると発表しました。 同社は2021年度末時点で直接管理する91駅のうち6駅22番線にホームドアを設置している … 続きを読む
親子で関鉄夜行列車に乗ろう 「急行夜空号」8/20運行 深夜の常総線を探検
関東鉄道は2022年8月20日(土)、常総線で「夏休み特別企画!親子で夜行列車」イベントを開催。旧型車両3両編成で「急行夜空号」を運行します。 夜空号は守谷駅を22:20に発車し、夜間に常総線を全区間走行、翌日6:00に守谷駅へ戻ります。道 … 続きを読む
大鉄へ渡った南海6000系への言及も……C56形135号機の動態化や新イベント列車の企画など、創立100周年チャレンジプロジェクト始まる
2020年7月に大井川鐵道へ搬入された南海6000系は、2022年8月時点でまだ運用に就いていません。いつ頃から運行を開始するのでしょうか……? 大井川鐵道は2022年8月4日、3年後の創立100周年に向けチャレンジプロジェクトを始動させる … 続きを読む
西九州新幹線「かもめ」に「Happy Birthday 新幹線」ラッピング 8/7のイベントにあわせ、1日限りの試運転列車が走る
JR九州は8月7日(日)、開業前の西九州新幹線の各駅で参加型のイベントを開催します。 全国各地から募った一日限りの「かもめ楽団」が登場し、歌って踊って盛り上がるというイベントで、JR九州は本イベントにあわせ、ラッピングした西九州新幹線「かも … 続きを読む
「ありがとう10系!」大阪メトロが最終運行日の動画を公開
Osaka Metroは2022年8月4日、YouTubeの公式アカウントで「ありがとう10系!最終運行日の記録」と題した動画を公開しました。最後の営業運行風景や、運行終了後の引退式の様子などが収められています。 10系は1973年に谷町線 … 続きを読む