投稿者「住田至朗」のアーカイブ
いきなり長閑で良い気分【駅ぶら01】小田急線77
多摩線は小田急の一番新しい路線です。1974年(昭和49年)多摩ニュータウンの都心アクセス路線として多摩ニュータウン駅までが開業しました。小田急多摩線は新百合ヶ丘駅での小田急線との乗換などの問題で多摩ニュータウン駅から都心への利用者は長年並 … 続きを読む
25パーミルを下って【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その15
駅名標。震災前、JR山田線時代の駅名標です。 故井上ひさし氏の小説「吉里吉里人」は、筑摩書房が1973年(昭和48年)から刊行した雑誌「終末から」に連載されましたが、小説の途中で雑誌は廃刊になってしまいました。改めて1978年(昭和53年) … 続きを読む
糠喜(ぬかよろこ)び でした 水郡線全駅23【50代から始めた鉄道趣味】212
トップ画像は、再び常陸大子駅前に静態保存されているC12187号。前回描き写した文章が書かれた説明板が右手前に置かれています。 ようやく常陸大子駅に入ります。駅舎内部。出札窓口があります。みどりの窓口、自動券売機、簡易Suica改札機が設置 … 続きを読む
これで小田原線はお仕舞いです【駅ぶら01】小田急線76
コラム【駅ぶら01】小田急線70のトップ画像で、 ロマンスカーMSE/60000形です。2種類ある先頭車両の中間車両にもなるタイプの方は1度だけ藤沢駅に停まっているのを観たダケなのです。すれ違いで撮りたいなぁ。なかなか巡り会いません。 ・・ … 続きを読む
更地が広がります【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その14
大槌駅島式ホーム。新しさがむしろ哀しい気持ちを誘います。 新しい駅舎は、大槌湾に浮かぶ小島、蓬莱島(ほうらいじま)がNHKの人形劇「ひょっこりひょうたん島」のモデルになったということで瓢箪型の屋根が特徴的です。 「ひょっこりひょうたん島」は … 続きを読む
めっちゃ大きな駅ですぞ 水郡線全駅22【50代から始めた鉄道趣味】211
トップ画像は常陸大子駅前に静態保存されている蒸気機関車C12 187です。右後に常陸大子駅舎が見えます。 このC12 187には丁寧な説明板が設置されています。内容を書きます。 C12型蒸気機関車は1932年(昭和7年)から1947年(昭和 … 続きを読む
相模原のイメージ?【駅ぶら01】小田急線75
トップ画像。下りのロマンスカーとすれ違ったのですが、乗客が乗っていません。ウィークデーの朝です。回送かな。 相武台前駅を出るとまたまたアップダウン。 この後がトップ画像。勾配を下がって、また登ります。 真っ直ぐが続いています。周囲は完全に住 … 続きを読む
既視感を感じます【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その13
東日本大震災という厄災の巨大さは、沿線に広がる奇妙な更地からも痛いほど分かります。旧山田線を進行する間、この光景を堪えて撮影します。17.5パーミルの勾配を上ってゆきます。 山に向かって少し勾配を登ってきました。枕木は半分PC枕木です。右手 … 続きを読む
ちょっと奇妙なデザインの建物に寄生 水郡線全駅21【50代から始めた鉄道趣味】210
トップ画像は下野宮駅舎。というか、この駅も野木沢駅と同様に駅が「下野宮集会所」のちょっと奇妙なデザインの建物に寄生している感じです。建物の左端に駅の出入口があります。 矢祭山駅を出ると2度久慈川を渡り右岸に戻って次の下野宮駅があります。これ … 続きを読む
旧相武台工場跡地があります【駅ぶら01】小田急線74
座間駅を出ると右にカーブしながら勾配を下って行きます。正面の盛り上がった丘は「富士山(ふじやま)公園」米軍座間キャンプの南隣。相模川の河岸段丘に古くから自生する樹木が残っています。浅間坂があって、かつては頂上に浅間神社があったらしいので富士 … 続きを読む
JR鵜住居駅は流失【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その12
この辺りも新しい路盤にPC枕木。被災したんですね。旧山田線沿線は被災地が続きます。 国道45号線を越えます。左上は三陸自動車道。 ホントにあった恋の峠!恋の峠トンネル(300m)。 視界が開けて鵜住居地区です。新しい路盤と線路が続きます。 … 続きを読む
清冽な空気が素晴らしい駅です 水郡線全駅20【50代から始めた鉄道趣味】209
トップ画像は矢祭山駅。水郡線で最も景色の好きな駅のひとつです。国道118号線と久慈川の間を水郡線が走っています。駅も国道沿い。カメラの背中側に駐車場もあります。駅舎は2016年(平成28年)改修されてシックに変身しました。 水郡線は、近津駅 … 続きを読む