投稿者「住田至朗」のアーカイブ
駅間が最も長い11.1km【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その19
新しく建設された町道細浦柳沢線の跨線橋をくぐると、真新しい黄色が目立つビルがあります。この辺りはまだまだGoogleのマップにも最新情報は反映されておらず、航空写真には新しいビルが写っていますが、Google Earthでは、まだ更地の状態 … 続きを読む
駅から沈下橋が見えました 水郡線全駅27【50代から始めた鉄道趣味】216
トップ画像は下小川駅。確かに鉄道建築協会賞のシンプルでモダン、清潔なデザインの駅舎です。個人的には好きなデザインですが「温もり」とか「円(まろ)やかさ」があまり感じられない様にも思いました。 レンタカーで下小川駅から西金駅に向かう途中、県道 … 続きを読む
小田急では最新 70番目の駅【駅ぶら01】小田急線80
黒川駅から唐木田駅方面には、トンネルがあります。手前右側は、15世紀に開山された曹洞宗のお寺雲長山西光寺。大きな寺院で写真を写していませんが観音様が見えました。トンネルの手前には墓地が広がっています。 トンネル坑口の上部に「黒川隧道」の銘板 … 続きを読む
人造物が悉く新しい【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その18
駅名標。旧駅は津波で流失。2019年3月からの三陸鉄道リアス線としての再開に当たって、新たに駅は1kmほど宮古側に移設して再建されました。実は歴史のある駅なのです。1936年(昭和11年)鉄道省山田線の駅として開業。1970年代までは旧国鉄 … 続きを読む
駅建設騒動は遠く遙かな昔 水郡線全駅26【50代から始めた鉄道趣味】215
トップ画像は西金駅。ここも駅舎は公民館と併設されています。駅出入口の左には「下小川集会所」が剥がされた跡が残っていました。現在は「下小川コミュニティセンター」がのぼり旗の陰にあります。実質的に何に使用されているのかパッと見ただけでは分からな … 続きを読む
多摩線では利用者が一番少ない駅【駅ぶら01】小田急線79
栗平駅からは丘陵部を北東側に回り込む様に避けて上ってゆきます。トップ画像はこの直後、上り列車が入ってきたカットです。 そもそもこのエリアは、1960年代に計画が立ち上がり、1966年(昭和41年)に事業として着手された多摩ニュータウン構想以 … 続きを読む
幸いトンネルは無事【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その17
岩手船越駅1番線下りホーム。駅舎(待合室)があります。この駅舎は東日本大震災以前から使われているものです。 岩手船越駅を出ると右(東)に「鯨と海の科学館」があります。1987年(昭和62年)三陸沖で体長17.6m体重60トンという巨大なマッ … 続きを読む
ここも駅舎が過剰に立派な寄生駅です 水郡線全駅25【50代から始めた鉄道趣味】214
トップ画像は上小川駅。野木沢駅(JA夢みなみ)、下野宮駅(下野宮集会所)と同様に建築自体のメインは「上小川コミュニティセンター/公民館」です。地図上には「大子町上小川分館」とも表示されていました。 袋田駅を出発して木々の間を走ってゆきますが … 続きを読む
やっぱり駅そばはホームですよ【EKISOBA109】
お詫びがあります。【EKISOBA】シリーズ、順番がちょっとグチャグチャになっております。事前登録しているので、実際にコラムのアップされる日が前後してしまっているのです。書いている本人も混乱して分からなくなりつつあるので、通しナンバーは、あ … 続きを読む
駅舎の屋根はテント?【駅ぶら01】小田急線78
五月台駅を出ると少し右にカーブして西から微妙に北に方向を向けながら進みます。線路の右(北東)側は、基本的に丘陵地帯です。 沿線の周囲は住宅が並んでいます。 いったんグッと下がって行きます。正面の盛り上がっているのは、黒川駅の南西とはるひ野駅 … 続きを読む
JR東日本は丁寧な仕事をしています【私鉄に乗ろう98】三陸鉄道リアス線 その16
浪板海岸駅から短いトンネルが3つ続きます。 第三大沢トンネル(102m)。 第二大沢トンネル(132m)。 うへ〜!シャッター押すのが遅れました。近づき過ぎ。第一大沢トンネル(たぶん147m)。 左は「三陸自動車道・釜石山田道路」で国道45 … 続きを読む
水戸黄門(水戸光圀)の和歌があります 水郡線全駅24【50代から始めた鉄道趣味】213
トップ画像は袋田駅。ログハウス風です。知らなかったのですが袋田の滝って日本三大名瀑のひとつなんだそうです。他の2つは「華厳滝」「那智滝」。 常陸大子駅を出た水郡線は久慈川沿いを進みます。スノーシェルター? 袋田駅の手前で久慈川を渡って左岸に … 続きを読む