投稿者「一橋正浩」のアーカイブ
「”超”普通列車」ツアー、今度は三陸鉄道で コアな乗り鉄にウケる理由は
日本旅行大阪法人営業統括部は、三陸鉄道の全駅に停車する「”超”普通列車で行く三陸鉄道全駅探訪の旅」を発売する。出発日は2022年6月25日(土)、盛―久慈駅間 163キロを1泊2日で走破する。 「”超&# … 続きを読む
定期運用を終えた「EF66 27号機」など、吹田機関区で特別公開実施へ
JR貨物は2022年5月9日、定期運用を終えた「EF66 27号機」など、関西支社吹田機関区に所属する主要機関車を集めて特別公開を実施すると発表した。 有料撮影会のほか、一部時間帯では大阪府在住の親子向けの無料公開も実施する。 <展示期間> … 続きを読む
「赤い1000形」が並ぶプレミアムな撮影会、海老名電車基地で6月開催
小田急電鉄は2022年6月4日(土)、海老名電車基地で「赤い1000形プレミアム撮影会」を開催する。 「小田急まなたび鉄道倶楽部」の企画として実施するもの。小田急電鉄は1000形車両の代替を進めており、「赤い1000形」2編成が並ぶ撮影会は … 続きを読む
新幹線N700Sに「ビジネスブース」が登場! 利用・予約方法を確認しよう
東海道・山陽新幹線用の最新型「N700S」車両に、個室タイプの「ビジネスブース」が試験導入されました。本日2022年5月9日時点では1編成のみですが、5月末までにさらに2編成追加し、当面は3編成でサービスを展開します。 「ビジネスブース」が … 続きを読む
鉄道業界発の「無人決済店舗システム」全国展開へ、QRコード決済にも対応 設置期間は最短3日に
2020年3月、JR東日本「高輪ゲートウェイ駅」が暫定開業した。最先端の技術やサービスの実験場としても位置づけられる同駅では、同月23日、無人決済店舗「TOUCH TO GO」がオープンしている。 選んだ商品をそのまま無人のレジに持っていけ … 続きを読む
テーマは「関空利用者を多奈川線に誘客する方法」 「みさき公園」どう活用? 11回目の全国高校生地方鉄道交流会、今夏開催
11回目となる「全国高校生地方鉄道交流会」の開催が決まった。今回は大阪府泉南郡岬町と南海電気鉄道の協力を得て、2022年8月5日(金)~7日(日)に開催される。 70年以上の歴史を持つ地鉄交流会では、全国の中学・高校生による、地方創生の企画 … 続きを読む
「ロマンスカー写真展~VSEの17年に想いを込めて~」町田市で6月開催
箱根観光の復権を目指し、2005年3月に運行を開始した小田急ロマンスカー・VSE(50000形)。 定期運行からはすでに退き、2023年秋頃にはイベント列車での運用も終え、完全に引退する予定だ。引退理由について、小田急は「車両の経年劣化や主 … 続きを読む
新幹線ホームで3年ぶりの「修学旅行出発式」中学三年間最大の思い出に
制限なしのGWで旅行需要も回復しつつあるなか、JR東京駅の新幹線ホーム上で三年ぶりとなる「修学旅行出発式」が行われました。 出発式は「関東地区公立中学校修学旅行委員会」(※)が主催するもので、昨年・一昨年は修学旅行用の団体列車こそ運行されて … 続きを読む
TX茨城県内延伸か 県は2022年度に「延伸調査検討事業」を予算化 ルート4案を本年度内に一本化【コラム】
最近、沿線を中心に注目を集めるのが「つくばエクスプレス(TX)」です。TXの延伸を構想する茨城県は2022年度、「TX県内延伸調査検討事業」の名称で、1800万円を初めて予算化しました。東京都から埼玉、千葉県を経て茨城県に延びるTXの路線は … 続きを読む
『新・鉄道ひとり旅』177回目の舞台は東京モノレール 実は記念すべき〇〇〇回目の……直前に放送内容をご紹介
鉄道BIG4のダーリンハニー吉川正洋さんらが全国鉄道をぶらりひとり旅して回る。そんな「新・鉄道ひとり旅」も177回目を迎えます。スカパー!「鉄道チャンネル」(Ch.546)での放送は2022年5月7日(土)夜10時から、東京都心部と羽田空港 … 続きを読む
特急「Laview」と秩父鉄道のSLがコラボ吹鳴! 西武鉄道110周年&鉄道開業150年記念イベント続々
西武鉄道は創立110周年ならびに日本の鉄道開業150周年を記念し、2022年5月7日(土)より記念企画を展開していく。 同日11時には、列車遅延が発生した場合を除き、「これまでの感謝の気持ち」と「これからも地域のために走り続ける」という想い … 続きを読む
GWから17年ぶりで新制服着用 箱根登山鉄道と箱根登山バス 現場社員が発案したキーホルダーも発売
3年ぶりに移動制限のない環境で迎えた2022年のゴールデンウィーク(GW)。全国の鉄道事業者からは、イメージアップに向けたニュースの発信が相次いだ。 小田急グループで神奈川県の箱根登山鉄道と箱根登山バスは、GWにあわせて電車、バス、ケーブル … 続きを読む
CO2排出量実質ゼロを目指して 再エネ・水素・バイオ燃料……鉄道事業者の施策あれこれ【コラム】
「カーボンニュートラル」とは「温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させる」こと。CO2の排出量をなるべく抑えつつ、植林や森林管理でCO2を吸収することで差し引きゼロにするというものです。 政府は2050年までにカーボンニュートラルを目指すこと … 続きを読む
近鉄の新観光特急「あをによし」デビュー……種車「12200系」はどのような存在だったのか【コラム】
2022年4月29日(金・祝)、近鉄の新観光特急「あをによし」が運行を開始しました。古都・奈良を思わせるデザインに、ゆったりとしたくつろぎの車内空間を備えた4両編成の観光特急は、大阪・奈良・京都の三都を乗り換えなしで結びます。 車両名称の「 … 続きを読む
JR北海道とモンベルが包括協定を締結 アウトドア企業との協業で鉄道の利用促進と地域活性化
ウィズコロナ時代のニューノーマル社会をむかえ、鉄道会社に期待されるのは地域観光を立て直すリーダーの役割。全国の鉄道事業者は異業種提携などの取り組みを進め、地域に新風を吹き込もうと張りきる。 JR北海道は、大阪市西区に本社を置くアウトドア用品 … 続きを読む
アクセスはメトロ中央線 大阪・関西万博まであと3年 関西鉄道各社、サービス向上の鍵は「MaaS」【コラム】
3年後の2025年4~10月に大阪で開かれる国際イベント、それが「大阪・関西万博」です。正式名称は「2025年日本国際博覧会」。テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」です。前回の大阪万博から55年、関西で再び開催される万博は、前回のような … 続きを読む
京都鉄道博物館6周年&鉄道開業150周年を祝うセレモニーと汽笛吹鳴
2022年4月29日、京都鉄道博物館は開館6周年を迎えました。当日はこれを記念し、開館6周年記念セレモニーと鉄道開業150周年を記念した汽笛吹鳴が行われました。 開館6周年記念セレモニーが開催されたのは扇形車庫です。セレモニーには京都鉄道博 … 続きを読む
近鉄生駒線・旧東信貴鋼索線開業100周年記念イベント実施へ 臨時急行の運行やHM掲出など……元・近鉄名物広報マンと巡る鉄道ツアーも
1922年に信貴生駒電気鉄道(※現近鉄生駒線王寺駅~信貴山下駅および東信貴鋼索線)が開業。2022年5月16日に100周年を迎える。これを記念し、近鉄は生駒線・旧東信貴鋼索線開業100周年記念イベントを実施する。 当日は王寺駅で記念式典を行 … 続きを読む
8月には井川線を走る「なかま」も登場 「DAY OUT WITH THOMAS 2022」は29日から
蒸気機関車の「トーマス」が大井川鐵道を走る――アジアでは初の試みとして、2014年から始まった「DAY OUT WITH THOMAS」も9年目を迎えます。 例年は初夏から始まるイベントでしたが、「DAY OUT WITH THOMAS 2 … 続きを読む
東武野田線に5両編成の新型車両 2024年度以降順次導入 現行の6両編成にも変化
東武鉄道は2024年度以降、東武野田線(アーバンパークライン)に5両編成の新型車両を順次導入する。新型車両は環境配慮型で、省エネ・CO2削減による環境負荷の低減、快適性とサービス向上を目指す。 現行の6両編成も新型車両の導入に際して1編成あ … 続きを読む
5棟の高層ビルなど建設 らせん状の文化創造棟は隈研吾さんが設計……JR東日本が公表した高輪ゲートウェイシティの施設概要
鉄道事業者の地域再開発プロジェクトとして、全国最大級の「高輪ゲートウェイシティ(仮称)」(東京都港区)。JR東日本は2022年4月22日、建設する高層ビルをはじめとする5棟の施設概要を公表した。 建築家の隈研吾さんがデザインを担当する文化創 … 続きを読む
中央快速線グリーン車の導入は「少なくとも1年程度遅れる見込み」 半導体不足の影響受け JR東日本
JR東日本は2022年4月27日(水)、2022年度設備投資計画について発表。2023年度末の導入を予定していた中央快速線グリーン車については、「サービス開始が少なくとも1年程度遅れる見込み」とした。世界的な半導体不足がグリーン車両の製造計 … 続きを読む
大阪・関西万博の玄関口「(仮称)夢洲駅」内部の基本デザインが決定
大阪港トランスポートシステムは2022年4月27日(水)、「(仮称)夢洲駅」内部の基本デザインを決定したと発表した。 デザインコンセプトは「動きで魅せるいのちの多様性」「日本の技術と文化を紡ぐ未来」「新しい移動のカタチ 挑戦する夢洲」の3つ … 続きを読む