投稿者「◆◆おーの」のアーカイブ
東海道新幹線車内に新作サンドイッチと進化版アイスコーヒー
いよいよ夏休み本番。旅行や里帰りで東海道新幹線を利用する機会も増えるころ。ジェイアール東海パッセンジャーズは、東海道新幹線「のぞみ」「ひかり」などで、新しくなったオリジナルアイスコーヒー「AROMA EXPRESS CAFE」や、賛否両論コ … 続きを読む
北大阪急行延伸区間の工事現場を、最新のデジタルメモ帳でスケッチ!
大阪府箕面市船場東。国道423号 新御堂筋の側道に立つ。ビルとビルの間に、箕面連山の美しい稜線が見え、その手前に巨大なクレーンが出現し始めた――。 新御堂筋の南側(大阪方)車線の一部を閉鎖し、工事が始まっていました。北大阪急行線 延伸事業の … 続きを読む
大手鉄道会社が抱えるファイル共有の課題、セキュアなクラウド型を採用するトレンド
大手鉄道会社が抱えるファイル共有での課題とは――。クラウド型ファイル共有サービスやセキュリティソリューションを展開するソルクシーズは、大手鉄道会社でのファイル共有スタイルの現状や、同社に寄せられる声などを公表しました。 同社は、ひとつの仕事 … 続きを読む
すべての終電が出ていった東京駅、深夜急行バスのリアル
東京駅、午前1時。ロケが予想以上に延び、東京駅に夜中の1時過ぎに到着したときでした。 各方面の終電が終わったこの時間に、忙しくなるのが駅前バスターミナルです。八重洲口の各のりばは、灯りを消す寸前の駅の“店じまい”の雰囲気とは対照的に、長蛇の … 続きを読む
「仙台牛たん食べたい!」という衝動に新たな選択肢……東北新幹線に乗るか、近くの専門店に行くか、「駅前のすた丼屋に行く」か
牛たんが食べたくなった。仙台に行くか、近くの専門店に行くか――。情報番組などで紹介される「仙台牛たん」の映像を見てしまい、「牛たん食べたい!」って思ったこと、ありませんか。そんな衝動に、新たな選択肢が生まれました。 といっても、ただの仙台牛 … 続きを読む
山系急行形165系のモーター音、さようなら……JR東日本高崎支社の107系が9月で定期運行から離脱
【写真レポ】全廃寸前の107系、吾妻線から撤退で伝えていたとおり、両毛線、日光線、吾妻線などで活躍していた通勤型電車107系が、いよいよ現役を退きます。JR東日本高崎支社は、同社107系を9月で定期運用から外すと発表しました。 107系は、 … 続きを読む
非対称女性顔、ドシューッ、プーン、ギラギラ……いま見ておきたい東京メトロ千代田線6000系、残り3本の力走
ドシューッと怖いほどに勢いよく開閉するドア、しょうゆの一斗缶を想わせるアルミ合金ボディ、チョッパ制御の独特な唸り……。1968(昭和43)年からつくられた千代田線の営団地下鉄車両、6000系。 「量産車両としてアルミ車体と回生ブレーキ付サイ … 続きを読む
劇団四季シアター自由劇場エリアの再開発事業が本格化、2020年から段階的開業をめざす
劇団四季シアター自由劇場(JR東日本アートセンター 自由劇場)を含む2万3030平方メートルの土地や建物を解体し、新たな文化・芸術を核とした街をつくる計画の「竹芝ウォーターフロント開発計画」。事業主体のJR東日本は、このゆりかもめと浜離宮に … 続きを読む
【写真レポ】京阪特急が発着する淀屋橋駅からすぐの地に新ホテル……7月28日開業「ホテル京阪 淀屋橋」 ターゲットや利用者像を幹部陣に聞く
京阪特急の大阪側ターミナル駅、淀屋橋。8月20日からは、座席指定特別車両「プレミアムカー」を組み入れた特急が、毎時00・20・30・50分に出発していくこの駅の地上エリアに、新たなホテルが誕生します。 「新大阪駅から地下鉄で9分、京都市内に … 続きを読む
都心で思いっきりフィールド体験、東京駅八重洲口にテントやアスレチックの体験スポットが誕生
夏休み本番。飛行機や列車、マイカーで都心の喧騒を離れ、郊外や自然豊かな地方、ふるさとへと向かう人たちで混雑するこの季節。都心のどまんなかでアスレチックやテント、ジャズライブ、茶道、禅などを体験できるプログラム『トーキョー駅 de ナツあそび … 続きを読む
蒸気機関車時代から吹く東京芝浦の風
きょうの大阪は、くもりのち晴れ。最高気温34度と天気予報が伝えています。連日、猛暑がつづく日本列島。今週、東京圏の電車で、姿を消しつつある“夏のアイテム”に遭遇しました。 東京メトロ 半蔵門線の電車を待っているときでした。東武、メトロ、東急 … 続きを読む
夏フェス輸送でJR線に「急行」が復活、常磐線で急行「ロックインジャパン」 651系7両で8月5・6・11・12日運転
茨城県ひたちなか市の国営ひたち海浜公園で、8月5・6日、11・12日に開催される、国内最大級の野外ロック・フェス「ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2017」(ロック・イン・ジャパン・フェスティバル2017)。この夏フェスにあわ … 続きを読む