投稿者「一橋正浩」のアーカイブ
日本最古級電車モハ71に体験乗車 熊本電鉄が14日に「電鉄電車蔵出し市2024」(熊本県熊本市)
昭和初期に製造された日本最古級の電車に乗車できる体験イベントが今月、熊本県熊本市と合志市を結ぶ熊本電気鉄道で開かれる。「熊本電鉄電鉄電車蔵出し市2024」は、2024年12月14日9時30分~12時に北熊本駅・北熊本車庫で。 熊本電鉄のモハ … 続きを読む
1974年に開業したニュータウン鉄道の歩みを振り返る ロマンスカーミュージアムで企画展「まちの多摩線50年」(神奈川県海老名市)
1974年の最初の区間開業から半世紀を迎えた、小田急多摩線の歴史をたどりながらまちづくりに果たした役割を考える企画展「まちの多摩線50年」が、2024年12月4日から小田急海老名駅に隣接するロマンスカーミュージアムで始まった。年末年始をはさ … 続きを読む
どうなる「東九州新幹線」 宮崎県が調査した3ルートの詳細は【コラム】
宮崎県が東九州新幹線に関する調査結果を発表しました。今後の県の新幹線整備に向けた基礎資料として位置づけられるもので、「日豊本線ルート」「鹿児島中央先行ルート」「新八代ルート」の3ルートについて、それぞれ整備費や時短効果などを試算しています。 … 続きを読む
旅のお供に新幹線「ご当地ベア」はいかが? 山形新幹線E8系「つばさ」とコラボしたニューフェイスが登場 12/9発売開始
ANAグループのFUJISEYが全国各地の観光地などで販売している「ご当地ベア」シリーズ。 地域ごとの名物をモチーフにしていた、「ご当地」で会うことのできるくまのぬいぐるみ。2012年の栃木ストロベア誕生をきっかけに全国へ広がり、今では30 … 続きを読む
「電車特定区間」「山手線内」の運賃区分を「幹線」に統合 JR東日本、2026年3月運賃改定へ
JR東日本は6日、国土交通大臣に運賃改定を申請しました。改定率は7.1%。実施予定は2026年3月頃。 運賃改定の主なポイントは、「わかりやすい運賃体系の実現」「全エリアの運賃を値上げ」「幹線・地方交通線の通学定期旅客運賃は据え置き」の3点 … 続きを読む
京阪電鉄、大晦日に終夜運転実施へ プレミアムカーの年越し運行も
京阪電鉄は京阪線と石清水八幡宮参道ケーブルで大晦日の終夜運転を実施。元日から2025年1月4日(土)までは、初詣や初春のお出かけに便利な正月ダイヤで列車を運転します。 大晦日ダイヤについて 2024年12月31日(火)18時から2025年1 … 続きを読む
京都鉄博で「DEC741」年末年始に特別展示 2021年に導入された総合検測車
京都鉄道博物館で年末年始に総合検測車「DEC741」の特別展示が行われます。 DEC741は国鉄時代の電気検測試験車(443系)の後継車両として2021年に導入。青と黄色の塗分けと、車両の屋根上や側方に設置された多数のカメラが特徴です。 在 … 続きを読む
東京メトロ北綾瀬駅に直結、「三井ショッピングパーク ららテラス北綾瀬」2025年6月開業
三井不動産は5日、東京都足立区で来年6月に開業するライフスタイル型商業施設の名称について、「三井ショッピングパーク ららテラス北綾瀬」に決定したと発表しました。 施設は地上4階・地下1階建て、敷地面積は約8,700平方メートル(約2,630 … 続きを読む
別府駅が直通特急・特急停車駅に 山陽電鉄2025年2月ダイヤ改正
山陽電鉄は2025年2月22日に全線でダイヤ改正を実施します。今回の改正では別府(べふ)駅へ直通特急列車・特急列車が終日停車するようになるほか、早朝時間帯の西代始発山陽姫路行き特急列車が新設されるといった内容が注目を集めています。 兵庫県加 … 続きを読む
阪急神戸線・宝塚線 2025年2月ダイヤ改正
阪急電鉄が2025年2月22日(土)に神戸線・宝塚線のダイヤ改正を実施。利用状況に応じて運転パターンや列車種別を変更し、所要時分の短縮や混雑の平準化などを図ります。 神戸線ダイヤ改正詳細 神戸線では平日朝ラッシュ時間帯の大阪梅田ゆき特急を通 … 続きを読む
大晦日は終電繰り下げ、元日は臨時特急「初日号」運行 京急電鉄の年末年始特別ダイヤ
京急電鉄が年末年始の運転計画を発表しました。 2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日)までは土休日ダイヤとし、12月30日(月)~1月3日(金)はウィング・シートを休止します。 大晦日の12月31日(火)は、終夜運転こそ行わな … 続きを読む
深夜時間帯に「特急」新設など 阪神2025年2月ダイヤ改正
阪神電鉄が2025年2月22日(土)にダイヤ改正を実施します。大阪・関西万博の開催に先立ち、平日昼間の「快速急行」増発や深夜大阪梅田発の特急新設などが盛り込まれました。 ダイヤ改正のポイントは次の4点です。 (1)平日昼間時間帯の 「快速急 … 続きを読む
南海・泉北合併で初乗り運賃の二度払いを解消、値下げへ
南海電気鉄道が2025年4月に泉北高速鉄道を吸収合併します。これにともない、現行の泉北高速鉄道線は「南海泉北線」となります。 両社は12月4日、合併後の運賃について、南海・泉北相互間の運賃値下げを実施すると発表しました。 対象区間に南海電鉄 … 続きを読む
一畑電車、新型車両「デハ8000系」導入へ 最初の編成は2025年3月デビュー
島根県出雲市に本社を置く一畑電車が3日、新型車両「デハ8000系」の導入計画を発表しました。2024年度に最初の1両を導入し、2025年3月2日に営業運転を開始。その後は2025年度に1両、2026年度に2両導入する計画です。 「デハ800 … 続きを読む
東海道・山陽新幹線「のぞみ」指定席拡大へ 2025年春から自由席は2両に
東京~博多間を運行する東海道・山陽新幹線「のぞみ」号について、JR東海とJR西日本は3日、2025年春から普通車指定席を拡大すると発表しました。 現行の新幹線「のぞみ」号は1~3号車を自由席としていますが、今後は3号車を自由席から指定席に変 … 続きを読む
JR「往復乗車券」「連続乗車券」の発売を終了 往復割引も終了 2026年3月
JRグループは2日、「往復乗車券」「連続乗車券」の発売を2026年3月ごろに終了すると発表しました。 往復乗車券の終了にともない、片道の営業キロが601キロ以上あれば、「ゆき」「かえり」の運賃がそれぞれ1割引になる「往復割引」も取り扱いを終 … 続きを読む
憧れの寝台列車に乗車できる「カシオペア紀行」、12月出発分だけでも実は意外とある
寝台特急「カシオペア」が1999年に運行を開始してから、今年で25周年。上野~札幌間の寝台特急としての運用は2016年の北海道新幹線開業を機に定期運用を終了しましたが、その後も「カシオペア紀行」などで団体専用列車としてたびたび運行されていま … 続きを読む
タクシー乗り場の混雑をリアルタイムでスマホにお届け JR東日本、日立などが実証実験(東京都千代田区、港区)
鉄道利用で目的地に向かう場合、降車駅でほぼ確実に必要なものは? 答えは駅から最終目的地までの二次交通だ。二次交通手段はバスやタクシー。だから、利用の多い駅で空いているタクシー乗り場を案内するのも、形を変えた鉄道サービスといえる。 JR東日本 … 続きを読む
福岡市地下鉄がゲーム「桃太郎電鉄」とコラボ 期間中はオリジナルHMを付けた特別列車の運行も
福岡市地下鉄とゲーム「桃太郎電鉄」とコラボ。12月21日(土)から「リアル桃太郎電鉄(福岡市地下鉄編)」を開催すると発表されました。 イベントへの参加には専用のスマートフォンアプリが必要(2024年12月15日からDL開始予定)。アプリ内で … 続きを読む
大人350円・こども10円、おトクで便利な近江鉄道「ハッピーライドパス」を使ってみた
滋賀県の近江鉄道が2024年秋頃から期間限定で「ハッピーライドパス」を発売しています。近江鉄道線が1日乗り放題になるデジタルフリーきっぷで、来年2025年1月13日まで、毎週金曜日・土曜日・日曜日・祝日・年末年始に利用できます。その値段はな … 続きを読む
JR東日本は高輪ゲートウェイシティで総合エンタメ企業を目指す!? 松竹との包括提携の戦略を探る(東京都中央区)【コラム】
JR東日本の「TAKANAWA GATEWAY CITY(高輪ゲートウェイシティ)」が、2025年3月27日のまちびらきに向け、いよいよ助走を始めました。 2024年11月18日に東京都中央区東銀座の歌舞伎座で開いた共同会見で、映画・演劇界 … 続きを読む
寝台列車で年越し満喫!年末年始に上野~取手間を夜行列車が走る 車内では振る舞い酒のイベントも
JR東日本びゅうツーリズム&セールスが「カシオペア紀行」の年末年始運転について発表しました。2024年から2025年への年越しを、寝台特急カシオペアで満喫してみませんか……? という趣向のツアー商品です。 カシオペアは2024年12月31日 … 続きを読む
JR九州、2025年4月1日に運賃・料金改定を実施
JR九州は2025年4月1日に運賃・料金改定を実施します。新運賃・料金は4月1日購入分から適用され、3月31日購入分までは、乗車日・有効開始日が4月1日以降であっても改定前の運賃・料金で購入できます。 運賃は平均14.6%の改定。キロ数に賃 … 続きを読む
新宿から片瀬江ノ島へ「ニューイヤーエクスプレス」運転!小田急が2024年度年末年始ダイヤを発表
小田急電鉄は29日、年末年始の運転ダイヤを発表しました。大晦日の終夜運転は行わず、2024年12月30日(月)から2025年1月3日(金)最終列車までは「土休日ダイヤ」で運転します。 1月1日早朝には、江の島・鎌倉方面での初日の出や初詣など … 続きを読む