投稿者「住田至朗」のアーカイブ
【私鉄に乗ろう 08】真岡鐵道 その4 笹原田駅〜茂木駅
市塙駅までほぼ北上してきた真岡線はここで直角に曲がり茂木駅まで東に向かいます。 笹原田駅。2015年(平成27年)の1日平均乗車人員は真岡線で最も少ない3人/日です。確かに駅の周囲に住宅は見えません。 駅名標。駅の横は原っぱ。地図で見ても熊 … 続きを読む
【私鉄に乗ろう 08】真岡鐵道 その3 西田井駅〜市塙駅
下館駅を14:31に出発した茂木行は15:06に北真岡駅を出ました。 西田井(にしだい)駅。1913年(大正2年)開業。下りホーム(左)上に木造の屋根がかかっています。真岡鐵道のホームページによれば「本村の西へ出た支村の意。井は湧き水があっ … 続きを読む
【私鉄に乗ろう 08】真岡鐵道 その2 久下田駅〜北真岡駅
下館を出発した真岡鐵道真岡線はひぐち駅を出ました。 久下田(くげた)駅。相対式2面2線。真岡鐵道のホームページによれば「クゲ」とは「鵠(クグイ)」、白鳥の古名で「久下田とは白鳥が水田に棲みついたことを嘉祥とする記念地名である。」とありました … 続きを読む
【鉄の一瞥 29】 横浜シーサイドライン 潮干狩り情報
横浜シーサイドライン・ホームページの4月17日(月)「おすすめ」で「海の公園で潮干狩りの事前調査!」を見ると簡単にアサリが採れそうです。 ※横浜シーサイドライン・ホームページから 干潮時刻表から大潮の4月28日(金)、ゴールデンウィーク直前 … 続きを読む
【鉄の一瞥 28】 JR逗子駅 日本最古のこ線橋の柱
逗子駅上りホーム1番線の真ん中辺りに妙な柱が立っています。 横に説明板があるので読んでみました。 旧逗子こ線橋の柱について 旧逗子こ線橋は、逗子駅バリアフリー化工事の完成により不要となり、平成19年9月に撤去しました。 当時の資料に … 続きを読む
【私鉄に乗ろう 08】真岡鐵道 その1 下館駅〜ひぐち駅
※この「私鉄に乗ろう」の写真は、筆者がプライベートで旅行して撮影したものです。鉄道会社さんから許可をいただいていませんので、乗車券があれば誰でも入れる場所からの写真です。素人のスナップ写真なのでクオリティーには目をつぶってご笑覧ください。 … 続きを読む
【終端駅 23】JR西日本 山陰本線 仙崎支線 仙崎駅
すごく単純に、佇まいの好きな駅です。終端駅の静けさに満たされていて。駅舎は鉄筋コンクリート造なのですが、すっかり木で覆われていて端正な木造の雰囲気です。 仙崎支線終端の先200mほどで海になるのに山が見えます。仙崎湾を挟んだ隣の岬にある小島 … 続きを読む
【鉄の一瞥 27】 逗子第一運動公園の京浜急行デハ601号
横須賀線で逗子駅から下り横須賀方面に乗ると左手車窓に大きな運動施設のある公園があって、そこにボロボロになった京浜急行の電車が置いてあるのが以前から気になっていました。それがいつの間にか綺麗に再塗装されていたので見に行ってきました。 逗子市第 … 続きを読む
【EKISOBA 18】 京浜急行逗子線 新逗子駅北口 浪子そば
ここの駅そばは麺が美味しい!注文を受ける度に生麺から茹でてくれるので茹で時間が2分かかりますが、その分麺はシコシコとしっかりした歯ごたえがあります。暖かいそばも美味しいのですが、これからの季節は冷やしそばがオススメです。 写真は冷やし浪子そ … 続きを読む
【鉄の一瞥 26】 総合車両製作所 横浜事業所専用鉄道 その3
先回はJR逗子駅から分かれる謎の線路を追って京浜急行逗子線神武寺駅から京浜急行逗子線に乗って金沢文庫駅までやってきました。京浜急行の神武寺から乗ってきたのは急行羽田空港行、都営地下鉄浅草線の東京都交通局5300形電車です。 金沢八景駅に戻り … 続きを読む
【鉄の一瞥 25】 総合車両製作所 横浜事業所専用鉄道 その2
先回、JR逗子駅から分かれる謎の線路を追って京浜急行逗子線神武寺駅までやってきました。ここからは京浜急行に乗って三線軌条を追います。京浜急行の前面からポイントを見ます。 三線軌条が続きます。 実は同じ光景を小田急線(狭軌)の箱根湯本駅から入 … 続きを読む
【鉄の一瞥 24】 総合車両製作所 横浜事業所専用鉄道 その1
JR逗子駅から東逗子方面に行く道路上を京浜急行逗子線が上を交差するガードがあります。その横に架線の無い線路が通っていて、何だろうなぁ、と通る度に思っていたので確かめに行ってきました。 横須賀線から見ると左に消えてゆく線が分かります。 日本貨 … 続きを読む