投稿者「住田至朗」のアーカイブ

散歩したくなる風景【駅ぶら04】西武池袋線

※2020年6月撮影 トップ画像から【駅ぶら】カットです。6月20日撮影。乗って来た各駅停車飯能行が東吾野駅を出て行きます。 ホームから西武秩父駅方面。周囲は山です。空気が美味しい。 ※2020年6月撮影 飯能駅方面。左に駅舎があります。ち … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 散歩したくなる風景【駅ぶら04】西武池袋線 はコメントを受け付けていません

桜井線にも木造駅舎の撮影に来なくっちゃ【50代から初めて鉄道趣味】

※2015年8月撮影 トップ画像、大和國一之宮 大神神社の御神体は三輪山です。拝殿で拝みますが、本殿はありません。 天理駅に近づきます。左の島式ホーム1・2番線は団体用で通常は使用されていません。列車交換します。 ※2015年8月撮影 ※オ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 桜井線にも木造駅舎の撮影に来なくっちゃ【50代から初めて鉄道趣味】 はコメントを受け付けていません

西武池袋線も蛇行しています【駅ぶら04】西武池袋線

※2020年6月撮影 トップ画像は、西武池袋線東吾野駅を通過する上り特急列車。ホームで下部が見えない001系Laviewには、また別の”不思議さ”を感じます。ホーム上屋や背後の住宅と異次元の存在感が際だっています。 前面展望は武蔵横手駅を出 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 西武池袋線も蛇行しています【駅ぶら04】西武池袋線 はコメントを受け付けていません

歴史の教科書を読み返しているみたい【50代からは鉄道趣味】

※2015年8月撮影 トップ画像は、高田駅に到着する桜井線105系電車。 カナリ丁寧に航空写真を調べましたが該当する場所が不明です。撮影から時間が経過しているので既に修復されて緑に覆われている可能性もあります。和歌山線橋本駅から掖上駅の間で … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 歴史の教科書を読み返しているみたい【50代からは鉄道趣味】 はコメントを受け付けていません

武蔵横手駅 ヤギが暮らしています【駅ぶら04】西武池袋線

※2020年6月撮影 トップ画像は、西武池袋線武蔵横手駅を通過する下り特急列車。 武蔵横手駅のホーム南西側、下り列車の最後尾から降りて最初に眼に飛び込んできたのは「ヤギさんの井戸です」という昔懐かしい井戸とポンプ。関係者以外立入禁止とありま … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 武蔵横手駅 ヤギが暮らしています【駅ぶら04】西武池袋線 はコメントを受け付けていません

初めての和歌山線です【50代からの鉄道趣味】

※2015年8月撮影 トップ画像は、和歌山線の(記憶では)笠田駅で列車交換した105系の「「高野山開創1200年」ラッピング列車。 と言ふ理由で、和歌山駅を6時46分に出発しました。 千旦駅。駅名標を撮ったのは、旦という字が珍しかったからで … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 初めての和歌山線です【50代からの鉄道趣味】 はコメントを受け付けていません

秩父に向かう山々のただ中に入ります【駅ぶら04】西武池袋線

※2020年6月撮影 トップ画像は、武蔵横手駅から遠ざかってゆく各駅停車飯能行。この先で高麗川を渡ります。 前面展望は、高麗駅を出発しました。左カーブです。地図で確認すると池袋線はほぼ北に向かって武蔵丘車両基地を通過した後、大きく180度タ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 秩父に向かう山々のただ中に入ります【駅ぶら04】西武池袋線 はコメントを受け付けていません

和歌山市駅から出発【50代から始める鉄道趣味】

※2015年8月撮影 トップ画像は、和歌山市駅、南海10000系電車特急サザン。2015年(平成27年)6月に南海電鉄創業130周年記念で旧塗装に戻して登場しました。先頭側には2015年9月で運行を終了する7000系も旧塗装で連結されていま … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 和歌山市駅から出発【50代から始める鉄道趣味】 はコメントを受け付けていません

高麗駅周辺散歩は面白いよ〜【駅ぶら04】西武池袋線

※2020年6月撮影 トップ画像は、西武池袋線高麗駅ホームを出発する快速急行池袋行。 【駅ぶら】は、高麗駅の北側、国道299号線の台交差点を北に150mほどのところにあった「台の高札場跡」を右折して巾着田の方に歩いています。 大野屋という暖 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 高麗駅周辺散歩は面白いよ〜【駅ぶら04】西武池袋線 はコメントを受け付けていません

今日二度目の航海日誌【50代からだったら鉄道趣味】

※2015年8月撮影 トップ画像は、紀伊水道で南海フェリーの同型線とすれ違った時のカット。 トップ画像になる前のカット。南海フェリー「つるぎ」(2019年引退)。筆者の乗っているフェリー「かつらぎ」と同型です。筆者は「かつらぎ」の黄色い矢印 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 今日二度目の航海日誌【50代からだったら鉄道趣味】 はコメントを受け付けていません

高麗駅 歴史を感じる散歩道【駅ぶら04】西武池袋線

※2020年6月撮影 トップ画像は、西武池袋線高麗駅前に立つ大きな将軍標、韓国の村落などに置かれる魔除けの境界標です。高麗駅から徒歩45分(約3km)の高麗神社に由来しているそうです。西武電車フェスタの帰りに住宅街から高麗駅を遠望した時に初 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 高麗駅 歴史を感じる散歩道【駅ぶら04】西武池袋線 はコメントを受け付けていません

またフェリー? 鉄道旅じゃないの?【50代から始めるのなら鉄道趣味】

※2015年8月撮影 トップ画像は、徳島駅構内のJR四国1500形気動車。高松駅から乗ってきた6次車N1500形1564が構内に移動したのを撮りました。 14時52分、徳島駅に到着。隣には、2014年9月に乗った牟岐線の阿南行JR四国100 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | またフェリー? 鉄道旅じゃないの?【50代から始めるのなら鉄道趣味】 はコメントを受け付けていません

駅間が 4.0kmもあります【駅ぶら04】西武池袋線

※2020年6月撮影 トップ画像は、西武池袋線高麗駅に到着する飯能行各駅停車。前面展望からです。 池袋線は、武蔵丘車両基地の横を回り込んで行きます。東飯能駅を出てこの辺りまで来ると奥武蔵自然歩道があります。 ※2020年6月撮影 またまた全 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 駅間が 4.0kmもあります【駅ぶら04】西武池袋線 はコメントを受け付けていません

いろんなコトが起こって 少々疲れました【50代から始めましょう鉄道趣味】

※2015年8月撮影 トップ画像は、高松駅を出て、非電化の高徳線と電化されている予讃線が並走する部分。JR四国8000形直流特急形電車リニューアル車両に追い抜かれました。後方展望です。 髙松のフェリー乗り場から炎天下、徒歩10分もかからず髙 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | いろんなコトが起こって 少々疲れました【50代から始めましょう鉄道趣味】 はコメントを受け付けていません

西武池袋線のハイライトのひとつです【駅ぶら04】西武池袋線

※2020年6月撮影 トップ画像は、武蔵丘信号場から先の武蔵丘車両基地です。4000系4両編成が駐められていました。 前面展望は、東飯能駅を出発。南北方向の東飯能駅を出た池袋線は秩父に向けて左に90度カーブして西に向かいます。ありゃ、前面ガ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 西武池袋線のハイライトのひとつです【駅ぶら04】西武池袋線 はコメントを受け付けていません

瀬戸内航海日誌【50代からでも楽しい鉄道趣味】

※2015年8月撮影 トップ画像は、宇野港を出て高松港に向かう四国フェリーから見た大槌島。本州と四国の真ん中にあります。円錐形の山が海から突き出ていて平地がない無人島。島の中央が岡山県と香川県の県境。島の周囲が鰆(サワラ)の巨大な産卵場で古 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 瀬戸内航海日誌【50代からでも楽しい鉄道趣味】 はコメントを受け付けていません

東飯能はまぐろ!(笑)【駅ぶら04】西武池袋線

※2020年7月撮影 トップ画像は、飯能駅1番ホームを出発してゆく準急池袋行。 東飯能駅【駅ぶら】、駅名標を忘れていました。 ※2020年7月撮影 東飯能駅は、国有鉄道八高南線が開業し終着駅として東飯能駅が開設された際に西武鉄道の前身武蔵野 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 東飯能はまぐろ!(笑)【駅ぶら04】西武池袋線 はコメントを受け付けていません

宇野駅から髙松行フェリーに乗船【50代から始めても楽しめますよ鉄道趣味】

※2015年8月撮影 トップ画像は、宇野港から乗った四国フェリー髙松行、上部甲板。技術的にこんな大きな煙突は要らないそうですが、船会社のシンボルマーク(ファンネルマーク)を表示し、船舶全体とのバランスに合わせた化粧煙突が設置されるのです。 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 宇野駅から髙松行フェリーに乗船【50代から始めても楽しめますよ鉄道趣味】 はコメントを受け付けていません

飯能駅と東飯能駅の角度は90度【駅ぶら04】西武池袋線

※2020年7月撮影 トップ画像は、東飯能駅ホームに停まる西武秩父行各駅停車。筆者が降りた後、ドアが閉まって出発するところです。 前面展望は、飯能駅2・3番ホームを出発するところから。フィンランド人デザイナーの造形物がホームを飾っています。 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 飯能駅と東飯能駅の角度は90度【駅ぶら04】西武池袋線 はコメントを受け付けていません

与太郎神社だよ〜!【50代からでも間に合う鉄道趣味】

※2015年8月撮影 トップ画像は、宇野港の四国フェリー。髙松行です。残念なことに2019年(令和元年)12月、宇野~髙松間のフェリーは休止されました。瀬戸大橋通行料がETC割引などで安くなりフェリー利用者(車)が激減したため、コストダウン … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 与太郎神社だよ〜!【50代からでも間に合う鉄道趣味】 はコメントを受け付けていません

飯能駅の周囲を半周ちょっと【駅ぶら04】西武池袋線

※2020年7月撮影 トップ画像は、西武池袋線飯能駅5番特急専用ホームに停まる特急ちちぶ。 飯能駅の西側終端部には県道218号線が通っています。県道を挟んで久下(くげ)稲荷神社があります。地名も稲荷町です。 ※2020年7月撮影 主祭神の宇 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 飯能駅の周囲を半周ちょっと【駅ぶら04】西武池袋線 はコメントを受け付けていません

盲腸線40本目 宇野線に乗ります【50代から鉄道趣味にハマりました】

※2015年8月撮影 トップ画像は、宇野駅ホームの国鉄115系直流近郊形電車。懐かしい湘南色です。JR西日本岡山支社では、115系3両×2編成を湘南色のまま運行することを2017年(平成29年)発表しています。車内も1976年(昭和51年) … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 盲腸線40本目 宇野線に乗ります【50代から鉄道趣味にハマりました】 はコメントを受け付けていません

この日の最高気温は31.6℃しかありませんから大丈夫【駅ぶら04】西武池袋線

※2020年7月撮影 トップ画像は、飯能駅東側踏切から上り急行池袋行。40000系ドラえもんラッピング電車。ロングシート仕様です。 【駅ぶら】スタート。橋上駅舎には「特急のりば」がありました。特急券自動販売機も設置されています。天井にフィン … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | この日の最高気温は31.6℃しかありませんから大丈夫【駅ぶら04】西武池袋線 はコメントを受け付けていません

三原のタコの名誉のためにも【50代から始めるなら鉄道趣味】

※2015年8月撮影 トップ画像は、夕陽で少し赤い呉駅。 可部線の可部駅から15時8分の広島行に乗りました。往きに乗って来た同じ車両。広島駅に15時46分着。3分後の呉線広行に急いで乗り次ぎました。 私淑する内田百閒先生は山陽本線の広島駅~ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 三原のタコの名誉のためにも【50代から始めるなら鉄道趣味】 はコメントを受け付けていません