投稿者「住田至朗」のアーカイブ

飯能駅東側の複雑なシーサス・クロッシングに見とれてしまいました【駅ぶら04】西武池袋線

※2020年7月撮影 トップ画像は、飯能駅1番ホームに到着した各駅停車、既に行先表示が池袋になっています。 【駅ぶら】カットは、島式ホーム1番ホーム・2番ホームからです。木のオブジェの様なものは、2019年(令和元年)3月に「ムーミンバレー … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 飯能駅東側の複雑なシーサス・クロッシングに見とれてしまいました【駅ぶら04】西武池袋線 はコメントを受け付けていません

栄助は150年前の創業者の名前【50代からでも楽しい鉄道趣味】

※2015年8月撮影 トップ画像は、終端駅だった時代の可部駅名標。 前回、2014年「平成26年8月豪雨による広島市土砂災害」による可部線沿線の甚大な被害について書きました。今回のコラムでは悲惨な災害には触れません。悪しからずご了承ください … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 栄助は150年前の創業者の名前【50代からでも楽しい鉄道趣味】 はコメントを受け付けていません

スイッチ・バックの飯能駅に着きます【駅ぶら04】西武池袋線

※2020年7月撮影 トップ画像は、西武池袋線飯能駅5番特急ホームに停まる001系Laview。ほぼ正午なので真上から太陽があたって、何とも美しい! 前面展望は元加治駅を出発しました。ちょっと左にカーブ。 ※2020年6月撮影 まっすぐ進み … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | スイッチ・バックの飯能駅に着きます【駅ぶら04】西武池袋線 はコメントを受け付けていません

岩徳線から山陽本線に【50代はまだまだ青い鉄道趣味】

※2015年8月撮影 トップ画像は、ちょっとフライング気味ですが、2003年(平成15年)から2017年(平成29年)まで盲腸線可部線の終点だった可部駅です。ホームには105系直流通勤形電車クハ105-11。103系を改造した車両。懐かしい … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 岩徳線から山陽本線に【50代はまだまだ青い鉄道趣味】 はコメントを受け付けていません

円照寺と旧・入間川橋梁【駅ぶら04】西武池袋線

※2020年7月撮影 トップ画像は、西武池袋線元加治駅近くのお寺、円照寺の池にいたザリガニ(アメリカザリガニ)。筆者が子供の頃、世田谷区の小学生はザリガニを捕まえて遊んだものでした。お寺の池の水がキレイなのと、太陽光が射した瞬間だったのでジ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 円照寺と旧・入間川橋梁【駅ぶら04】西武池袋線 はコメントを受け付けていません

久しぶりにキハ40の轟音振動を楽しむ【50代からでも遅くない鉄道趣味】

※2015年8月撮影 トップ画像は、徳山駅構内に駐まるキハ40-2035。 さて中央街の食堂でダブル・ホルモン定食で超満腹になって駅に戻りました。橋上駅舎からは瀬戸内海が見えます。 ※2015年8月撮影 3番線ホームから岩国行が出ます。岩徳 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 久しぶりにキハ40の轟音振動を楽しむ【50代からでも遅くない鉄道趣味】 はコメントを受け付けていません

草原はバスステーションでした【駅ぶら04】西武池袋線

※2020年7月撮影 トップ画像は、元加治駅ホームから池袋駅方面、入間川橋梁を渡る上り特急列車のフォロー。 【駅ぶら】カットは、元加治駅の飯能・秩父駅側端部から飯能駅方面の踏切。住宅が並んでいます。 ※2020年7月撮影 ほぼ同じ場所から池 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 草原はバスステーションでした【駅ぶら04】西武池袋線 はコメントを受け付けていません

ダブル・ホルモン定食!【50代から始めてもOK 鉄道趣味】

※2015年8月撮影 トップ画像は、国鉄105系直流通勤形電車。JR東日本には4両が継承されましたが1998年(平成10年)廃車。JR西日本には121両と大量に承継。関東在住の筆者はふだん眼にしない車両です。 宇部新川駅。1914年(大正3 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | ダブル・ホルモン定食!【50代から始めてもOK 鉄道趣味】 はコメントを受け付けていません

元加治駅に向かう入間川上流側に旧・入間川橋梁が見えました【駅ぶら04】西武池袋線

※2020年7月撮影 トップ画像は、西武池袋線元加治駅ホームを通過する下り特急ちちぶ、001系Laview。 前面展望は仏子駅を出発します。中線が上り下り線に分岐しています。 ※2020年6月撮影 緩やかに右にカーブしながら微妙なアップダウ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 元加治駅に向かう入間川上流側に旧・入間川橋梁が見えました【駅ぶら04】西武池袋線 はコメントを受け付けていません

宇部線 宇部新川駅〜宇部駅間がいまだに未乗【50代から始めた鉄道趣味】450

※2015年8月撮影 トップ画像は、39番目に訪れた盲腸線終端駅長門本山駅に停まる国鉄123系直流電車。クモハ123-5です。 左は長門本山駅ホームから終端部。右は到着前の前面展望。県道354号線を挟んで山陽小野田市の本山公民館、ドリーム体 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 宇部線 宇部新川駅〜宇部駅間がいまだに未乗【50代から始めた鉄道趣味】450 はコメントを受け付けていません

仏子駅の周囲を半周【駅ぶら04】西武池袋線064

※2020年9月撮影 トップ画像は、小手指駅から狭山ヶ丘駅に向かう下り前面展望ですれ違った上り急行池袋行。『ドラえもん』のラッピング電車です。 仏子駅から北に歩いて数分の八坂神社です。靖国鳥居と内側に屋根の付いた神明鳥居(?)があります。屋 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 仏子駅の周囲を半周【駅ぶら04】西武池袋線064 はコメントを受け付けていません

初めての小野田線【50代から始めた鉄道趣味】449

※2015年8月撮影 トップ画像は、山陽本線小野田駅を通過する貨物列車。筆者は三浦半島に住んでいます。貨物列車を目にする機会がなかなかないので、貨物列車を見ると嬉しくなってしまうのです。 青春18きっぷ鉄道旅vol.16、5日目。4時に激眠 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 初めての小野田線【50代から始めた鉄道趣味】449 はコメントを受け付けていません

不思議な自動販売機の小屋【駅ぶら04】西武池袋線063

※2020年9月撮影 トップ画像は、西武池袋線秋津駅からの下り前面展望、所沢駅手前のカーブですれ違うスマイルトレイン準急池袋行。正直に言います。仏子駅での西武鉄道車両の写真がないのです。次回も仏子駅が続く場合は、また別の場所での写真になりま … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 不思議な自動販売機の小屋【駅ぶら04】西武池袋線063 はコメントを受け付けていません

朝から8時間ぶりの食事(笑)【50代から始めた鉄道趣味】448

※2015年8月撮影 トップ画像は、直方駅ホームの筑豊本線折尾行。JR九州817系交流電車。 筑豊本線原田線、すぐに原田駅に折り返してゆきました。当分見納めかな。 ※2015年8月撮影 駅名標。1901年(明治34年)長尾駅として開業。19 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 朝から8時間ぶりの食事(笑)【50代から始めた鉄道趣味】448 はコメントを受け付けていません

入間市駅から仏子駅までカーブの連続【駅ぶら04】西武池袋線062

※2020年9月撮影 トップ画像は、西武池袋線仏子駅に到着した下り準急飯能行。 西武池袋線は、既に書きましたが稲荷山公園駅を西に進み左カーブを描いて入間市駅に入ります。大きなS字の真ん中に入間市駅があるイメージで、駅を出ると大きく右にカーブ … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 入間市駅から仏子駅までカーブの連続【駅ぶら04】西武池袋線062 はコメントを受け付けていません

念願の筑豊本線原田線完乗です【50代から始めた鉄道趣味】447

※2015年8月撮影 トップ画像は、桂川駅ホームを発車した筑豊本線原田線原田行。JR九州での定期運用がなくなったキハ31-11。簡単に目にすることはできなくなりました。 筑豊本線原田線、この部分はまだ山地を川沿いに進んでいます。 ※2015 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 念願の筑豊本線原田線完乗です【50代から始めた鉄道趣味】447 はコメントを受け付けていません

旧黒須銀行本店をご覧ください【駅ぶら04】西武池袋線061

※2020年9月撮影 トップ画像は、前回と車両が違いますが同じ入間市駅3番ホームに到着した準急飯能行。西武鉄道20000系。 旧黒須銀行本店の正面。歩道からです。 ※2020年9月撮影 正面入口のアップ。戦時中の金属供出で失われましたが、銅 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 旧黒須銀行本店をご覧ください【駅ぶら04】西武池袋線061 はコメントを受け付けていません

筑豊本線原田線は超長閑【50代から始めた鉄道趣味】446

※2015年8月撮影 トップ画像は、桂川駅ホームに停まる筑豊本線原田線キハ31-11。廃車にはなっていない様ですが、なかなか目にする機会はないですね。 原田駅から4.7kmで筑前山家駅。相対式ホーム2面2線時代の元ホームが右側に残っています … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 筑豊本線原田線は超長閑【50代から始めた鉄道趣味】446 はコメントを受け付けていません

80年の時間が渡った霞橋【駅ぶら04】西武池袋線060

※2020年9月撮影 トップ画像は、入間市駅下り3番ホームに到着する快速急行飯能行。西武鉄道6000系。 北口エレベーターホールから北口を見下ろしています。ロータリーの向こう側にある小径を行く様です。近代的な駅舎と小径の組み合わせは不思議な … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 80年の時間が渡った霞橋【駅ぶら04】西武池袋線060 はコメントを受け付けていません

当時は日本で一番短い「本線」でした【50代から始めた鉄道趣味】445

※2015年8月撮影 トップ画像は、鹿児島本線原田駅に停まる久留米行列車。JR九州811系交流近郊形電車。筆者はもっぱらローカル線にばかり乗っているので、平成元年登場の車両なのにあまり眼にしていないので新鮮に感じます。 13時25分、原田駅 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 当時は日本で一番短い「本線」でした【50代から始めた鉄道趣味】445 はコメントを受け付けていません

入間市駅の前後は急カーブ【駅ぶら04】西武池袋線059

※2020年9月撮影 トップ画像は、入間市駅上り4番ホームを出発して行く急行池袋行。「RED LUCKY TRAIN」です。9月の秋晴れの日に再撮で訪れた時の撮影。 では前面展望で稲荷山公園駅から入間市駅に向かいます。 稲荷山公園駅を出発す … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 入間市駅の前後は急カーブ【駅ぶら04】西武池袋線059 はコメントを受け付けていません

夜明という美しい地名に惹かれます【50代から始めた鉄道趣味】444

※2015年8月撮影 トップ画像は、夜明駅久大本線ホームに掲出されていた「夜明のシンボルマーク&キャッチフレーズ」というポスター「太陽を手招く夜明」とあります。気温が35℃を越えているので、ご勘弁!という気分ですが。(笑) 駅舎の横に「夜明 … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 夜明という美しい地名に惹かれます【50代から始めた鉄道趣味】444 はコメントを受け付けていません

稲荷山公園 元はハイドパーク!【駅ぶら04】西武池袋線058

※2020年8月撮影 トップ画像は、稲荷山公園駅上りホームに来た各駅停車池袋行。 では【駅ぶら】の続きです。稲荷山公園駅の西側にある狭山稲荷山公園は、元は日本陸軍の敷地でした。1945年(昭和20年)に接収され在日米軍ジョンソン基地になった … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 駅ぶら | タグ: | 稲荷山公園 元はハイドパーク!【駅ぶら04】西武池袋線058 はコメントを受け付けていません

日田彦山線 不通区間を行きます/2【50代から始めた鉄道趣味】443

※2015年8月撮影 トップ画像は、夜明駅ホームの久大本線日田行列車。JR九州キハ200系気動車。 彦山駅から7.9km、長い駅間で筑前岩屋駅。2017年(平成29年)の九州北部豪雨によって流入した土砂で手前の線路は埋まっています。おそらく … 続きを読む

カテゴリー: コラム, 50代から始めた鉄道趣味 | 日田彦山線 不通区間を行きます/2【50代から始めた鉄道趣味】443 はコメントを受け付けていません