投稿者「一橋正浩」のアーカイブ
東武2022年春ダイヤ改正 減便やワンマン運転区間拡大ほか、他社線への直通列車にも変化が
東武鉄道は2022年3月12日(土)、東武スカイツリーライン・伊勢崎線・佐野線・小泉線・桐生線・日光線・鬼怒川線・宇都宮線でダイヤ改正を実施する。昨今の鉄道事業を取り巻く環境変化を踏まえ、改正内容には需要に合わせた輸送力・運行形態の見直しや … 続きを読む
伊豆急へ渡った209系、来春「3000系」として運行開始
伊豆急行は2021年12月11日、JR東日本から導入した209系車両の「無塗装」車両撮影会を開催し、同社における車両形式を「3000系」と発表した。 車両形式:3000系 編成両数:8両編成(4両編成×2編成) 運行開始:2022年春 現在 … 続きを読む
熊本のローカル鉄道4社合同でスペシャルきっぷ発売へ 観光で復興目指す
熊本県内のローカル鉄道4社、熊本電鉄、南阿蘇鉄道、くま川鉄道、肥薩おれんじ鉄道による「4社合同復興乗車券(以下、復興乗車券)」が発売される。 復興乗車券は2016年の熊本地震で被災した熊本電鉄と南阿蘇鉄道、2020年の熊本豪雨で被災したくま … 続きを読む
「鉄道技術展2021」に見た鉄道の未来(中編) 「なぜ鉄道は、人を惹きつけるのか」 デザイナーズ・イブニングで考える【コラム】
2021年11月24~26日に千葉市の幕張メッセで開かれた、「鉄道技術展2021」の連載コラム2回目です。今回は、鉄道ファンの皆さんにも興味を持っていただけそうな話題として、なぜわれわれは鉄道に惹(ひ)かれるのかを考えてみました。 ビジネス … 続きを読む
2022年1月10日までのお好きな3日間に全線乗り放題 新京成が「乗りトク!年末年始おでかけきっぷ」発売
新型コロナからの経済復興は一進一退。変異ウイルスのオミクロン株という心配なニュースもあるが、これまで通りの感染対策を取りながら、お正月には首都圏近郊のスモールツーリズムを楽しんでみるのもいいだろう。 新京成電鉄は、年末年始を含む2021年1 … 続きを読む
阿武隈急行8100形1号車が12/13引退 ラストラン動画はYouTubeにアップ
阿武隈急行は2021年12月10日、8100形1号車のラストランを本年12月13日に実施すると発表した。同社としては初の試みとして、ラストランの動画をYouTubeへアップロードして情報発信を行うという。当日の運行予定は同社HPに掲載。 画 … 続きを読む
京王の「準特急」が消滅 2022年3月にダイヤ改正実施
京王電鉄は2021年12月10日、来春3月に京王線のダイヤ改正を実施すると発表した。 今回のダイヤ改正では、2001年から運行されてきた「準特急」が廃止される。具体的には「特急・準特急」の種別を「特急」に名称統合し、新宿~調布間の特急停車駅 … 続きを読む
JR川越・八高線209系3100番台、2021年度中に運行終了 JR東日本大宮支社が体験ツアー発売
JR東日本大宮支社は209系3100番台列車を使用する体験ツアー「ありがとう!川越・八高線で愛されてきた209系3100代」を開催すると発表。209系3100番台の今後について、「2021年度中に運行を終了する予定」と言及した。 「ありがと … 続きを読む
イルミネーション撮影にぴったり 湘南モノレールが湘南江の島駅で360度カメラ無料貸し出し
クリスマスを前に、街はイルミネーション真っ盛り。モノレールでも、こんな楽しい催しが企画されている。 大船と湘南江の島を結ぶ湘南モノレールは今週末の2021年12月11、12の両日、湘南江の島駅で360度カメラ「IQUI(イクイ)」を無料貸し … 続きを読む
大阪メトロの新造「30000A系」、既存車両との違いは
Osaka Metroは2021年12月9日、中央線に新型車両「400系」と新造車両「30000A系」を導入すると発表した。 <鉄道チャンネル 関連記事> 大阪メトロが新型車両「400系」導入へ 「クロスシート車両」も設置 宇宙船を意識した … 続きを読む
大阪メトロが新型車両「400系」導入へ 「クロスシート車両」も設置 宇宙船を意識した未来的デザイン
Osaka Metroは2021年12月9日、中央線に新型車両「400系」と新造車両「30000A系」を導入すると発表した。「400系」は2023年4月の運行開始を予定しており、同社の新型車両導入は2011年に御堂筋線で運行を開始した300 … 続きを読む
JR東京駅に「ロボバリスタ」登場 本格派・高品質のコーヒーを早朝から待ち時間なしで
2021年12月8日(水)、JR東京駅で次世代型全自動コーヒーマシンがお披露目されました。 マシンの名前は「Ella」――シンガポールのCrown Technologies Holding(Crown社)が開発したロボットバリスタで、搭載さ … 続きを読む
写真で振り返る懐かしの鉄道車両~岩手開発鉄道 キハ202~【東北編008】
岩手開発鉄道は、盛-岩手石橋間の日頃市線と、盛-赤崎間の赤崎線の2つの貨物路線を持つ鉄道です。現在は貨物輸送だけですが、1992年3月までは日頃市線で旅客輸送も行っていました。そこで使用されていたのがキハ202というオリジナル車両で、全長1 … 続きを読む
昭和を代表する特急・デラックスロマンスカー今よみがえる 東武鉄道が「デラックスロマンスカーカラー」スペーシア運行【コラム】
1960年から1991年まで、東京(浅草)と栃木県日光(東武日光)を結ぶ特急電車として一世を風びした、東武鉄道の1720系「デラックスロマンスカー」が30年ぶりに復活します。 東武鉄道は、日光・鬼怒川線の特急100系「スペーシア」のうち1編 … 続きを読む
「鉄道技術展2021」に見た鉄道の未来(前編) 目指せ「長方形モデル」!? 駅はプラットフォーム、会社はプラットフォーマー【コラム】
〝安全・安心・快適・環境・省エネを追求〟をキャッチフレーズに、新しい鉄道技術を集めた「鉄道技術展2021」が2021年11月24日から3日間、千葉市の幕張メッセで開かれ、2万4717人が来場しました。並べて語られることもある、同年の「東京モ … 続きを読む
そもそも「DD20形」ってどんな機関車? 運転体験付きの”鉄分たっぷり”ツアーで冬の大井川鐵道を満喫<PR>
突然ですが、大井川鐵道のこのツイートを覚えておいででしょうか。2021年9月、同社が井川線のディーゼル機関車「DD20形」の運転体験ができるツアーを発表&募集したときのものです。 【DD20形の運転体験!】井川線(南アルプスあぷとライン)の … 続きを読む
電車の吊革や駅名標で装飾 12/4青砥駅前にオープンするコワーキングスペースが面白い
「引退した京成3600形の運転士席にも座れます」 2021年12月4日(土)、京成青砥駅から徒歩1分のコワーキングスペース「KEISEI×BIZcomfort 青砥駅前」がオープンします。 BIZcomfortのコワーキングスペースとしては … 続きを読む
「年賀状デザインにどうぞ」EL列車 かわね路号に2022年賀正HMを先行装着 12/18&19運転
大井川鐵道は2021年12月18日(土)&19日(日)の2日間限定でEL列車 かわね路号に賀正ヘッドマークを先行装着して運転する。ヘッドマークのサイズは幅およそ66センチ、デザインは来年の干支である「虎」をイメージした。 「2022(令和4 … 続きを読む
もし今の技術で「パトレイバー」を作ったら……多摩エリアの鉄道も語る、パトレイバー塾 第2回は12/18開催
『機動警察パトレイバー』を通じて、様々な社会環境に関する事象をアカデミックかつ専門的に取り上げながら考察を深めていくwebセミナー「パトレイバー塾」。 第2回「本気で作るパトレイバー」は2021年12月18日(土)15時~17時に開催。二本 … 続きを読む
北陸の魅力は冬にあり JR本州3社が「Japanese Beauty Hokurikuキャンペーン」を共催
冬季は一般的には観光閑散期。しかし本当の旅好きは、観光客の少ないこの時期に旅行する。観光列車のほか、味覚や温泉など、それぞれのこだわりを求めて――。 JR東日本、JR東海、JR西日本の3社は、北陸三県誘客促進連携協議会とともに2021年12 … 続きを読む
新幹線で変わる北陸、福井の並行在来線「社名」募集開始 石川県境~敦賀駅間
2024年春の北陸新幹線 敦賀延伸開業に伴い、北陸本線の一部区間は並行在来線としてJRから経営分離される。 福井県並行在来線準備株式会社は、2021年12月1日より石川県境~敦賀駅間を運営する新たな鉄道会社の「社名募集」を開始した。 募集は … 続きを読む
近鉄も自動改札機にQRコードリーダー設置へ 2022年春からお得なデジタル乗車券を発売
近鉄は自動改札機にQRコードリーダーを設置し、2022年春よりクレジット決済で購入できるデジタル乗車券の発売を開始する。 最初に発売するのは、近鉄名古屋駅から伊勢志摩方面の観光地などを周遊できるデジタル乗車券だ。QRコードリーダーは出発駅と … 続きを読む
「四国まんなか千年ものがたり」が来春5周年 3度目の「しあわせものがたり」を募集
JR四国の観光列車「四国まんなか千年ものがたり」は2022年4月に運行開始5周年を迎える。同社はこれを記念し、3回目となる『あなたの「しあわせものがたり』かなえます。』を実施する。 「四国まんなか千年ものがたり」を使ったイベントを募集し、採 … 続きを読む