投稿者「一橋正浩」のアーカイブ
西武「旧2000系」最後の6両編成が10月引退 上石神井や小手指、横瀬で撮影会・乗車ツアーを開催
西武鉄道は2023年9月6日、新宿線を中心に運行する「2031編成」が10月5日(木)に引退すると発表しました。 2000系は西武鉄道初の両開き4ドア車編成の通勤型車両として1977年にデビュー。西武鉄道の主力車両として40年以上活躍を続け … 続きを読む
「N700TypeA」のジオラマ風スイーツ、新幹線が見えるお部屋で楽しんで……絶景の「新横浜プリンスホテル」が芸術の秋に仕掛けるアートスイーツプラン
ことし3月の相鉄・東急新横浜線の開業で注目を集める新横浜に、地上約150mの円柱型の建造物がある。1992年3月、東海道新幹線「のぞみ」と同じ年に開業した「新横浜プリンスホテル」だ。 眺望の良さで知られる同ホテルが今秋に提供するのが、こちら … 続きを読む
開業当時の姿も一部再現、新木場の車両基地で有楽町線・副都心線の3車種並ぶファン向けの撮影会が開催される
引退済みの営団7000系と有楽町線・副都心線車両の10000系・17000系を並べた記念撮影会が、2023年9月3日、江東区の新木場車両基地で開催されました。 今年3回目となる東京メトロとはとバスのコラボ企画。新木場の駅から車両基地までは徒 … 続きを読む
北総、新京成、東武、京成の4社が今月、合同ウォーク 白井駅から三咲駅へ
鉄道会社が開く利用促進のイベントで、定番中の定番といえる沿線ウォーク。千葉県北西部の東葛エリアでは、北総鉄道、新京成電鉄、東武鉄道、京成電鉄の4社が共催する合同ウォークが定例開催される。 2023年9月16日、「初秋の香りを求めて、白井から … 続きを読む
2023年度も「秋の乗り放題パス」発売 3日間7,850円でJRの普通列車に乗り放題!北海道新幹線に乗車できるオプション券も
JRグループは2023年度も「秋の乗り放題パス」を発売します。 10月14日の「鉄道の日」に合わせ、普通列車の旅を満喫してもらうことを目的としたもの。日本全国のJR線の普通・快速列車の普通車自由席やBRT(バス高速輸送システム)、JR西日本 … 続きを読む
明治のアプト鉄道、碓氷峠のめがね橋をウォーク 11月に訪日外国人向けツアー
「めがね橋」の愛称で知られ、明治時代に建設された、群馬県安中市の旧国鉄信越線横川―軽井沢間の碓井第三橋りょうを行程に組み入れた訪日外国人向けツアーが、2023年11月に実施される。ツアー名は、「群馬の自然で五感を癒やす旅~ガン検診から始める … 続きを読む
観光列車から商店街ホテルまで あぶ急を舞台に12回目の地鉄交流会 中高生が利用促進のアイディアで競演【コラム】
12回目の「全国高校生地方鉄道交流会(地鉄交流会)in伊達市」が、2022年8月18~20日に第三セクターの阿武隈急行(あぶ急)が走る福島県伊達市で開かれ、参加10校が利用促進や沿線街づくりのアイディアを競いました。今年のテーマは、「阿武隈 … 続きを読む
JR上野駅で「福島産直市」、選りすぐりの水産物や新幹線で運んだ新鮮な桃やぶどうが並ぶ!9/6~10
JR上野駅の中央改札外グランドコンコースにて、2023年9月6日~10日の5日間、「福島産直市」が行われます。 福島県の馬刺しや漬物、青果、お酒、工芸品などの名産品を販売するほか、「ふくしまみらいチャレンジプロジェクト」が主催する「常磐大漁 … 続きを読む
登別で「緑の検測車」と遭遇!「新・鉄道ひとり旅」209回目の舞台は新型737系も投入された「室蘭本線」 公園や酒蔵に意外な鉄の歴史あり
鉄道BIG4のダーリンハニー吉川正洋さんらが全国鉄道をぶらりひとり旅して回る。そんな「新・鉄道ひとり旅」も209回目を迎えます。 スカパー!「鉄道チャンネル」(Ch.546)での初回放送は2023年9月2日(土)夜10時から。今回の舞台は新 … 続きを読む
北陸新幹線 敦賀延伸で「ハピラインふくい」3月16日開業、車両や駅名標はピンクとグリーンの親しみやすいデザインに
北陸新幹線の金沢~敦賀間が2024年3月16日に開業します。 これにともない、JR西日本から並行在来線が分離されます。石川県内の北陸本線(金沢~大聖寺間)はIRいしかわ鉄道が、福井県内の北陸本線(大聖寺~敦賀駅間)は、北陸新幹線延伸開業と同 … 続きを読む
名鉄河和線新駅「加木屋中ノ池駅」は2024年3月16日開業!公立西知多総合病院へのアクセス駅に
愛知県東海市に新駅誕生 名鉄河和線の新駅「加木屋中ノ池」の開業日が2024年3月16日と発表されました。 駅ナンバリングはKC02。新駅の設置場所は、高横須賀駅・南加木屋駅のちょうど中間にあたり、公立西知多総合病院へのアクセス駅となります。 … 続きを読む
武蔵野線開業50周年で「E231系&209系500番代満喫ツアー」9月下旬実施へ
JR東日本八王子支社は、武蔵野線開業50周年を記念し主力車両「E231系」と「209系500番代」を楽しめる体験イベントを企画、9月下旬に実施します。 イベントでは東所沢駅から普段は乗車出来ない入換線を通り、東所沢電車区構内まで向かいます。 … 続きを読む
新幹線出張のスキマ時間にボディケアなんていかが?東京駅直上の「EXPRESS WORK-Lounge」で試行中の様々な「新サービス」を体験してみた
東海道新幹線の乗車前後を通じてシームレスに仕事ができるよう、駅や車内のビジネス環境整備に取り組むJR東海―― 最近では新幹線停車駅にワークブースを作ったり「のぞみ」7号車をビジネス車両にするなど、ビジネスパーソン向けのサービスがどんどん充実 … 続きを読む
JR西日本、「リバイバル列車」として115系瀬戸内色を運転!懐鉄企画第3弾で10月から
JR西日本は「懐鉄(ナツテツ)」シリーズの第3弾として、これまでの「西日本懐鉄入場券」「西日本懐鉄料金券(やくも・500系新幹線)」に続き、西日本エリアで活躍した列車をテーマに「リバイバル列車」を運行します。 その一つが115系の「瀬戸内色 … 続きを読む
新型「やくも」273系にグループ向け座席 名称は「セミコンパートメント」に
JR西日本は2023年8月30日、特急「やくも」用の新型車両「273系」のグループ向け座席について追加情報を発表しました。 グループ向け座席はグループや家族で利用しやすい車内設備として、新型車両のグリーン車の半室に設置。名称は「セミコンパー … 続きを読む
叡山電鉄「ノスタルジック731」、現行のデザインは9月3日をもって見納め
2015年9月に叡山電鉄(叡電)開業90年を記念して登場した「ノスタルジック731」が、731号車リニューアル工事のため、2023年9月3日をもって現行デザインでの運行を終了します。 現行デザインは、1925年の叡山本線開業当時に運行してい … 続きを読む
381系「やくも」に新たなリバイバル塗装が11月登場!「国鉄色」「スーパーやくも」に続くのは……?
山陰観光連盟は2023年8月30日、特急「やくも」の新たなリバイバル塗装について発表しました。 特急「やくも」は岡山~出雲市駅間を伯備線経由で結ぶ特急列車。1972年に運行を開始し、現在は381系電車が使用されています。 2022年からは特 … 続きを読む
北陸新幹線、金沢~敦賀間開業は3月16日に決定 東京~福井間の最速達列車は2時間51分
北陸新幹線の金沢~敦賀間延伸開業日は2024年3月16日(土)に決定しました。 東京から敦賀へ直通する「かがやき」「はくたか」は計14往復、「かがやき」が9往復、「はくたか」は5往復の予定です。 また敦賀駅で特急「サンダーバード」や「しらさ … 続きを読む
西九州新幹線で嬉野温泉へ!交通費最大30,000円キャッシュバックのキャンペーンがおトク過ぎる件 申込開始は1日延期
西九州新幹線「嬉野温泉駅」開業1周年を記念し、佐賀県嬉野市が交通費助成を実施する特別企画「嬉野温泉へGO!GO!キャンペーン」が話題です。 嬉野温泉駅で乗車または降車し、かつ嬉野温泉旅館組合に加盟している対象施設に宿泊された方に対して、交通 … 続きを読む
まずはセルフレジから、将来的には電車やバスも「生体認証」で乗車可能に?東武・日立が目指す社会像とは
東武鉄道と日立製作所は、生体認証を活用したデジタルアイデンティティの共通プラットフォームを2023年度中に立ち上げることで合意した。 日立が誇る国内シェアNo.1の指静脈認証と生体情報管理のPBI技術を活用し、決済・ポイント付与・本人確認な … 続きを読む
201系、209系1000番台、E233系が並ぶ!豊田車両センターで9月撮影会 イベント参加者のリクエストで実現
JR東日本八王子支社は、2023年9月17日(日)・18日(月)に201系、209系1000番台、E233系を横一列に並べた撮影会を開催します。開催場所は豊田車両センター(検修庫内)です。 同社によりますと、イベントは過去に開催した201系 … 続きを読む
高崎支社が211系撮影会、9月に 前面表示器が「幕式」のA36編成とLED式の編成を並べる(群馬県)
JR東日本高崎支社は2023年9月16日(土)・17日(日)、「撮ろう211系!A36編成撮影会」を開催します。 A36編成は高崎車両センターに所属する211系車両のなかで、前面表示器が幕式となっている唯一の編成です。撮影会ではLED式の編 … 続きを読む
北総鉄道も対象エリアに!千葉県内で使えるおトク切符、今年度は秋と早春の2回発売
千葉県とJR東日本千葉支社は、県内のJR線や一部の鉄道、路線バス、フェリーなどが乗り放題になる「サンキュー❤ちばフリーパス」と、東京都区内発の「サンキュー❤ちばフリー乗車券」を発売します。 今年度は秋(9~10月)と早春(翌年1~2月)の2 … 続きを読む